コンテンツマーケティングとは、自分たちのサービスに関連する情報をインターネットに配信することで、見込み客を育成して、顧客を獲得するためのマーケティングです。
リスティング広告や、Facebook 広告などと比較すると、成果がでるまでに時間を要するマーケティング手法です。
記事を作成してから顧客獲得までのつながりがわかりにくいため、一昔前のSEO の業者のように「コンテンツをつくるだけ」「やりっぱなし」のライティング代行の業者が多いです。
文字数だけ稼ぐだけの記事をいくら大量に量産しても、顧客獲得にはつながらないです。
作成された記事が、アクセスにつながったのか、見込み客にリーチしたのか、顧客の獲得につながったのかをきちんと効果測定する必要があります。
この記事では、わずかなお金でも、無駄にならないように業者の選び方について説明します。
目次
料金だけで業者を比較してはダメです
料金が安い業者に発注しても、1文字あたり0.2円~1円などで発注できるクラウドソーシングなどに丸投げされるケースがほとんどです。
他のサイトのコピペだったり、日本語として意味が分からない文章なども多いため、何度か修正しないと公開できない状態で納品されてくることがあります。
品質の高い記事を書くためには、文章力だけではなく、記事のテーマに即した十分な知識や経験をもっていることが前提になります。
記事の制作において料金だけで業者を選ぶと、作成後の校正作業や事実確認などの時間が必要になります。
また、クラウドソーシングでも良質な記事が納品されることもありますが、検索エンジンを配慮した構成になっていることは稀です。
単発の記事であればインターネットで検索をしてライティングをすることはできますが、継続して案件を依頼する場合には、きちんとしたライターに記事を書いてもらう方が、費用対効果は高くなります。
記事の品質とは別に、ウェブマーケティングの知識を持っている人が文章を確認する体制であるかどうかも重要なポイントです。
コンテンツ制作の業者を選定する際には、料金や文章の品質だけではなく、マーケティングのスキルについても確認してください。
どんなコストがかかるかは以下の記事をあわせて参照してください。
コンテンツマーケティングにかかるコストまとめ
Web マーケティングの実績が十分にあるか
コンテンツマーケティングは、読み手にとって良質な記事を書くだけでは不十分です。どんなに良い記事でも、読まれない事には意味がありません。
記事を読んでもらうためには、検索エンジンからきちんと評価されて、見込み客の獲得につながるキーワードで検索された際に、サイト・記事が検索エンジンの上位に表示される必要があります。
検索の上位に表示されるためには、記事のテーマに関連したキーワードを文章に盛り込み、きちんと評価される構成になっている必要があります。
検索エンジンは文章の内容を理解できないため、適切なキーワードを含めて文章を書き、マークアップを行うことで、情報を取得しやすい状態にするとサイトの評価が高まります。
検索エンジンにとってのサイトの分かりやすさを「クローラビリティ」と言います。このクローラビリティを意識した記事を納品できるライティング代行業者は限られています。
記事を書くだけではなく、共起語などのキーワードを意識した文章の作成にはコツが必要になるため、依頼を検討している業者がSEO対策・リスティングなどのマーケティングの実績が豊富だと安心して任せられます。
事前のヒアリングと記事の効果測定はきちんとやってもらえそうか
事前のヒアリングの段階で、きちんとした対応をしてもらえない業者は論外ですが、ヒアリングの内容が不十分だと見込んだ成果を出すことが難しくなります。
アクセス解析を確認してもらって、どのような記事を書くべきかのアドバイスを事前にしてくれる業者であることが理想です。
コンテンツ制作で継続して成果を出すためには、納品した記事の効果測定をきちんとやる必要があります。
効果測定までやってくれない業者がほとんどですが、記事の成果を測定してPDCA のサイクルを定着させるのが、見込み客の育成や顧客の獲得の効果を最大化させることにつながります。
効果測定をきちんとやっている業者は、月次のレポートを作成していますので、サンプルのレポートをもらって、必要な要素が含まれているかを確認してみてください。
業者のブログ、オウンドメディアはきちんと運用されているか
業者を選定する際に、もっともよい判断基準になるのが、自社のブログやメディアがきちんと運用されているかどうかです。
自社ブログやオウンドメディアを運用していない業者は論外ですが、自社メディアの更新の頻度が低かったり、コンテンツの中身に問題があると、コンテンツ制作を依頼した場合にも同じ問題が発生すると考えてよいでしょう。
コンテンツマーケティングの会社にとって、自社メディアはクライアントのサイトと比較すると優先順位が低くなるケースがほとんどです。
自社メディアの優先順位が低いからこそ、定期的に良質な記事を配信している業者は頼りになります。
業者のサイト、ブログ、オウンドメディアで利用されているCMS(コンテンツ更新のためのシステム)や、サーバのレスポンスなども事前に分かると参考になります。
検索エンジン対策はマーケティングだけではなく、システムやサーバなどの理解も必要となりますので、インターネットへの造詣がある業者の方が、より信頼できます。
コンテンツの内容と同じくらい重要なのが更新の頻度です。コンテンツの内容に多少の差があっても、更新頻度が高いサイトの方が評価されます。
検討している業者が、自社のオウンドメディアを更新する体制を整えて、きちんとフローを回しているかどうかを事前に確認してください。
まとめ お金を無駄にしないために
現状では、コンテンツマーケティングといっても、SEO の業者が業務の延長でやっているケースや、営業メインの商材の一つとして取り組んでおり、実際にはクラウドソーシングなどに丸投げすることが多いです。
コンテンツの制作メインでやっている業者でも「見込み客の育成」「顧客の獲得」という本来の目的を度外視して、対応されるケースがほとんどなので、業者の選定が難しいです。
お金を無駄にしないためには、その業者がどのくらい本気でコンテンツマーケティングに力を入れているかを見極める必要があります。もっともよい方法は、この記事でも紹介した業者のブログやオウンドメディアを確認して、きちんと更新されているか、内容が充実しているかを見極めることです。更新が途切れがちだったり、ありきたりな内容ばかりで、読み応えがない文章が掲載されているようなら、その業者は避けた方がよいです。
見込み客を育てることを「リードナーチャリング」とよびます。リードナーチャリングを成功させるためには、コンテンツの成果を継続的に検証して、やりっぱなしにしないことが何よりも大切です。
リードナーチャリングは場当たり的な施策では成功しないため、重要な指標を見据えて、PDCA のサイクルを運用するためのアドバイスをきちんともらえる業者が理想です。
自分たちのお客様のことをどれくらい本気で考えてくれるのかを、常に念頭に入れながら、業者を選定してみてください。
■関連記事
後悔しないSEO業者を選ぶための7つのチェックポイント
この記事を書いた人
- 海外情報を中心に、海外でのマーケティング、外国人の集客や接客に役に立つ記事をお届けしていきます。
この人が書いた他の記事
コンテンツマーケティング2017.06.14webメディアの編集者の仕事内容
コンテンツマーケティング2017.06.13Webメディアで外注を活用して費用を削減する方法
コンテンツマーケティング2017.06.07わかりやすく伝える!webライティング3つのコツ
コンテンツマーケティング2017.06.06専門性の高いライターを探す方法と品質を高める依頼の仕方