…というものを最近考えていました。「画面デザインのOKももらったし、私の仕事は終わり!あとはエンジニアに指示書を渡すだけ」と一息ついた時にこそ、改めてデザインを見つめなおすべきです。
つよいUIであるための7つの視点
1.本来、そこにあるはずの情報がない場合はどうなりますか?
リストUIで載せる情報が0件、文章が空っぽ、画像がない時など
2.表示する要素が想定よりすごく多い/すごく少ない場合はどうなりますか?
数字の桁数、文章の行数、文章が入りきれない場合は文中・文末のどこを省略すべきか…など
3.ユーザーさんの立場によって、表示要素に変化はありませんか?
ゲストとログインユーザー、無料会員と有料会員…など
4.ロード中、もしくはロードされるまで何が出ていますか?
通信中の表示、読み込み中の画像エリア…など
5.予期せぬエラーが起こった時、画面はどうなりますか?
通信エラー、リンク先のコンテンツが削除されていた…など
6.端末解像度による制御について決めましたか?
7.デザインの変更によって、派生的に変化が起こる要素はありませんか?
例えばお知らせ画面を新たに作ろうとしているが、その変更でタブバーにも新着件数が出るようになる…など
つよい、って何さ?
つよい=あらゆる状況において耐久性のある、みたいな意味です。この内容を先日働いている会社の社内エントリーで書いたところ、エンジニアから「つよい、そして優しい」というコメントをもらいました。
つよさとはやさしさ…なるほど。