2017-06-17
議決権を流動的に
議決権取引を、極端に容易にしてみよう。面倒なので、そもそも株式と一緒に配ることをやめてしまおう。株式を買って議決権を売った状態は、最初から実現されていて便利だ。議決権が欲しい株主は、カネを出して追加的に買えばよい。
議決権は、会社が広く一般に向けて販売している。株主総会が終わると、来期の議決権の販売を始める。売ったカネは、結局のところ株主の手元に入るので、特に矛盾していない。会社にモノを言いたいひとが、カネを出して議決権を買う。理由はさまざまだろう。
さて議決権の価格は、どのように決まるだろうか。おそらく、その議決に対して買い手が期待するリターンを、リスクで割り引いた水準だ。買い手が株主でない場合には、利益は株主から買い手に流出することになる。もちろん対価として、既に議決権代は支払われている。
この仕組みに、ものすごくおかしいところは指摘しにくい。しかし取引の公正と透明を担保するのは、現時点では難しそうだ。ただ、株主による統治が現状から大きな変化を遂げなければ、いずれ似たような状況は避けられない。
いずれにせよ資本主義は、時間をかけて進化するのだろう。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/equilibrista/20170617/p1
リンク元
- 60 https://t.co/afzM9MFpgD
- 25 https://socialmediascanner.eset.com
- 22 https://t.co/pLYvEvwgpM
- 3 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0616.html
- 3 http://d.hatena.ne.jp
- 2 http://admin.blogos.com/feed_reader/
- 2 http://b.hatena.ne.jp/cu39/
- 2 http://d.hatena.ne.jp/
- 2 http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20170617/kruguman_on_hyperglobalization
- 2 http://reader.livedoor.com/reader/