今回は買いのタイミングについて書きたいと思います。
買いのタイミングを決めておくことは非常に重要です。
買うポイントでその後の優位性が変わってくるからです。
株で売却益を得るには
①高い所で買って更に高いところで売る。
②安い所で買って高い所で売る。
のどちらかになってくると思います。
(売りから入る場合は除く)
高い所で買って更に高い所で売るのは相当な目利きが必要になってきます。
何故か?
既に高いところまで買われている銘柄は安いところで買った人の利益確定の売りが出やすいからです。
そういった売りを吸収しながら更に買われていかないと株価は上がりません。
高いところでも他の参加者が買いたくてしょうがないような材料がないと更に上がるのは難しいでしょう。
難しいのはそれを見極めることです。
間違っていたら大幅な下げをくらうのは間違いないでしょう。
安値で買った参加者の利益を確定させる売りと、高い所で買ってしまった人が逃げる為に出す売りで。
安い所で買って高い所で売る場合はどうか?
下げ止まって停滞している銘柄を買う場合は、危険性が少ないように思います。
何か材料があって、売りたい人はもう売ってしまっていますね。
更に売りたくなるような材料がない限り、それ以上売りたい人は少ないと思われます。
では上がる可能性は?
その銘柄が何かしら上がる要素を持っていないと安値圏内でずっとうろうろしたままでしょう。
銘柄選定については別の記事で書きたいと思います。
私が考える理想的な買いとは、上がる要素を持つ銘柄を安値圏で買う事です。
安値圏とは?
私が考える安値圏とは直近1年間の安値から10%以内の株価にある時です。
10%以内という数字はあくまで私の経験測です。
ただしこの数字は以前書いた損切りの数字に合わせています。
以前私は損切を10%以内で行うと書きました。
何故10%以内で合わせているか?
それは私が直近1年間の安値を下支えの目安にしているからです。
直近1年間の安値とは、市場全体の下げかその銘柄独自の下げ要因でも割らなかった数字です。
その数字を当てにして買いを入れているわけです。
直近1年間の安値10%以内で買って、その後損失が10%を超えてくるということは、その当てにしていた数字を割り込んでいるわけです。
そうするとどこまで下がるか分かりません。
だから損切りを入れるわけです。
あくまで個人的な投資法ですが、私は安値で買って高値で売ることを心がけています。
安値で買っても更に下がっていく可能性は十分あるのですが、それを食い止めるのに必要なのが損切りです。
損切りを適切に用いれば、致命的な損失を受けることはほぼないでしょう。
株式市場を常に見ていることができないサラリーマン投資家に有利なのは安値で買うことのように思います。
今回の記事はあくまで個人的な意見を書いたものに過ぎません。
投資は自己責任で行っていただくようお願い致します。