今日は、おすすめ音楽プレイヤーの紹介。
便利な音楽プレイヤー「ALSong」を案内します。
今回は、最新かつ最終バージョンとなったVer2.71を紹介します。
最新版での、変化や進化点。 気づきにくい、特殊な機能も教えますね。(*^^*)
■ 「ALSong」とは
「ALSong」はパソコン対応の音楽再生ソフト。Windows版があります。
ESTsoft という、会社が作られているようです。代表者は、丁相院 (チョンサンウォン)さん。
同社のソフトは、丸く可愛いマスコットキャラがいるのも好感が持てます。
「ALSong」は、コンパクトで動作が軽いプレイヤー。音質も良い。ちょっと音楽を聴きたい時、あまり操作しない時などに便利。
リスト窓に、音楽ファイルを放り込めば、曲が登録されていきますので、とりあえず聴きたい時や、聴きたいアルバムを繰り返す時など便利です。 やや大型のプレイヤーと使い分けするのがお勧め。
歴史が長いだけ有り、操作方法や外観も練り込まれており、かゆいところに手が届く。
音質も良い。歌詞表示も自動でしてくれたり、高機能ながら使いやすい。
パソコンで使う音楽プレイヤーとしては、ほぼ完成形に近い、と感じます。
■ 配布終了と、ダウンロードについて
残念なことに、ESTは、日本でのフリーウェア配給を停止しました。
それにともない国内版Alsongは、6月1日に配布を終了しました。(T-T)
最終バージョンは、2.71。ミラーサイトなどで、残っているサイトを見かけます。
日本版のファイルネームは、ALSong2.7.exe。海外版は、ALSong271.exe
ちょっと海外公式から、Alsongをダウンロードして使ったのですが、多言語仕様ではない。
日本版と海外版は言語がことなり、設定から切り替えができません。 ~ 日本仕様が欲しい方は、日本版を落とす必要が有ります。
私は、FTPのミラーサイトからダウンロードしました。実行ファイルは、署名もあるので大丈夫とは思いますが、一応お約束の自己責任でダウンロードして下さい。
http://www.filewatcher.com/m/ALSong2.7.exe.10053160-0.html
● 最終バージョンについて - 改良、進化点
最終バージョンは、以前紹介した1.9よりもデザインが変わっています。画面がやや大きくなり、すっきりした印象になりました。
表示画面を統合したモードでは、
歌詞表示や、プレイリストが一体化し、全体の情報を見通しやすくなりました。
リスト表示ボタンが、左端にならび、切り替えも容易になってます。
メイン窓には、アルバムアートが表示可能になりました。スペアナ表示は、右端の1、2ボタンの2で切り替えになります。
あと、ALSongはイコライザー窓を単独で持つのが、特長でしたが、サウンド効果内に統一されています。
惜しいなと思うのは、1.9などの旧バージョンと、混在はできません。
古い版をアンインストールしてから、2.7を入れることになります。
● 特長
おすすめの特長を2つ紹介しますね。
1 使いやすい
曲情報はしっかり表示、スペクトラム表示もあるし、
ボタンの配置も上手。サイズが小さくても、情報はわかりやすく、操作しやすい。
デザインはスキンで変更可能。
デフォルトでは、綺麗な白調、黒、パステルカラーがあります。追加も可能。
ALSongの良いところは、動作が安定してます。
使っていて、異常終了したりフリーズしたことがなく、とにかく頑丈です。
最近の音楽プレイヤーは、機能が増えても不安定な物が多く、ソニーやアップルのプレイヤーですら、例外ではない。 フリーソフトも、プラグインで機能追加ができても、かなり不安定です。
ALSongは、機能が多いのに関わらず安定性が高く屈強なのは、感心します。
2 多様なファイルに対応
気のせいでしょうか。音質は、以前の1.9とは、変わった印象を受けます。
高音が出るようになった感じ。軽くなったように感じます。
旧バージョンは、かなり高音質なプレイヤー。
私としては、以前の方が芯がある音質に思えました。現行はイマイチに感じる。
対応ファイルの多さは強みです。
音楽フォーマットでは MP3 / MPGA / OGG / WAV / WMA / APE / FLAC / M4A / AAC / CDA / S3M / MOD / ASF
プレイリストではASL(ALSong Playlist) / M3U / PLSに対応し
そして、音楽プレイヤーではめずらしく圧縮ファイルに対応しています。
ALZ, RAR, ZIP形式による圧縮ファイルにも対応。 ~ これは、制作会社がALZipという圧縮ツールも作っておられるおかげでしょう。
音楽ファイルを圧縮して、ひとまとめにして保存している場合などに便利です。
音質面では、標準でイコライザーが有り、操作しやすいのも良いですね、サウンド効果から、イコライザーが表示出来ます。
■ その他の機能
alsongには、まだ面白い機能があります。
幾つか紹介しますね。
● サラウンド効果 「 XEN 高音質サウンド効果」
「 XEN 高音質サウンド効果」という設定項目があり、音場調整が簡単にできます。
音場を簡単に換えられるのもありますし、調整にも便利
私のヘッドフォンは、音場がやや中心に固まる(集まる)感じなので便利に感じました。
使い方としては、ライブ音源では、「立体音響」で迫力を出したりできます。
ラジオのトークなどで臨場感を出すために、音場や残響を調整したい時。はっきり聞き取れるモードを探せば、語学勉強などの時に便利です。
左端のサウンド効果のボタンか、
メニュー → 再生 → 高音質サウンド効果で聴く をクリックすると設定の窓が開きます。
● 歌詞表示機能
面白い機能としては、歌詞表示機能が有ります。
再生中の曲にあわせ、カラオケのように歌詞を表示できます。
これは、自分が登録。もしくはサーバに登録されている場合、歌詞が登録、表示可能。
以前は、自分で、曲毎に曲名と、アルバム名を登録し、検索する必要が有りましたが改良されています。
最新版では、自動検索してくれるので、すごく便利になりました。
曲を再生するだけで、ALSongの歌詞サーバにデータがあれば瞬時に歌詞表示してくれます(*^_^*)♪
また、デスクトップに小窓で歌詞を表示可能。
細かいことですが、歌詞の部分をクリックすると、再生位置も変化するのに驚いた。便利です。
● ラジオ機能。 SONG-BOX
ネットラジオ。音楽放送を聴くための機能。
NHKやJ-WAVEが登録されています。
自分で追加可能。
■ まとめ
最終版では、更に使いやすさが増しました。
操作性、安定度の高さ。機能性。みためはおとなしくてもしっかりしたプレイヤーです。
音楽プレイヤーとしての完成度は高く、独自機能も練り込まれ、ほぼ熟成しています。
配布が終了したのが、かなり惜しい。(__;)
■ 更新情報
2016年7月11日 使い勝手を更新
■ ■ 参考、関連リンク
・ALSong
http://tiki-s.cocolog-nifty.com/blog/tunebrowser.html#download
この記事へのコメント