今すぐできる!車の燃費を向上させる方法
ガソリンを入れる時に1円でも安いところで給油したい!そんなあなたに見て欲しい車の燃費を向上させる方法です。
アクセルを踏み込まない
車を加速させる時に必要以上にアクセルを踏み込む人って結構多いんですよね。
エンジンの回転数を表示しているメーターがありますよね。
俗に言うタコメーターですが、さすがにレッドゾーンに突入するまでアクセルを踏み込む人は少ないと思いますが、このメーターが上がりすぎていると燃費が悪い走行をしているという事になります。
エンジンの回転数が高いとガソリンを大量に消費して加速していることになるので、出来るだけ少しずつアクセルを踏み込んで加速させることで無駄なガソリンの消費抑える事が出来ます。
ガソリンを満タンにしない
ガソリンが少ない状態での走行が不安だという人は多いかと思いますが、ガソリンを常に満タンに保っているとそれだけ車の重量が増えることになります。
当然車の総重量が重くなれば、それだけ加速するためにエンジンの回転数を上げる事となるので、ガソリンの消費は多くなります。
例えばガソリン満タンで50L入る車なら、満タンの状態で50㎏の重量が増えていることになります。
小まめな給油で常にガソリンを満タン状態にしていると、常に余計な荷物を載せて走っているのと同じことになるのです。
同じ理由で、トランクや後部座席に余計な荷物を積んでいると燃費が落ちるので、出来るだけいらない物を車に乗せないという事が大切です。
まっすぐな道を選ぶ
目的地にたどり着くまでの道のりを最短にするという意味もありますが、曲がる回数が多いほどその都度減速しなければならないので、アクセルを踏み込んで車を加速させる回数が増えてしまう意味もあります。
カタログスペックの燃費が実際の走行では実現できない理由の一つで、カタログで表示されている燃費は一定速度で一切減速せずに走り続けた場合の燃費が記載されています。
なので、出来るだけカタログスペックに近づけるための走行を心がけるということですね。
アイドリングストップ
停車しているときにもエンジンは動き続けているので、走行中に比べると微量ですが、エンジンがかかっている状態では常にガソリンを消費していることになります。
停車する時はできるだけ小まめにエンジンを切る事で、ガソリンの消費を抑える事が出来ます。
エンジンかけっぱなしでの停車は、ちょっとコンビニに立ち寄るだけというシチュエーションなんかに多いですよね。
車間距離をあける
ギリギリの車間距離で走行していると、前を走っている車に合わせて減速と加速の回数が増えてしまいます。
当然加速と減速を繰り返せば燃費は悪くなるので、車間距離を十分にとってゆったりと運転することで燃費は向上します。
4本脚のテーブルだとしっかりと寸法を測って組付けないとグラつくことがあるので、3本脚のテーブルが難易度が低くておすすめです。
まとめ
こうしてみると「そんなの当たり前でしょ!」と言いたくなることもありますが、実際の運転を見ていると、その当たり前のことが出来ていない人が結構多い事に驚きます。
少し運転の仕方に気を使うだけで車の燃費は大きく向上します。
若い人に多いのですが、免許取り立てで「俺運転上手いから!」と荒い運転をしているとガソリンの消費が激しく、燃費が悪い運転をしていることになります。
燃費を意識した運転を心がけると、ゆったりと余裕を持った走行となるので事故率もぐっと下がりますし、同乗者にとっても乗り心地の良い運転となります。
アクセルとブレーキの回数が多く、加速と減速が急激な運転をしていると燃費も良くない上に、同乗者の車酔いの原因にもつながります。
心に余裕を持った運転で、人にもお財布にも環境にも良い、エコなドライブを心がけることが大切です。