「超・生産性会議」において、伊賀泰代氏が日本の生産性の低さについて語った。問題はマネジメント側にあるという。
中略
問題は「現場」よりも「マネジメント側」にあり
人材コンサルタントの伊賀泰代氏は、工場以外の生産性という前提で、日本企業の生産性の問題は、現場よりもマネジメント側にあると指摘した。
「生産性はある意味、現場の人がきびきび働いているかどうかとは関係のないところで決まる。たとえば、無駄な作業を一所懸命きびきびやっても、あるいは対価が取れないサービスを一所懸命に提供しても、生産性は上がらない。生産性の良しあしは、現場ではなくマネジメントの問題に帰着する。また生産性が低い要因は、労働賃金が安かった時代の成功体験が、そのままマネジメントの考え方に残っていて、稼ぎ方を変えようという意識が希薄だからだ」
生産性は、企業だけの目線ではとらえられない。地方行政にも、さまざまな無駄が隠れている。
エリア・イノベーション・アライアンス代表理事の木下斉氏は次のように話す。「地方は、大勢の人を動かしながら、1銭にもならないことをやっていることが少なくない。夕張市はその典型例で、炭鉱が次々に閉山された後、テーマパークやスキー場の開発などリゾート開発に力を入れたものの、失敗。その揚げ句、粉飾を重ねて財政再建団体になった。また、たとえば全国にある『道の駅』は、約8割が行政の設置。わずかな成果をあげるために、過剰な投資が行われる」と指摘。補助金が入る結果、生産性が低くても、施設の運営が維持されてしまう「地方の構造問題」を指摘した。
税収不足の昨今、本当の意味で生産性を高めなければならないのは、地方公共団体のほうなのかもしれない。
では、どうすれば生産性を向上できるのか。この点について、伊賀氏は次のように説明する。
「研究活動、営業活動、人材育成、管理業務、意思決定のそれぞれにかかわっている人が、各人で生産性を向上させているかどうか自問することが肝心。たとえば人材育成なら、研修に参加することが生産性を向上させるきっかけにつながっているのか。また、意思決定にかかわっている人なら、1分1秒でも速い意思決定を行っているかどうかを、それぞれ振り返るようにする」
また、会議時間を短縮させることが生産性の向上につながるという人もいるが、「それは間違い。生産性の高い意思決定ができたかどうかが大事であり、会議時間を短縮できたかどうかは、その結果にすぎない」。
http://toyokeizai.net/articles/-/174096?page=2
賃金が安いせい
結論が遅いから
平均年齢が上がったから
しじいばばあばっかり
物事を判断しないやつを管理職にするから
管理職が無駄に多すぎる。
楽して儲けようとして、人件費、教育費を抑制。
非正規、アウトソーシングでやろとするから。
まだこんな議論してんのか、一番は女が働いてないからだろ
ヒント 公務員 団体職員 議員
生産性が低いのはしょうがないんだよな
俺今の仕事だいたい午前中で終わってるんだがじゃあ昼めし食ったら帰れるかというとムリ
というか定時で上がると残業代つかないから生活できないんでムリヤリ仕事のばして21時まで残業してるんだわw
時間当たり生産性はめちゃくちゃ低いなって自覚はある
でも周りみんなそんなのばっかだから別にいいんじゃね
>>16
評価が時間給なんだよ。成果じゃないんだよ
定時出勤定時退社を止めればいい
夜型の人間は夜働くようにする
調子がいい日は遅くまで仕事にて調子が出ない日は早退する
残業しなければいいってもんじゃない
今日みたいな休みの日にも部活に通う中高生見てると、部活制度って社畜養成システムだし、
生産性の低さを追究するのが目的のクズ人間養成システムなんだなーって思う
>>9
日本では学校そのものが奴隷養成システム
>>11
運動会とかマジ軍隊だよね
「研究所」の話しだけど、特に今日やらねばならないことはないんだが、
先輩が帰らないので帰れない。
大学助教、4年生に「君たち、明るいうちに帰っちゃダメなんだよ」
こういうことで生産性は低くなっていくのかな。
日本はとにかく残業をしないと解雇されるし、休日出勤も普通だ。サービス残業もある。それでまともにやっていたら体がもたない
日本の生産性が低いってのはコンサルが勝手に言ってるだけの事
あなたの年収低すぎってのと全く同じただの煽りだよ
>>4
低いのは事実、日本は身分制とかコネを重視するから
風通し悪くて非効率なんだと思う。
ちきりんもずれてないか?
地方の製造業は生産性高いじゃん
生産性が低いのは、都内に集中してるホワイトカラー
>>19
> 地方の製造業は生産性高いじゃん
いい加減、製造業やブルーカラーは生産性が高いという幻想はやめよう。
地方の工場とか最低賃金以下の外国人労働者に長時間労働させて
ごまかしているだけだぞ。
そもそも生産してるかね?
身内でグルグル金まわしてるだけじゃね?
日本の生産性が低いのは給料が低いから
給料が低い原因は、不景気・氷河期が長年続き、
いくら待遇が低くても優秀な人を集めることができたから
長年の不景気・氷河期のせいで、
たとえば従業員の年収500万の会社が年収300万の会社に競争で敗れ、
年収300万の会社が時給800円の会社に競争で敗れ、
みたいな無限に続く人件費ダンピング競争に追い込まれたから
安売りするからだわ
日本企業って対価の支払われないサービスに力を入れすぎなんだよね
特に女は業務を改善したところで、収益にはまったく影響のないカイゼンをして
仕事した気になってると思うわ
日本の生産性の低さは、まさに日本製品の長所にもなっている。
まあそうでないものも多いが、一概に生産性が低いから悪いとは言えないんだよね。
もちろんそう言った場合の解決策は、生産性を単純向上させるというよりも正当な評価と報酬を上げることなんだけど。
>>30
今、日本にいい製品なんてあるの?
過当競争だから割に合わない過剰サービス合戦になるんだろ
んで客もつけあがるし
ヤマトの値上げするだけであの有り様だし
クレーマーに対処しないといけないからだろ。
企業も個人も 立場の弱い奴に無理難題は 得意だそww
不良率1%以下に拘るから
仕事が丁寧だから
税金が高いから
デフレだから
ぐちゃぐちゃ理由を書いてるけど、一言で終わる
無 能 だ か ら
人を使ってる側の
団塊世代が無能だからでしょう。
生産性に興味がないから。
昨日、区役所に行きました。みなさん楽しそうに談笑されていました。
社会主義国家の計画経済だからね。
日本にもっと外国人労働者さんを受け入れれば解決だ!
日本にもっと移民を受け入れよう!
残業の長さだろ
残業やめれば生産性は上がる
取り敢えず残業有りきから脱却しないと。
だいたい残業やってればがんばってるなんてアホな国は日本ぐらいだぞ。海外は残業してると仕事遅い奴という認識だから。
>>81
そういうおめーは4時間仕事して終わったら帰れるのか
同じ人が同じ仕事をしてても
給料が安ければ生産性が低いとなる。
デフレで給料が安いから他国と比べると生産性が落ちてるように見えるだけだろ。
そりゃ中抜き業者多すぎるからでしょ
銀行の窓口業務とか機械でもできることを人間がやってるから
マイクロソフトが日本の生産性を下げるためにOSやOfficeを作っているのではと
勘ぐりたくなるほど、トラブルで使えない。
資料つくって会議して
何か結論(その後の行動)が変わったの?
何の影響もないなら生産性はそりゃあ上がらない
無駄な会議ばっかやってるから
あと社内政治
この問題は、社会の構造の問題ではなく、日本人の精神的な問題であって
無駄であることを分かっていながら、止められず続けてしまう依存症患者に似ているな
解雇規制されてて無能が守られてるからだろ
上司のメンツや保身を優先してるから
「忙しそうに仕事してる風を装う」これが一番の評価基準だから
例えば涼しい顔して大量の業務をさばいてると「仕事少ないだろ」と嫌味言われたりする
俳優の才能あるやつが一番出世できるのが日本企業
時間かかったから凄い じゃなくてなんで時間かかったのかって事を分析する仕事を日本人はサボってる
製造ラインでは徹底してるのに管理業務は適当なんだよな
仕事してるんじゃなくて、全力で仕事したふりしてる
早く仕事を行えば、仕事を増やされる、最悪だ
がんばっているように見せる、それが日本の働き方
ダメな奴をクビ切れないから
終身雇用のせいだろ
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1497687466/