2012年04月25日

牛丼太郎代々木店

/牛丼太郎代々木店にて牛丼セット/中本高田馬場にて冷しチャンタンメン/

 久しぶりに牛丼太郎代々木店勝手に応援サイト)、先客ありですね。

 24時間営業をやめて随分と経ちますが、さらに営業時間が変わっていて、平日は8時から23時、土曜は10時から22時、日祝日は10時から20時になりました。
 日祝日の営業時間の短さが気になるところです。
 値段も250円のセール中のままで据え置かれたようなので応援サイトを更新する必要があるのですが、今、その気が起きません。

 食べたのは牛丼セット350円、牛丼250円にキャベツサラダ100円と味噌汁50円が付いていてお得感がありますが、今は味噌汁無料サービス中(これも随分前から)なのでお得感なし。
 吉野家には遠く及ばないけど、松屋や神戸らんぷ亭などの牛丼よりずっと美味しいと思っています。
 ただ、中野店が閉店して都内に5店舗となってしまった今、手軽に立ち寄りたくても中々行かれない状況が続いています。
 神保町店が営業していた頃が懐かしいです。

 仕事が終わって中本高田馬場、これで今月も中本全本支店訪問が達成できました。

 チェーン店と言っても直系、FC店、合わせて14店舗しかないので、そうやって全店回っている人は10人以上はいるんじゃないでしょうか。
 1ヶ月で全店回るってことは各店舗にはほぼ1ヶ月に1度しか行かないわけで、こんなことを続けているとどの店舗の常連にもなれないという。
 常連でもないのに常連気取りだったこともあるし、常連になりたくてあがいたこともあったけど、元からそうだったように単なる1人のお客さんってことで。
 今月から高田馬場の学生向けに学生セットの販売を開始していて、中ラーメン(?)と茹で玉子などを付けて650円としています。

 閉店間際でもほぼ満席、私より遅くのお客さんもいて閉店時間には来店を断るほどです。
 22時半までではなくもっと遅くまで営業されればいいのにと思いますが、ビルの関係から遅くまで営業できないのが残念です。
 食券を買ってカウンター席へ、目黒店に続いての缶ビール350円発売は色々と便利がいいですね。
 タイミング良く手隙でした店長さんと限定メニューの売れ具合とか、新しい限定メニューの構想とか、四方山話を。

 先ずはサービスチケットでプチ麻婆丼、プチが付くとそれなりに量が減りますが、このくらい少ない方が食べやすいです。
 10分ほど掛かって冷しチャンタンメン750円、調理は新宿店から異動された山本チーフさん。
 中辛と大辛が出来るので大辛でお願いしましたが、今月で提供終了となり、来月から(週末から)違う限定メニューが始まります。
 チャンタンメンは(長崎)チャンポンの中本風つけ麺のこと、具材は長崎チャンポンばりに沢山入っていますが、辛し味噌がかなり濃厚、辛さは大辛と言うほどのことはありません。

 麺が通常のサッポロ製麺とは違う濃い茶色の太麺。
 製麺所は不明ですか、高田馬場店以外では高円寺店でしか食べられないのでとても貴重です。
 どう見ても麺が先に無くなる配分で、残ったつけ汁でご飯を食べたいところです。
 スルッと食べてしまってご馳走様、来月の限定メニューに期待、というより、高田馬場店のカラーに期待。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
中本「全体」としては常連だと思いますよ。
だから店員の皆さんが全員で、揃って挨拶されるじゃないですか。
こんな待遇受けてる人はあまりいないと思います。
Posted by らっぱ(俺はソークだ) at 2012年04月29日 12:39
らっぱ(俺はソークだ)さん

 応援ありがとうございます。
Posted by ふらわ at 2012年04月30日 11:46
更新する必要があると分かっていて更新しないのはなぜですか?
メニューだけじゃなく、店舗情報すらアップデートされてないですし。
内容に誤りがあると認識しながら意図的に放置してるわけで、
熱烈ファンサイトを謳いつつ、営業妨害そのものじゃないですか。
いつもの「影響のない個人ブログ」なんて言い訳は通用しませんよ。
Posted by にしこり at 2012年05月01日 20:37
にしこりさん

 趣味でやっているんで、いつ更新しようが私の自由なのではないでしょうか。
 たとえ趣味でやっていても嘘はいけない、と言う話でしたら、閉店したお店を掲載したままのブログやホームページは全部ダメってことでしょうか。
 営業妨害ですか、内容に誤りがあることはホームページを開設した時からずっとですけど、なぜ今さら問題になるのでしょうか。
Posted by ふらわ at 2012年05月02日 01:13
趣味は結構ですが、他所様に迷惑をかけてまで自由を主張されますか。
内容に誤りがあることも十分アレですが、
それを自覚しつつ意図的に放置していることが問題なのです。
「人もやっているからいいじゃん」などと、モラルハザードも極まれりですな。
いい年した大人の発想とは思えません。
Posted by にしこり at 2012年05月02日 10:10
自由だから何しても良いと本気で思ってないですよね?
自由と言ってもマナーってもんがあります
わたしの勝手な言い分ですが

・全部でなくても良いので更新内容をトップページに持って来る
→最終更新日や更新頻度が分かる事でサイトの生き死にが分かる
中本のオフィシャルページや中本の道など見ても分かりますが
このページは生きてますよという証にもなるんです
・トップページやサイトポリシーに事情があって更新が滞ってる旨を加える
→これはもう人としてのマナーだと思います

応援するページを管理しているならこれくらいは最低限のマナーだと思いますよ
ふらわさんなら変更するのに5分も掛からないでしょうから
これを機会に手直ししては如何でしょう(5分も時間がないというなら別ですが)
Posted by 元 at 2012年05月02日 12:01
日本国憲法では国民には「権利」が与えられています、その代わり「義務」が発生します
大学でてるんだからそれくらいは解りますよね?

一般社会では「自由」はもちろんあります、その代わり「責任」が発生します

あなたは「自由」と「自分勝手」を間違えてます。
この間違えは中学生並ですよ
本当に社会人なのですか?
信じられません
Posted by 長尾 at 2012年05月03日 14:10
主要な検索サイトで牛丼太郎を検索するとWikipediaの次にあなたのサイトが来るんですなぁ。
当然Wikipediaにはどのメニューがいくらで販売されているのかなんていうのは載っていませんからネットで調べた人達は真っ先にあなたのサイトを見ることになるわけで
そのサイトに正しい情報が載せられていないのは問題だと思うのですが?

趣味でやっているからいつ更新しようが自由

あなたの事をよく知っている人間が見に来るならともかく、検索をして見に来た人はそのサイトが趣味でやられているのかどうかなんてことは知る由もありません。
「非公式」という文言をサイト名に入れているからそれは分かるだろうとあなたはおっしゃるかもしれませんが、それは全く免罪符にはなりません。
公式が正しい情報を逐一載せるのは当たり前、例え非公式であろうと正しい情報を集め間違いを改めるのはサイトを管理する人間の「義務」です。
その義務を「趣味でやっているから」の一言で放棄するのは管理者としての怠慢でありサイトを管理する権利を失っています。
今からでも遅くはありません、どなたかやる気のある方に権利をお譲りしてはいかがでしょうか?
いや、既に権利を失っているあなたは誰か他に人にその権利を譲るべきです。
Posted by 三河安城のカマキリフェイス at 2012年05月03日 18:47
にしこりさん

 ご忠告ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。
Posted by ふらわ at 2012年05月04日 11:55
元さん

 色々とアドバイスをありがとうございます。
 お店の営業ポリシーを私なりに理解し、その営業ポリシーに沿ったホームページとしているつもりです。
 今後とも応援をよろしくお願いします。
Posted by ふらわ at 2012年05月04日 11:56
長尾さん

 中学生並み、いや、小学生程度の自由を謳歌しております。
Posted by ふらわ at 2012年05月04日 11:57
三河安城のカマキリフェイスさん

 牛丼太郎の運営会社から正式に委託されているホームページであれば、情報の正確性を要求されると思います。
 要求に応えられない事情が発生して解決できないのであれば、委託を解除してホームページを運営する権利を返却するべきだと思います。

 私は私のスタンスでホームページを運営していて、完全にはほど遠いですけど、それなりの役目を果たしているとは思います。
 私のホームページが気に入らないとか不十分とか無責任だと思うならば、そう思う人がホームページなりブログを立ち上げたらいいと思います。
 牛丼太郎の非公式ファンサイトを独占的に運営する権利なんてものは存在しませんし、ファンサイトはいくつあってもいいでしょう。

 正しい情報が掲載されていないのは「(本人が言っているとおり)『今、その気が起きません。』からだ」としか読み取っていただけないのは悲しいです。自身の力不足を感じます。
 なぜ、その気が起きないのか、を牛丼太郎ファンならば誰もが感じ取ってくれているので、三河安城のカマキリフェイスさんは牛丼太郎ファンではないでしょう。
 ファンでない方への情報発信も重要ですけど、ファンサイトですからファンの方への情報発信が一番大切だと思っていて、ファンの方なら「管理人は中野店が閉店したことは認めたくないのだな」とのメッセージを受け取ってくれていると信じています。
Posted by ふらわ at 2012年05月04日 12:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55576463
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック