読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

きつね録Online

適応障害で転職、弛緩性麻痺で退職。ボードゲーマーの雑記ブログ

我が家の愛猫「きなこ」の話し

f:id:fallfoxlog:20170618135054j:plain

うちの猫の中でも一番のあまえん坊で、さみしん坊。

それがきなこだ。

 

きなこは、一日の大半を僕の膝の上で過ごす。

降ろしても降ろしても、そのたびにきなこは僕の膝の上に飛び乗ってくる。

僕がいないときは、嫁や子供達の膝の上に乗っていたりもするけど、僕が帰ってくると、きなこも僕の膝の上に帰ってくる。

 

僕が寝る時は、だいたい僕の布団の中に潜り込んでくるか、首の上で一緒に寝る。

f:id:fallfoxlog:20170618143338j:plain

僕は寝相が悪い方なので、潰さないように寝るのが大変だ。

眠りが浅くなって寝不足にもなるが、可愛いから許す。

 

時には、手にじゃれついてきたり

f:id:fallfoxlog:20170618135216j:plain

 

僕の作業を邪魔しにきたりもする。

f:id:fallfoxlog:20170618141354j:plain

 

僕は、そんなきなこが大好きだった。

そんなきなこはいま、僕の膝の上にはいない。

 

2日前の昼過ぎに、死んだ。

別れは突然に

それは僕と嫁が新しく買ったボードゲームで遊んでいる時のこと。

いつも僕の膝の上にいるきなこが、窓際に座ってぼーっとしている。

「まあそんなこともあるだろう」


僕はたいして気に留めていなかった。

 

ボードゲームで一通り遊び終わり、ひと区切りついて休憩し始めた頃、きなこの異変に気付く。

 

「ぎゃううううう・・・」
いつもの可愛らしい鳴き声とはまるで違う。

苦しそうな、それでいて助けを求めるような声で鳴きながら、きなこが僕のところに歩いてきたのだ。

呼吸は荒く、足取りもおぼつかない。ふらふらと2〜3歩歩くと、ぱたんとたおれてしまう。

 

サーっと、血の気が引く音が聞こえた。

 

大慌てでタクシーを呼び、かかりつけの動物病院に電話をする。

しかし、いくらコールしても動物病院に繋がらない。

ちょうど昼休みの時間だったからだ。

近くの動物病院を検索し、片っ端から電話する。

 

2軒目、繋がらない。

 

3軒目でようやく繋がった。

 

きなこの症状を伝えると、いますぐ連れて来るように言われる。

 

先程呼んだタクシーはまだ来ない。

タクシーを待つ3分が、30分にも1時間にも感じられた。

 

タクシーに乗り、動物病院に向かう間もずっと、きなこは苦しそうだった。

これほどまでに信号待ちを煩わしく思ったことはなかった。

きなこを励ますことしか出来ない自分が、とても無力に思えた。

 

動物病院に着くと、きなこはすぐさま手術室に運び込まれた。

僕には、ただ祈ることしか出来なかった。

嫁が隣で手を握っていてくれたが、嫁の手も震えていた。

 

それから、どれだけ時間が経ったのかわからない。

 

僕と嫁は何度か手術室に呼ばれた。

先生は必死にきなこの心臓マッサージと人工呼吸をしていた。

 

それでも、きなこの呼吸は戻らない。

心電図を見ても、きなこの鼓動が確実に弱まっていることが見て取れた。

 

「頑張れ」

声をかけるが、反応は帰ってこない。

薬を打つたび鼓動は強くなるが、すぐ弱まってしまう。

きなこの呼吸は、戻らない。

 

ついに心電図のモニターに「ゼロ」の数字が映しだされた。

 

先生に

「機械を外してしまっても大丈夫か」

と聞かれた。

 

僕は震える声で

「お願いします。」

とだけ答えた。

 

きなこは、死んでしまった。

感情がついてこない

「きなこが死んだ」

うちに帰って子供たちにそう伝えると、子供たちは泣き出してしまった。

みんな、きなこが大好きだったのだ。

 

でも僕は、なぜだか涙が出てこなかった。

あんなにも一緒だったのに、あんなにも大好きだったのに。

なぜ泣けないのか、自分でもわからなかった。

 

その日の夜、ふと気づいた。

「ああそうか。もうきなこが布団に潜り込んでくることも、首の上に乗ってくることもないんだな。」

「もうきなこを潰さないように気をつけて寝る必要もないし、寝不足になることもないんだ。」

 

それを思ったとき、いままで出てこなかった涙が、一気に溢れてきた。

大の大人が、声をあげて泣いた。

 

ここでようやく、僕はきなこがいなくなってしまったことを実感したのだ。

3匹の子猫

うちにはもともと、3匹の子猫がいた。

里子として迎えた猫が、うちに来た時点で妊娠していたのだ。

生まれた子猫は、3匹とも未熟児だった。

※通常、子猫は100g前後の体重で生まれてくる。

 

f:id:fallfoxlog:20170618142732j:plain

あんこ

生まれたときの体重は64.5g

未熟児として生まれたにも関わらず、すくすくと成長し、未熟児だったとは思えないほど元気に走り回っている。

先生お墨付きの健康優良児だ。

 

f:id:fallfoxlog:20170618142003j:plain

しらたま

生まれたときの体重は36.8gの超未熟児。

生まれつき、漏斗胸という先天的な奇形を患っていた。

しらたまは、生まれてからひと月も経たずに死んでしまった。

なぜ死んだのかはわからない。

朝起きて、確認した時にはもう冷たくなっていた。

気がつけなかったこと、看取れなかったことが、なによりも心残りだ。

 

f:id:fallfoxlog:20170618143753j:plain

きなこ

生まれたときの体重は69.2g

3匹の中で一番大きかったが、一番成長速度が遅かった。

しらたまと同じく、漏斗胸を患っていた。

死ぬ前にかかった病院の先生によると、心臓の奇形もあったらしい。

こんな状態で3ヶ月も生きたのが信じられないくらいだと言われた。

もし生き延びても、遅かれ早かれこうなっていただろうとも。

 

残っているのは、あんこだけになってしまった。

僕は、きなこにもしらたまにも、もっと生きてほしかった。

「妊娠に気づかなかった」という元の飼い主さんを恨みたい気持ちにもなった。

もし親猫の栄養状態がよければ、こんなことにはならなかったのではないかと考えてしまう。

いまさら考えても仕方ないことだとはわかってはいるのに、考えてしまう。

後悔

きなこを病院に連れて行かず、あいつの大好きだった膝の上で、みんなに見守られて静かに看取ってやったほうが、幸せだったんじゃないかと考える。

それはいまだから言えることで、そのときに実行できたかというと、できなかったと思う。

仮に実行できたとしても、「病院につれていけば助かったんじゃないか」と後悔したんだと思う。

どう行動しても後悔は残るのだから、後悔を抱えながら生きていくしかないのだ。

虹の橋があることを信じて。

天国のちょっと手前に
虹の橋と呼ばれる場所があります。
この世界で誰かと特に親しかった動物は死を迎えると、虹の橋に行くのです。
そこには親しかった彼らのために用意された草地や丘があり、
動物たちは一緒に走ったり遊んだりできるのです。
豊富な食べ物に水、お日様の光があり、
動物たちは暖かく心地よく過ごします。
病にかかったり年老いた動物たちは皆、健康になって元気になります。
傷ついたり不自由な体になった動物たちも、また元通りになって力強くなります。
まるで、過ぎ去った日々の夢のように。
動物たちは幸せで充実していますが、一つだけ小さな不満があります。
みんな、とても特別な誰かと、残してきた誰かと会えなくて寂しいのです。
彼らは一緒に走ったり遊んだりしています。
しかし、
ある日、一匹が突然立ち止まり、遠くを見つめます。
その瞳はきらきらと輝き、
身体はしきりに震え出します。
突然、彼は群れから離れ、緑の草を速く、速く飛び越えて行きます。
彼はあなたを見つけたのです。
そして、ついにあなたとあなたの特別な友だちが出会うと、再会の喜びにあなたは抱き合います。
そして二度と離れることはありません。
幸福のキスがあなたの顔に降り注ぎます。
あなたは両手で再び最愛の友の頭をなで回します。
そして、あなたは信頼にあふれる友の眼をもう一度覗き込みます。
その瞳は、長い間あなたの人生から失われていたものですが、心から決して消え去りはしなかったものです。
それから、あなたは虹の橋を一緒に渡って行くのです。

 引用:「虹の橋」作者不明

この記事を書くにあたって

正直、この記事を書くことにはためらいがあった。

きなこが死んだことはわかっているのに、またひょっこりと膝の上に乗ってくるような、そんな気がして。

「きなこが死んだ」

と書いてしまったら、認めてしまったら、もうきなこが帰ってこないような気がして。

 

でも、いつまでもそうしてるわけにもいかない。

僕がうじうじしていたら、きなこも安心して虹の橋へ行くことは出来ない。

 

きなこは、最期までいい子だった。

ボードゲームの区切りがついた頃に鳴いたのも、もしかしたら邪魔しないように気を使ったのかもしれない。

そんないい子のきなこだから、さっさと生まれ変わって、また会えるかもしれない。

もしくは、虹の橋でずっとずっと待っていてくれるかもしれない。

 

だから、気持ちの整理をつけるために、この記事を書いた。

 

いつか、また会える。

 

その時までばいばい、きなこ

 

f:id:fallfoxlog:20170618155451j:plain