ALSong は歌詞表示ができる多機能なミュージックプレイヤー。
音楽形式は MP3, MPGA, OGG, WAV, WMA, APE, FLAC, CDA, S3M, MOD, ASF に、プレイリスト形式は ASL, M3U, PLS に対応。 音楽を再生しながらの歌詞表示はもちろん、 PC のデスクトップ上に好みのフォントで歌詞を表示する事も可能。 お気に入りの歌詞を登録・編集することもできます。
この他 PC の音を WAV, OGG 形式で録音、オリジナルアルバムの作成、ポッドキャスト機能、圧縮ファイル(ALZ,RAR,ZIP)を解凍することなく再生、インターネット放送の聴取・放送、10バンドイコライザー、スタイリッシュなスキンへの変更など、音楽を多彩に楽しめる機能を満載。
再生中の楽曲の歌詞を表示するリアルタイム歌詞表示機能は、曲にシンクした歌詞を表示できるので、カラオケの練習などに利用すると便利です。
- 制作者 : ESTsoft Japan(株)
- 言語 : 日本語
- 対応OS : 2000/XP/Vista
- ライセンス : フリーソフト
- 再生中の楽曲の歌詞を表示するリアルタイム歌詞表示機能
- 簡単な操作で歌詞を登録・修正
- デスクトップ上に半透明化した歌詞ウィンドウを表示(フォント・大きさ・色の変更可能)
- シンク歌詞機能で再生中の歌詞の1行を自動で太字表示
- プレイリスト並べ替え・検索機能
- 自分だけのオリジナル音楽アルバムの作成
- 外国語学習に最適な語学学習機能
- インターネット放送の聴取と放送
- MP3, MPGA, OGG, WAV, WMA, APE, FLAC, CDA, S3M, MOD, ASF の音楽形式 に対応
- ASL, M3U, PLS のプレイリスト形式に対応
- 圧縮ファイル(ALZ, RAR, ZIP)を解凍する必要なくそのまま再生可能
- 60Hz ~ 16kHz まで調節できる 10バンドイコライザー
- 音楽ファイルのタグ情報の自由修正機能(ID3v1,ID3v2)
- スタイリッシュなスキンを選択可能
- デスクトップ上で流れる音を全て wav もしくは ogg ファイルで録音可能(YouTube 、スカイプ、メッセンジャー、インターネット放送 etc)
- 曲ごとのバラバラな音量を標準的な音量に調節するノーマライズ機能
- ダウンロード
- サイトよりデスクトップ等、適当な場所へダウンロード。
- インストール
- インストーラの指示に従いインストール。
デフォルトでは 「C:¥Program Files」 にインストール。 - アンインストール
- コントロールパネルのプログラムの追加と削除よりアンインストール。
ALSong 起動後(初回は自動起動)、上部メニューの [設定] → [オプション] を選択すると、 「一般」、「タイトル形式」、「歌詞設定」、「スキン設定」、「関連付け」 等の設定が出来ます。
ここからは ALSong の目玉機能の一つ、再生中の楽曲の歌詞を表示するように歌詞の登録を行います。
歌詞の登録は手動で行うため、インターネット上の歌詞サイトから歌詞データを検索してダウンロードする Lyrics Master(リリックスマスター)を使用し、シンクさせたい曲の歌詞をダウンロードしておきます。
- Lyrics Master
- インターネット上の歌詞サイトから歌詞データを検索してダウンロードする歌詞検索ソフト。
次の画面で曲と歌詞のシンク作業を行います。
シンク歌詞の設定画面では、曲と歌詞のシンクを何度でもやり直すことができ、曲の速度、シンク歌詞の表示方法の変更もできます。
ALSong は歌詞の表示だけでなく、 PC 上の音の録音、インターネット放送の聴取、オリジナルアルバムの作成などもできるので、音楽を多彩に楽しむことができます。
普通に音楽が聴ければよいので、ミュージックプレイヤーはシンプル軽量な Billy を長い間使用。 MP3 だけなら無問題でしたが、最近は FLAC や APE に対応したプレイヤーが必要なこともあり、 foobar2000 や SoundPlayer Lilith なんかもちょくちょく利用。
特に SoundPlayer Lilith は使いやすいので、もうコレだけで十分かもと考えましたが、どうしてもある曲の歌詞を表示させたくなり、歌詞を表示できるプレイヤーを物色。 見つけたのがこの ALSong でした。
以前のバージョンでは歌詞の自動取得ができたようですが、著作権の絡みでユーザーが自分で登録する現在のやり方になったようです。 自動取得と比べれば一手間掛かりますが、それでも歌詞の表示ができるのは嬉しい限り。 FLAC と APE にも対応してるし、しばらくはこの ALSong と SoundPlayer Lilith を併用してみます。