バイカーryou904
DUCATIの事、バイクプラモの改造過程を紹介します。
義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして



904カウンター



プロフィール

ryou904

Author:ryou904
DUCATIの事、メンテナンス、走り、そして千葉房総の地域情報をアップし

たいと思います。バイクプラモの製作もアップします。

とうとう88,000キロメートル越えのバイクです。 かなりマニアックなバイク

で、乗りこなすのが、課題です。 

乗りこなす為、日々努力しています。

最後のドカ空冷スーパースポーツです。悲しい事に、こ

の機種が最後のようです。

ホンダ RC211V製作しています。 後期型。

木更津在住です。 出身は新潟栃尾地区ですが、千葉が

大好きです。もちろん新潟も。あぶらげ旨いです。お酒

飲みの方には是非です。

かずさFMよく聴きます。サイマルラジオ、パソコンで

聴けます。ヨロシクです。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



ブロとも一覧


熱海バイクパトロール倶楽部

いなべ市グルメを

バイクと作る未来

LiBerTa

LEVEL1 FX-BLOG

ウィーーン☆壮年壮女合走團

F1 パドック・パス

嵐さずえ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



RC211V エア抜きボルト
6月27日、この間行けなかった奥多摩ツーリング予定。  オークションでリヤタイヤゲットしないとやばい。

正直、今のままでも行けそうですが、やっぱ替えた方が無難かも。

当ブログ訪れる方は、バイク好きだったり、車好きな方が多い。  そんな方で、自分で整備される方も多いと思う。

タイヤの空気圧はタイヤが冷えている時に、基準値に空気を入れます。 走った後は、熱で空気が膨張しますので、

冷えている時より空気圧高いです。 

エンジンオイルも一緒。 冷えている時と熱い時は、オイルレベル位置が違います。

そして俗に言うファンベルト。  これも駆動させるプーリー部品の熱膨張を考え、張り具合を調節します。

よく、朝ベルトが鳴く。 これは金属のプ-7リー冷えているので、ベルトが緩むが、エンジンの温度と共に熱膨張で、

僅かな膨張で、音がしなくなる。 逆の考えは、メーカー推奨の冷えている時のベルトのたるみ基準は、エンジンが

完全暖気状態を基準と考えているので。 

そしてブレーキラインのエア抜き。 これは自信の無い方はやめた方が良い。 

意外と思うかもしれませんが、バイクの方が面倒です。 ただし、横滑り防止装置付きの車は、専用診断機でエア抜きを

行わないと、ダイアグランプ(警告ランプ)が点灯かも。 これだけは、ディーラーでは無いと無理かも。 

ABSシステムユニットを替えた場合ですけど。 通常のエア抜きは問題無いと思います。 

削りました。
IMG_6428 (1280x960)

ちょっと分かりにくいですが、金色部分がエア抜きボルト。 塗装はしていないですが、上はゴムキャップの予定。

下はそのままのとします。 ボルトの色なので。

こんな部品にそこまでやるか? こんな部品だから、そこまでやるのですよ。 

分かる人には分かると思いますので。 
スポンサーサイト
もみじロード
昨日13日は奥多摩ツーリング予定でしたが、雨の為中止。  コーナーリングを楽しむ為のツーリングなので、

リスクを避ける為、中止の判断としました。  凄く残念です。  今回連休なので、本日は休み。

折角なので、少し走ってきました。  

いつものもみじロード。朝、雨が降っていたので、少し路面が濡れている箇所あり。 

富津から行くと、最初、高速コーナーの練習ができ、後半は、テクニカルコーナーを練習できる。 

終点付近で撮影。

IMG_6422 (1280x960)

そしてまた戻り、水汲み場の有る休憩場があります。

IMG_6424 (1280x960)

ここの休憩場が良い雰囲気。

IMG_6425 (1280x960)

テーブルと椅子があります。  自販機も外にあり、ジュース等飲めます。 

IMG_6426 (1280x960)

なんか、この不揃いの雰囲気が、いいのです。  水汲み場の水は、かなり良い水の様で、飲食店の方も、わざわざここに来て

水を持って帰るみたいです。  ここの水を使った料理を提供するのでしょうね。 

ここの水でコーヒーを飲むのも良いのでしょうね。 

ここは凄く、静かです。 なんか安らぐのです。

去年、¥1で落札したリヤタイヤ。ほぼ新品状態でしたが、とうとう、終わりに近づいています。

IMG_6421 (1280x960)

今回、割と右側面が減りました。 購入時の状態はここをクリック

タイヤ両サイドにあるスリップサインの位置を示すダンロップのマークも既に無くなりました。

結構タイヤ持ちました。   元は十分に取りましけど。 次はフロント。

IMG_6420 (1280x960)

右がだいぶ減りました。 こっちも、ちょっとやばい。 

中古タイヤをまた落札しないと。 新品は買えないので。
とうとう買ってしまった
IMG_6419 (1280x960)

ホンダのバイクは乗っていません。でも凄く優秀なバイクだと思う。 

乗り易いのかな? それと比べれば、自分のバイク、乗りこなすのが難しい。 なので飽きないバイクですが。

とうとう買ってしまった。  RC213V どうしても欲しくなります。 

この完成品欲しい方凄く多いと思う。 そんな場合ここをクリックそれなりだと思います。

マスターワーク以上にやるのが、自分の目的でもあります。
クネクネ道
いよいよ、あさって、13日は、奥多摩ツーリング予定。 天候が微妙だ。  目的はクネクネ道を堪能する為。

そういえば、我が地元、新潟は、クネクネ道の宝庫だ。 去年、帰省した時、朝方に到着。 少し寝て、もう走りたくて

しょうがない。 木更津から約360㎞バイクで走ってきたが、そんな疲れより、クネクネ道を走りたい気持ちばかり。 

それでクネクネ道、福島まで往復、約120㎞走破。 楽しかったな~。 関東平野部では、無い道ばかり。 

これを楽しまないと後悔する。  でも南房総も楽しめるクネクネ道が多いですよ。 逆に平野部に多い、川沿いの

クネクネ道。 この道の利点。 上り坂や下り坂が少ない。 本来のコーナリングに集中できる。

アップ、ダウンが多い道は、上り坂は得意だが、下り坂が苦手。 これは一般的。 

でも慣れると気にならない。 そして一般的に日本の道は左側通行なので、対向車とすれ違う右コーナー、苦手な方が

多いはず。 ライン取りを考えると気にならない。  もともと左利きなので(強制的に右利きにさせられた)左右は気にしない。

そもそも何でコーナリングを駆け抜けるのが好きなのか?  バイクで。 まず最初に言います。  

バンクをしなくバイクで、曲がる方が。そもそも難しい。 もちろん超低速の場合いは違いますよ。 

速度が上がれば上がるほどバンクしないと、コーナリングは危ない。 でも一般公道ではリスクが大きい。 

意外と思うかもしれませんが、自分のバイク DUCATI SS900ieは、バンク角少なくてもコーナーをクイックに曲がっていきます。

もちろん慣れが必要です。 慣れていないと、逆に全く曲がりません。 (本気の場合)

あと、コーナリングの組み立てが悪いと、気持ちよく曲がれない。 これは一般的なバイクでも一緒。 

このコーナリングの組み立てを毎回考えて走るのが好きで、ライテクマニアになったのかも。

通常バイクって、コーナリングの侵入手前でブレーキングをして腰をイン側に寄せます。そして体制を整えたら、

ブレーキをリリースします。そして一気にバイクをバンクさせます。  この時の安定感はバイクによって全然違います。

自分のバイクは残念ながら安定感は無いです。 なので安定感は自分で作るしかない。 

そしてフルバンク、カッコいいですよね。 でも一般公道では凄くリスクがある。 それよりクイックに曲がる方が速い。

モトGPの走行シーンを見ると確かにフルバンクだ。 肘も擦っているし。 でもね、よく見ると、緩いコーナーは、

出来るだけバイクをバンクさせなく、クイックに曲がっています。 当たり前ですよね。出来るだけ直線に近い方が

タイム的には有利なので。 

この様な感じで、バイクのコーナリングは奥が深く面白いのですよ。  自分は1コーナー事に考えて走っています。

おろそかになる事も多々ありますが。 これも趣味です。 
バイクと車
自分はバイクが好きだ。 車は?意外と思うかもしれませんが、ノーマル車が好き。 

車は改造をしたいとも思わない。 バイクでは排気系こだわるが、車は、全くこだわらない。

むしろ静かな方が良い。 サスペンションなんかいじらない。 

そしてスピード。 バイクはそこそこだが、普通の速度でいいじゃん。 速度を出したいとも思わない。 

バイクと車は真逆な感じです。   

車は、快適な物と割り切っています。   バイクが快適では無いので。 

バイクでそこそこ走っているのに、車はなぜ普通なのか。 そこは、体の体重移動をしないと曲がらないバイクとは

決定的に違うので。  そして個人的な意見ですが、車は凄いと思う。 快適だし、自動的にブレーキを掛けるし、

エアコンなんか快適すぎるぐらい凄い。 家のエアコンより凄いと思う。 

そして何より万一の時、車の本体がガードしてくれます。 ここですよねバイクと違う所。 

なので車はあまり興味は無い。 この様に思う人は少ないと思う。 普通と逆だろう? 

もともと快適など求めない。 体力的に疲れ事故りそうだ。 その辺で寝ればいい。 

バイクが倒れていなくて、置いてあれば、死んでいると思う方は少ないでしょう。

事故るよりマシだ。 実際、北海道ツーリングでこれをやりました。 道路の路肩で寝ました。 

バイクに乗っていると、天候の予測ができる。 晴れているが、急に気温が下がり、前には灰色の雲

肌で感じ取る事が出来る。 この先は雨が降ると。 

そして、雨に濡れ、ずぶ濡れになりましょう。 快適では無い。その方が思い出に残る。

自分はライテクマニア。 自分の信用しているバイクに乗り、日々練習するのがバイクの醍醐味。 

だからバイクが好きだ。  車は快適な方が良いでしょう。(個人的な意見)