パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



海外「日本の責任じゃない」 外国人には五円玉が認識できないという事実が話題に

1949年(昭和24年)から現在に至るまで流通している5円硬貨。
硬貨の表面に描かれている稲穂は農業、稲穂の根元の水(水面)は水産業、
歯車は工業と、それぞれ当時の日本の主要産業を象徴しており、
裏面の双葉は、民主主義に向かって伸びゆく日本を表しています。

5円玉の主な特徴は、中心に穴が開いている事ですが、
他にも、日本の硬貨の中で唯一アラビア数字での表記がなく、
漢数字のみで表記されている硬貨であるという特徴があります。

そのため非漢字圏から来た外国人観光客にとっては、
漢字の素養がない限りは認識出来ない硬貨になっており、
5円玉の額面が分からず、お店のレジで戸惑う外国人も少なくないようです。

先日日本人の方がそういった場面の目撃談をツイッターに投稿し、
大きな話題になったのですが、それを受け、外国人向けのサイトが、
「5円玉のデザインを外国人にも分かりやすいように変更するべきか」
という質問を投げかけています。

コメント欄には多くの意見が寄せられていましたので、一部をご紹介します。

「全文ひらがなは悪夢」 日本は漢字を廃止にするべきかどうかで外国人激論

5yencoins.png




翻訳元



■ 外国にはその国の文化を体験するために行くんだ。
  こっちとの違いを楽しめばいいんだよ。 +1 カナダ



   ■ 俺も完全に同意見。
     ところで日本はいまだに1円玉が流通してんだよね。
     カナダは1セントを放棄してしまったけど。 +1 カナダ



■ ゴエンは日本の硬貨の中で一番クールじゃないか。
  すごく日本的で外国人観光客にも人気が高い。

  それより1円硬貨をどうにかしようか。
  あの使い勝手が悪くてプラスチックみたいな感触で、
 「お前ニセモノだろ」って突っ込みたくなるあんちくしょうが、
  俺の家にいっぱい溜まってんだよ。 +40 アメリカ



   ■ 5円を基準に端数を切り上げるか切り捨てた方がいいね。
     そうすれば1円は使わなくなる(この問題はアメリカにも言える)。
     オーストラリアだとそういう事を既にやってるよ。
     かなり便利でいいシステム。 +2 スリランカ



■ 日本の5円玉はシンプルなデザインで魅力的だよね。
  穴が開いたデザインはかなり特徴的だから、
  お土産的に持って帰る外国人も多いはず。 +4 日本在住




■ 外国に旅行に行く前に硬貨の価値を調べる努力をしないのは、
  なんだかんだ怠け者の人だけじゃないかなぁ。
  そんな人たちのために変える必要はない。 アメリカ




■ いやいや。日本の硬貨は簡単に区別出来るじゃん。
  アメリカのひどいデザインとは違うんだよ。 +3 アメリカ

us-coins.png



■ 日本で暮らし始めた初日に起きた出来事を思い出した。
  近所の100円ショップに行った時に硬貨の額面が分からなかったの。
  手振りだけじゃ店員さんに伝わらなかったんだけど、
  他のお客さんが丁寧に店員さんに私の意図を伝えてくれた。
  相手に自分の気持ちを伝えられるようにベストを尽くせば、
  日本人はすごく寛容だし、助けになってくれるよ🙂 カナダ

海外「日本人の親切さ」 来日した外国人が良い意味で驚いたこと 




■ 他国の人間を喜ばせるために日本の文化を壊さないでくれ。 オランダ




■ これは杞憂でしょう。
  私は5円玉で困った経験なんて一度もないし、
  他の外国人旅行客だってほとんどの人がそうじゃないかな。
  個人的にいつも変だと思うのは1円玉。
  なんか偽物の硬貨みたいに感じちゃうんだよね。 カナダ




■ 外国人に合わせて変える必要はない。
  俺は外国人の1人だけどそんな事はやめてほしい。 アメリカ




■ 確かに旅行で日本に来た外国人は困るかも。
  漢字の「五」にあくまでもこだわる必要はないんじゃない? 日本在住




■ 外国人のために変える意味が俺には分からない。
  俺も日本に行った経験があるけど(願わくばまた行きたい)、
  5円玉に戸惑った時間はわずかだ。 +4 オーストラリア




■ 正直なところ変更してくれるなら助かります🙂 日本在住




■ 外国に行こうという時にその国の通貨や数字を調べなかったなら、
  それは単純にその人の失敗じゃないかと思うんだ。
  自分は英語が母国語じゃない人たちに英語を教えてるから、
  外国語を学ぶことの難しさは分かってるつもり。
  だけど数字を覚えるのはそんな難しいことじゃない。 +9 アメリカ

「日本語にこんな秘密が…」 日本人に避けられる不吉な数字の存在が話題に




■ アメリカ人として、敢えて変える必要はないっていうのが俺の意見!!
  日本に行くなら、日本の日常の基礎となる部分を学んでおくべきだ。
  日本人はオリンピックで外国人観光客が増えることを想定して、
  地図のマークを変えたり色々な取り組みをやってる。
  だけど外国人のために易しく書き換える事が必要だとは思わないね。
  日本の特殊性が失われていっちゃう気がするから。
  外国人のために今あるものを取り除くってことは、
  僕の好きな日本という国を均質化する行為だと思うし、
  文化的な独自性を弱めることに繋がると思う。
  だからデザインの変更はやめてほしいな。 +4 アメリカ



   ■ その通りだ。
     アメリカの硬貨なんて1色しかないのに違いを覚えなきゃいけない。
     どんな硬貨もアメリカの物よりは酷くない。 +1 カナダ



■ 俺も5円玉のデザインの変更は反対だね。
  だが1円玉、お前はダメだ。 国籍不明




■ 変える必要なんてなくない?
  気にかけるべきなのは旅行客のことじゃなくて、
  実際に住んでる人たちのことでしょ。 アメリカ




■ 日本には一度も行った事がないけど、5円玉の存在だけは知ってる。
  ……だって超ユニークなんだもん。 アメリカ




■ 日本に合わせるのは外国人側じゃないのか?
  戸惑う外国人がいても日本の責任じゃないよ。 国籍不明




■ 5円玉を自販機でも使えるようにしてほしい。
  5円玉関連で求めることはそれくらいだな。 +2 アメリカ




■ 5円玉を放っておいてあげて〜。
  デザインを変えたらラッキーアイテムじゃなくなっちゃう。
  神社やお寺に行った時にも使うんだから。 +5 シンガポール

海外「日本人は信仰心が強いね」 雪景色の北海道神宮に外国人から様々な声




■ 変えて欲しくない。だって5円玉って綺麗だもん。
  無知な人間のために何でも簡易化しちゃうのは反対🙂 オーストリア




■ 5円玉は何も悪くない。ヤツは俺が守る。 日本在住




■ 変更は必要ないだろ。5円玉は穴が開いてるじゃん。
  それくらいのことも覚えられないなら、
  君は日本旅行に値する人間じゃない。 +10 アメリカ



   ■ 50円玉も穴があるよ!
     私は変更を断固支持してるってわけじゃない。
     だけどガイジンが判別出来ない部分に関しては、
     変更してもいいんじゃないかなって思う! +2 アメリカ



■ 話としては興味深かったけど、変える必要ある?
  今のままでいい。外国人に合わせ過ぎる必要はないよ。 アメリカ




■ 外国の硬貨が判別出来ないなら家に引き籠ろうかw +4 カナダ




■ それよりもまずクレジットカードをどこでも使えるようにしてほしい。
  小銭のことはその後でよくない? +2 国籍不明



   ■ またその話か……。日本は現金主義の国なんだよ。
     結局のところそれは長年の伝統なんだ。
     日本のやり方を変えようとしないでくれ。
     クレジットカードが常に最高だとは限らない。 +5 国籍不明

海外「日本は何て素敵な国なんだ」 ATMに日本の安全性を見出す外国人たち


 
■ 外国人として、声を大にして「NO」と言いたい!
  5円玉は綺麗だし、日本で長らく愛されているものだろ。
  真ん中に穴が開いてるから特徴的だし、
  アラビア数字がない唯一の硬貨だと覚えればいい。 +107 イギリス




■ 2002年のW杯の時は問題なかったじゃん。
  どうしてオリンピックの時には問題になっちゃうのさ。 国籍不明




■ もし何でもかんでも変更して行ったら、
  日本を日本たらしめてるものがその内なくなっちゃうよ。
  5円玉は今のままでいい……。 +2 アメリカ





まさかの1円玉に流れ弾が(笑)
個人的には5円玉のデザインも、その背景にあるものも大好きなので、
基本的なデザインは絶対に変えて欲しくないですけど、
漢数字がアラビア数字に変更になることには敢えては反対しません。
ただお札とは違い偽造防止の為にデザインを変更するような額じゃないですし、
タイミングがなかなか難しいかもしれないですね。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2017/06/17 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(220)
Powered By 画RSS
  1. 外国にもアラビア数字のない硬貨あるし、別に五円玉は今のままでいいよ。
    [ 2017/06/17 23:01 ] [ 編集 ]
  2. そこら中で同じネタやってんだけど
    [ 2017/06/17 23:03 ] [ 編集 ]
  3.  それより1円硬貨をどうにかしようか。
      あの使い勝手が悪くてプラスチックみたいな感触で、
     「お前ニセモノだろ」って突っ込みたくなるあんちくしょうが、
      俺の家にいっぱい溜まってんだよ。 +40 アメリカ



    いざという非常時のために戦略物資を民間に蓄積してるんだよ、言わせんな。
    お前の国と戦争したとき、金属不足でさんざん苦労したんだよ。
    [ 2017/06/17 23:04 ] [ 編集 ]
  4. 昭和24年から流通している硬貨なんだ、そろそろデザインを変えても悪くないかも、偽造防止対策もするんでしょ?
    [ 2017/06/17 23:05 ] [ 編集 ]
  5. 日本のお金は美しいなあって帰国する度にいつも思うよ
    [ 2017/06/17 23:05 ] [ 編集 ]
  6. 一円玉かわいそう
    [ 2017/06/17 23:06 ] [ 編集 ]
  7. 1円玉嫌われすぎだろ
    [ 2017/06/17 23:06 ] [ 編集 ]
  8. 1円玉wwww
    [ 2017/06/17 23:07 ] [ 編集 ]
  9. 変えなくていいよ
    外国だって日本人含めた外国人に合わせて表記やら硬貨やらデザインを変えたりしないでしょ
    っていうか、そういう話題すら出ないはず
    [ 2017/06/17 23:07 ] [ 編集 ]
  10. 日本の文化を壊したい人が日本の中にいるから困るんだよな
    [ 2017/06/17 23:07 ] [ 編集 ]
  11. 一円玉はアルミで金がかかってんだぞ
    なにがプラスチックみたいだ
    けしからん
    [ 2017/06/17 23:07 ] [ 編集 ]
  12. 昔「5円(御縁)があるよ」ってチョコレート菓子を
    「5円があるよ(ガールよ♥)」だと思って
    いやらしい気持ちになってたのを思い出した。
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  13. 文字が読めなくても形で理解できるはずの物が理解できないなにかの疾患がある、しかも通りすがりの外国人のために、国の予算使わなきゃいかんの?
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  14. 「五円」が認識できなくても、
    他の「1」「10」「50」「100」「500」がわかれば問題ない。
    わざわざ「五円」で払う必要ないんだから。

    しかし「五円」だけ漢字っていうのは気付かなかったわ。
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  15. ちょw 1円玉めっちゃ嫌われてるww
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  16. 1円が今より薄く軽くなるなら良いが
    逆なら嵩張って仕様が無い
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  17. 消費税導入するまで5円玉使うことなかったわ
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  18. まさかの一円玉バッシングに笑った。
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  19. 一円玉人気ないなw
    もっとちゃちくないようにしてもいいかもだけど、一円玉作るのに一円以上かけるのも変だしな〜(一円以上かかってるけど)
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  20. 一円玉を嫌うなよ、外国人は雑破だなぁ。
    [ 2017/06/17 23:08 ] [ 編集 ]
  21. 改鋳すると数年は新旧2種類の貨幣が流通する事になるからかえって混乱すると思うよ
    強いインフレ(デフレ)にならない限りはやるメリットなんてほとんど無い
    [ 2017/06/17 23:09 ] [ 編集 ]
  22. 5円は別にアラビア数字でもいいんじゃね?とは思うけど、1円はそんなに不評なのかw
    [ 2017/06/17 23:09 ] [ 編集 ]
  23. 1円玉に関しては、端数を見て調整とかしないから増える一方で煩わしくなってるんだと思う。
    [ 2017/06/17 23:09 ] [ 編集 ]
  24. 5円玉のデザインは硬化の中で一番優れていると思う
    [ 2017/06/17 23:10 ] [ 編集 ]
  25. 外国人に合わせろ=移民に合わせろって言う主張にも
    捉えてしまう昨今。
    一円を使いこなせたら、あなたはもう日本通って認識
    でいいじゃない。なんでその壁を乗り越えようっていう
    考えに辿りつけないかな
    [ 2017/06/17 23:10 ] [ 編集 ]
  26. 別に変える必要無いでしょ?
    それにしても外国人に1円玉不評なんやな
    1円玉造るのに1円以上かかるのに
    [ 2017/06/17 23:10 ] [ 編集 ]
  27. 偽造防止とか言ってるバカ
    五円を偽造して何に使うのか?
    一円五円が嫌なら日本に来るな
    [ 2017/06/17 23:10 ] [ 編集 ]
  28. 穴の空いている硬貨は2種類で色が違う。旅行や滞在前に調べればわかる事で変える義理は無い。
    1円が足りなけば1万円にはならないんだし、この先5円で割り切れる消費税にならない可能性が捨てきれないなら今のままで良いと思う。
    納税もせず日本のインフラ整備に貢献していない外国人の訴えを聞く必要は無い。
    [ 2017/06/17 23:10 ] [ 編集 ]
  29. 子供じゃないんだから、そこまで甘やかす必要も無いだろというのが正直な感想。
    [ 2017/06/17 23:10 ] [ 編集 ]
  30. ※4
    1円玉は1枚作るのに2円かかるのに偽造する意味無いでしょ
    [ 2017/06/17 23:11 ] [ 編集 ]

  31. ■ 日本に合わせるのは外国人側じゃないのか?
      戸惑う外国人がいても日本の責任じゃないよ。 国籍不明

    ■ 外国の硬貨が判別出来ないなら家に引き籠ろうかw +4 カナダ


    これよね。
    渡航先の通貨すら覚える気がない人は、海外旅行に行かない方がいい。
    そういう傲慢な人は、他国の文化・風習・不便さすら楽しむ事もせず、『自分に合わせろ』と不満を言うだけだもの。
    [ 2017/06/17 23:12 ] [ 編集 ]
  32. たしかに1円玉はめちゃくちゃ軽いから、
    おもちゃみたいではあるなw
    [ 2017/06/17 23:12 ] [ 編集 ]
  33. 1円玉が重さでのアルミの方が1円以上と判れば
    欲しくなる奴大ぜい出てくるぞ
    ニダ とアルに気をつけよう
    [ 2017/06/17 23:12 ] [ 編集 ]
  34. 外国人のため外国人のためと変えて行ったら、気が付けば外国人も見向きもしない雑多な国になってしまっていましたとさ。
    という事に将来なってそうで怖い。。
    [ 2017/06/17 23:12 ] [ 編集 ]
  35. ???

    唯一アラビア数字じゃないなら、アラビア数字じゃないのが5円玉って覚えればいいだろ?それと穴が開いてて色が金色って覚えればいいし

    さらに、支払いの時に外国人が硬貨わからなかったならスタッフが教えるだろ。
    変える必要ねえな
    [ 2017/06/17 23:13 ] [ 編集 ]
  36. 日本でしか使えない通貨だし、主に日本人が使うものなのでそのままでいいです、外国人のことは二の次三の次よ?
    [ 2017/06/17 23:13 ] [ 編集 ]
  37. 外国人って、568円のものを買う時に1070円や1068円や1008円などという支払方法を知らないんだよね。だから小銭がどんどん増えてくる。日本人はそういう支払方をしているって誰も言わないのは、日本在住の外国人はまったくやってないってことかな?
    [ 2017/06/17 23:13 ] [ 編集 ]
  38. 消費税が無くなれば一円玉もいらなくなるよ
    [ 2017/06/17 23:14 ] [ 編集 ]
  39. 思いついたように今更デザインかえんのか?
    [ 2017/06/17 23:14 ] [ 編集 ]
  40. ※30
    続きになるけど5円も今の製造原価は5円より安いけど偽造しようとしたら多分5円を超える

    500円が偽造されるようになっちゃったのは世界トップ3に入る高額貨幣だからだよ
    [ 2017/06/17 23:14 ] [ 編集 ]
  41. その国の数字すら覚える気がねーならくるなよ
    [ 2017/06/17 23:14 ] [ 編集 ]
  42. 穴空いてるのが5円って覚えれば良いだけ
    [ 2017/06/17 23:15 ] [ 編集 ]
  43. 1円玉は約1gである

    いやただそれだけの話なんだけどね
    [ 2017/06/17 23:15 ] [ 編集 ]
  44. ※38
    消費税がなかったころも
    1998円とかありましたが? お釣りは2円ですがなにか?
    [ 2017/06/17 23:15 ] [ 編集 ]
  45. ※4
    おそらく偽造するコストに比べて割に合わん

    500円はどっかの国がやってたけどねー
    [ 2017/06/17 23:16 ] [ 編集 ]
  46. より日本らしく、五円の字を楷書体に戻そうぜ!
    今のデザインになって最初の何年かは楷書体で日本国の国の字が國(旧字体)だったのです。
    [ 2017/06/17 23:16 ] [ 編集 ]
  47. 5円も覚えられないなら帰ったほうがいいだろ、真面目に
    差別的な意味じゃなくて、その他のことで困ったりトラブルを起こすに決まってる
    [ 2017/06/17 23:16 ] [ 編集 ]
  48. 別に変える必要ないでしょ
    日本人がデザインの変更を望んでるならともかく、何で外からのお客さんに合わせなきゃいけないんだよ
    それに旅行先の通貨すら調べない人間はそもそも海外旅行に向いてないと思うわ
    [ 2017/06/17 23:17 ] [ 編集 ]
  49.  
    まさかのアカオアルミさん、とばっちりw
    [ 2017/06/17 23:17 ] [ 編集 ]
  50. 何でも俺達に合わせろ!なんてイスラムの奴等やパヨクみたい
    [ 2017/06/17 23:17 ] [ 編集 ]
  51. 一円玉が他の硬貨と比べて偽物感あるのは分からんでもないw
    [ 2017/06/17 23:17 ] [ 編集 ]
  52. 1円玉余るんだったら募金箱に入れればいいよ。ほんの数円で店員に「ありがとうございます」って言ってもらえるんだぜ。
    [ 2017/06/17 23:18 ] [ 編集 ]
  53. これだけが読めないなら、それが目印になるじゃまいか外人さんよ

    下らん事に日本の税金注ぎ込むの、もう止めてちょ
    [ 2017/06/17 23:18 ] [ 編集 ]
  54. 糞みたいな話題
    [ 2017/06/17 23:20 ] [ 編集 ]
  55. 「日本文化を大事に!」
    「五円玉ステキじゃん!でも一円玉は嫌い、考えろ」

    なんだそりゃ・・・
    [ 2017/06/17 23:20 ] [ 編集 ]
  56. なんでお前ら外人のために日本国硬貨を変更しなくちゃなんねぇんだ?
    グローバル化はお前らだけでやってくれや
    [ 2017/06/17 23:20 ] [ 編集 ]
  57. 価値がわからない硬貨は5円玉だけなんだったら問題ないじゃん。
    最初に手にした時に「これは何ですか?」「五円すよ、5yenね」はいもう覚えたー。
    価値を読み違えて大損するよーなもんでもないし。
    [ 2017/06/17 23:20 ] [ 編集 ]
  58. 外国人が五円玉をお土産にするってのをよく聞くけど、漢数字だから魅力があるんじゃないかな。
    [ 2017/06/17 23:21 ] [ 編集 ]
  59. 1円玉って世界一軽い硬貨じゃないかな
    [ 2017/06/17 23:21 ] [ 編集 ]
  60. こういうの読む度に「じゃあ、日本に来るな」って思うようになってしまった。押し付けがましい。ほっておけよ!
    [ 2017/06/17 23:22 ] [ 編集 ]
  61. ※42
    50円を忘れてやるなよw
    [ 2017/06/17 23:23 ] [ 編集 ]
  62. 和同開珎だっけ?
    我が国の銭は歴史の長い特徴ある貴重なものなのでR。
    [ 2017/06/17 23:23 ] [ 編集 ]
  63. 「五円」だけが漢字表記ってそんなに問題か?黄色で穴が開いてるからビジュアルで理解できるだろ?
    [ 2017/06/17 23:23 ] [ 編集 ]
  64. 一円玉を使うことで、人は賢くなる
    お金の大事さも知る
    面倒なものほど、人間と社会には必要なんだ
    外人にはわからんだろう
    なんでもクレジットカードの奴らには
    現金社会ってのは、恐ろしいくらいメリットがあるんだ
    便利か不便かなんてクソみたいな価値観で、もっと崇高なものが現金
    [ 2017/06/17 23:23 ] [ 編集 ]
  65. 5円未満は飴でいい
    [ 2017/06/17 23:24 ] [ 編集 ]
  66. 自分は帰り道に銀行ATMに寄って10円以下の硬貨は預金しちゃう。
    地味に貯金が出来る。
    [ 2017/06/17 23:25 ] [ 編集 ]
  67. 麻雀牌の萬子で覚えるヨロシ、と思ったがあっちにはニンベンがついてたなw
    [ 2017/06/17 23:25 ] [ 編集 ]
  68. まさかの1円玉バッシングwww

    アルミニウムだから高価な金属なんだぞ
    [ 2017/06/17 23:25 ] [ 編集 ]
  69. 一円玉(1セント)がなくなるってことは、いろんなものが数円ずつ値上がりするってことなんだけどバカなのかな?
    数円ずつの値上がりでも塵も積もれば山となり、万となり、数十万となり…
    だからやめて~!
    一円玉も五円玉もこのままで~!
    [ 2017/06/17 23:26 ] [ 編集 ]
  70. だが1円玉、お前はダメだ

    ここが一番良かったw

    [ 2017/06/17 23:26 ] [ 編集 ]
  71. 一円は銀行で大きい通貨に両替してもらうと有料だっけ?
    コンスタントに使わないと溜まるんだよね
    でもデジタル通貨とかは好きじゃないからないと困るので
    お手軽に両替できればいいのに
    [ 2017/06/17 23:26 ] [ 編集 ]
  72. 一円玉ちっちゃくて軽くてコンパクトで良いだろうが。
    一円玉の良さが理解出来ないなんて外国人はまだまだだなw
    [ 2017/06/17 23:26 ] [ 編集 ]
  73. 1円が嫌われてるのは、日本人なら受け取るおつりの枚数減らすようにして支払いするけど、外人はそんなことしないから1円が溜まる一方で邪魔だからじゃないかね
    [ 2017/06/17 23:26 ] [ 編集 ]
  74. そういや、外国のヨーロッパのどこだかは、御釣りで飴玉を出してる所があったな。
    10円以下のつりがある場合は、飴玉だそうだ。
    [ 2017/06/17 23:26 ] [ 編集 ]
  75. スーパーで買い物して財布の中の硬貨を自動精算機に入れろや、そうすれば元あった枚数以下になるから。
    [ 2017/06/17 23:27 ] [ 編集 ]
  76. 卍マークがナチスの鉤十字と似ているから変えるという話があったけどどうなったんだろう。
    なんでも外国に合わせるってやり方は媚びているみたいで嫌だね。
    [ 2017/06/17 23:27 ] [ 編集 ]
  77. >5円玉は何も悪くない。ヤツは俺が守る。 

    この人、カッコ良すぎるでしょ。
    最後のオチに持ってきてもよかったのでは。
    [ 2017/06/17 23:28 ] [ 編集 ]
  78. 日本は日本人が暮らしやすけりゃそれでいいんだよ。外国人が暮らしたいなら日本のやり方に合わせろよ当たり前だろ
    そして観光客はその不便さも楽しむのが旅の醍醐味だろ
    [ 2017/06/17 23:29 ] [ 編集 ]
  79. それくらい覚えましょうよ
    [ 2017/06/17 23:29 ] [ 編集 ]
  80. 1円玉『(´・ω・`)』
    [ 2017/06/17 23:29 ] [ 編集 ]
  81. 実際自分が他国の分かりにくい硬貨使う時も
    わかりにくいな~、でもこれがこの国だしまあいいか!
    ってなるだけ
    なんでデザイン変えてとか変えようって話になるの?
    なんかいつも極論だよね
    [ 2017/06/17 23:30 ] [ 編集 ]
  82. 1円を笑う者は1円に泣く。
    例外はドンキホーテだけだ!
    [ 2017/06/17 23:30 ] [ 編集 ]
  83. M
    1円玉不評でワロタw

    中国の1角硬貨とそっくりなんだよな・・・
    [ 2017/06/17 23:30 ] [ 編集 ]
  84. いや変えないし変えるつもりもないがな。
    [ 2017/06/17 23:31 ] [ 編集 ]
  85. ななし
    日本人は1円玉まできっちりやりとりすることが好きなんだよ。
    あめ玉とかあいまいなのはダメなの。
    [ 2017/06/17 23:34 ] [ 編集 ]
  86. 1円玉は1円以上の価値があるんだっけ
    端数を払う日本的な現金の払い方を覚えれば小銭は増えないんだけどな
    [ 2017/06/17 23:34 ] [ 編集 ]
  87. すまん。どうでもいい話なんだが…。

    年号が書いてある方が表だと認識していたんだが…wikiを見ると稲穂とか書いてある方が表って書いてあるな。
    でも10円とか100円は逆なんだけど、本当はどっちなんだ?

    あと、玉(=球)じゃないのに玉と呼ばれるのも気になる。いや、物心がついたときから玉呼ばわりしてたから、今さらなんだが。

    博識の人、教えてくれ。
    [ 2017/06/17 23:34 ] [ 編集 ]
  88. まあどうなんだろうねえ…。
    「知覚障害や知能障害の人にもやさしい社会を」という方向性からすれば、少しでもわかりやすい表記をすべきという議論にも意味がないわけではないんだが…。

    いわゆるアラビア数字の0〜1までのほか、漢数字の1〜10、インド数字(アラビア圏の現行数字)の0〜1という3系統の数字表記ぐらいは、海外旅行者の基礎的な知識としてもっと定着させた方がいいかなとも思う。ローマ数字の1〜10が常識のうちになってるぐらいなんだから。
    [ 2017/06/17 23:34 ] [ 編集 ]
  89. 北海道に来るロシア人が財布ごと渡してくるってのを昔読んだわw 必要なだけ取って返してくれるから。
    道民は信用されてるんだな。
    [ 2017/06/17 23:35 ] [ 編集 ]
  90. そもそも言い出した非外国人が先回りして問題化するという差別や文化盗用問題辺りと同じ類のものだから相手する必要もない
    [ 2017/06/17 23:35 ] [ 編集 ]
  91. マジかよ一円玉最低だな
    [ 2017/06/17 23:35 ] [ 編集 ]
  92. 1円を笑う者は1円に泣く
    [ 2017/06/17 23:35 ] [ 編集 ]
  93. 端数までそろえて支払いたいのに一円足りずに大きい通貨で支払って小銭増える時の敗北感
    [ 2017/06/17 23:35 ] [ 編集 ]
  94. 1円は、今は亡き竹下に言え。
    [ 2017/06/17 23:36 ] [ 編集 ]
  95. ブンブン♪ガンガン♪ゴーエンじゃー♪
    日本の硬貨だ♪ゴーエンじゃー♪
    スリーツーワンゼロ♪ゴーエンじゃー♪
    5ぉ円!
    [ 2017/06/17 23:37 ] [ 編集 ]
  96. 親が倒れてしばらくぶりに田舎に帰省したら、硬貨がたまる感覚っていうのすっごく久しぶりに経験した。
    普段はクレジットと電子マネーで事足りてるので小銭使う機会がほぼ無くなってたからね、自販機ですら電子マネーOKの増えてるし。
    普段もどうしても必要になった時のために嵩張らない程度に僅かに入れてるんだけど、まず使う事がない。
    既に小銭入れという物を持ち歩かなくなってたからポッケにじゃらじゃらしちゃったよ。
    [ 2017/06/17 23:38 ] [ 編集 ]
  97.  
    5円が分からんって店員に絡んだバカナダ人!日本人は親切とか…綺麗事の様にドヤ顔して語ってんじゃねーよ!
    レシート見て突き合わせりゃ分かる事を何人に迷惑掛けりゃ気が済むんだよ…本当にバカダナ!!
    [ 2017/06/17 23:38 ] [ 編集 ]
  98. ※40
    500円って偽造されたんだっけ?
    500ウォンをそのまま使われたんじゃなかった?

    500ウォン=50円くらいの価値だから450円の儲け。
    [ 2017/06/17 23:39 ] [ 編集 ]
  99. 「中国では殆どできるのに日本は遅れてる~」とか、電子決済の事よく言われるけどさ。
    海外ってそんなに普及してて更に統一してるの?

    俺も一枚で何処でも使えるカードとかあるなら使うと思うんだけど、
    現状日本じゃ電子決済の種類が多すぎて使える店探さないといけないじゃん。
    この店はそもそも電子決済してないから入れないとか、ここは電子決済してるけど持ってるカードは使えないから入れないとか。
    この現状が変わらない限り俺は現金持つわ。
    使えない所が多すぎて逆に不便、現金でチマチマ払ってる方が圧倒的に楽。
    [ 2017/06/17 23:39 ] [ 編集 ]
  100. 確かにアメリカの硬貨はわかりにくいわ~
    [ 2017/06/17 23:40 ] [ 編集 ]
  101. 覚える気のない馬鹿は日本に来なくていいよ
    一円玉を廃止しろとか、馬鹿の国から出てこなくていいから
    [ 2017/06/17 23:40 ] [ 編集 ]
  102. ※37
    その支払い方法をアメリカでやると、レジの店員がすごい不思議がるらしいね
    でもいざお釣りを渡す段階になると、すっきりとした金額になるから、
    魔法かよ!みたいな反応になるっていうのを、いつだったか他所のまとめサイトで見た
    [ 2017/06/17 23:42 ] [ 編集 ]
  103. 1円玉なんていくら貯めてもいいんだよw

    万が一、国の有事でアルミ不足の時には各家庭に溜まってた1円玉がアルミ資源として活躍する。

    銅貨も根源的な目的はそうなんだぞ。
    逆に国力、金属不足で飴玉や切手(紙)で代用したり、陶器で作るような国はもうヤバいということだ。
    [ 2017/06/17 23:42 ] [ 編集 ]
  104. すげーな
    外国の硬貨にデザイン変えろって文句つけるなんて、どんな教育うけたらそうなるんだ
    まぁ地図記号変更しちゃったり、わかりやすかった日本独自の洗濯マークも廃止しちゃうし、日本の文化を守りたい人が減ってしまったんだろなぁ
    [ 2017/06/17 23:43 ] [ 編集 ]
  105. ブラジルでアルゼンチン硬貨で釣りを渡されたのを久々に思い出したわ
    (価値が全然違う)
    日本人街で教えて貰ったけど、まあこちらの勉強不足だね
    [ 2017/06/17 23:43 ] [ 編集 ]
  106. 日本は日本人だけの国
    なぜ外国人に配慮しなければならないのか
    [ 2017/06/17 23:43 ] [ 編集 ]
  107. ガキじゃねーんだから自国の通貨で粗探しして満足してろよ。
    ホント高慢だわ。
    [ 2017/06/17 23:44 ] [ 編集 ]
  108. ロケットニュースが言ってるの?!
    [ 2017/06/17 23:45 ] [ 編集 ]
  109. 外国に行って何が楽しいかというと"違い"だよ。違いに戸惑いその意味を知ったとき嬉しいしいつまでも印象に残る。
    国内の観光地でも違ってこそ観光のしがいが有るのに金太郎飴なら行かない。
    日本の悪い癖は誰かがやるとすぐ右習いで忽ち同じ物が蔓延する事。しかも質も低下する
    [ 2017/06/17 23:45 ] [ 編集 ]
  110. 一円を笑う者は一円に泣く
    [ 2017/06/17 23:46 ] [ 編集 ]
  111. てめーの面が気にいらないから整形しろ
    はよせーや害人ども、ついでにその腐った性根も叩き直して矯正してやるよ
    ありがたいと思え
    [ 2017/06/17 23:46 ] [ 編集 ]
  112. 一円玉なあ
    財布が粉だらけになりやがるから
    なんとかならんもんか
    [ 2017/06/17 23:46 ] [ 編集 ]
  113. 五円玉って、新築の家の餅まきの時に投げられてなかった?

    お賽銭にも使われるし、
    一番日本的で、一番人気がある硬貨かも。
    [ 2017/06/17 23:46 ] [ 編集 ]
  114. マジかよーいいじゃん!
    当然お前らの国も日本人に分かりやすい硬貨に変えるんだよな?
    いいじゃん!
    [ 2017/06/17 23:48 ] [ 編集 ]
  115. 海外旅行するなら渡航先の硬貨と紙幣のデザインをざっと確認するのは当たり前
    国境を徒歩でも越えられる国ならともかく日本は島国だから尚更だ
    日本は硬貨のデザインを滅多に変えないから、50年振りみたいな人にはむしろ親切で良いと思うよ
    [ 2017/06/17 23:48 ] [ 編集 ]
  116. 外国人が困っていました、5円を変えたほうがいいのでは?的馬鹿な意見を言う日本人がいるわけ?そんな奴は、日本の文化を壊したい反日野郎でしょ。5円は神社でだれもが使用するんだから、一番日本のお金として大事なものでしょうが。それを、「外国人が来て観光で困っているから変えましょう」なんて誰が言うのよ。馬鹿じゃないの。
    [ 2017/06/17 23:48 ] [ 編集 ]
  117. 1円を粗末にするものは1円に泣くんだぞ
    一円玉好きだ。それこそ放っておいてくれよ
    [ 2017/06/17 23:48 ] [ 編集 ]
  118. ※103
    紙幣は持って帰ってもいいけど硬貨はなるべく持って帰ってはダメよという国もあるからな
    [ 2017/06/17 23:48 ] [ 編集 ]
  119. 一円を笑う者は一円に泣く、という慣用句がありましてね。
    旅行ではなく日本に住むのなら、ぜひ理解して頂きたく思います。
    [ 2017/06/17 23:51 ] [ 編集 ]
  120. 1円玉フルボッコでワロタw完全同意だわ
    [ 2017/06/17 23:52 ] [ 編集 ]
  121. 五円玉の愛されっぷり…
    「五円玉を放っておいてあげて~。神社やお寺で使うラッキーアイテムなんだから」のシンガポールさんも素敵ですが、
    日本在住の方からの
    「五円玉は何も悪くない。ヤツは俺が守る。」が!が!! 
    人生で初めて「五円玉になりたい」と思いました(笑)。
     …姉はドイツを旅行した時、やっぱり硬貨の区別が難しくて、紙幣で払うからまた小銭が増え、…旅行最終日に郵便局(他の客がいなくて暇そうだったとのこと)で、
    溜まった硬貨を一生懸命に数え、並べて、ピッタリの額で払ったら、窓口のおばちゃんが立ち上がって
    『ブンダバー!!』
    と拍手してくれたそうです。
    別にからかわれたとかじゃなく、旅のよい思い出だと言ってますよ。

    [ 2017/06/17 23:53 ] [ 編集 ]
  122. 硬貨は目が見えない人でも触れば区別できるデザインになってるんだけどね。外国人にはそういう人よりも見分けられない人が居るの?
    [ 2017/06/17 23:53 ] [ 編集 ]
  123. 一円玉が国の資源になるって…
    実際にそれを実行に移す日=既に勝ち目がないって事よね…
    不足する資源はアルミニウムだけじゃあるまいし…
    [ 2017/06/17 23:54 ] [ 編集 ]
  124. 他国に対して『通貨を変えろ』と言う傲慢な人って、

    ムスリム 『ハラルフードを食べられるよう、ムスリムに配慮しろ』

    ビーガン 『菜食主義の為のレストランがないなんて信じられない』

    鯨狂信者 『鯨やイルカを食べるなんて有り得ない』

    引き算が出来ない人 『カード払いが出来ない?後進国かよ』


    上記の方と同じだよね。
    自ら戒律や信条を設けている人達、他国の風習を学ぶ気もない人達は、
    自分達と合わない文化の国に行くべきじゃない。
    自国に留まって、好きに生きてください。
    [ 2017/06/17 23:55 ] [ 編集 ]
  125. 日本の貨幣で穴が空いているのは50円と5円の二種類なんだし、5円玉のデザインを変えなくても『穴が空いていて50と書いてない方は5円玉だ』と分かるでしょ・・・
    [ 2017/06/17 23:55 ] [ 編集 ]
  126. ※37
    知らないというより、そんな複雑な計算が出来ない
    [ 2017/06/17 23:55 ] [ 編集 ]
  127. 穴のない5円玉と、穴はあるけど大きな50円玉と、穴のない50円玉と、
    100円札をリアルで使ったことがある爺が通りますよっと
    [ 2017/06/17 23:55 ] [ 編集 ]
  128. 外国人の方が冷静だなと思ってたら1円に流れが行って草
    [ 2017/06/17 23:57 ] [ 編集 ]
  129. 日本の硬貨は戦略的備蓄品、日本の紙幣は和紙文化の保存
    「五円のデザインを変えろ」「五円はいいけど一円は駄目」「クレジットカードを使えるようにしろ」
    どれも日本人より外国人の意見を押し付けてるのは変わりない
    何で外国人観光客のために戦略的備蓄を削らなきゃいけないの?
    何で外国人観光客のために日本の小売店がカード利用手数料払わなきゃいけないの?
    外国人って日本がウォルマートみたいなモールだけの国になってもいいの?
    外国人観光客は裏路地にある焼き鳥屋さんや家族経営のラーメン屋さんで食事するの好きでしょう?
    そんな店でカード手数料払わなきゃいけなくなったら店がつぶれるよ

    >■ 2002年のW杯の時は問題なかったじゃん。
      どうしてオリンピックの時には問題になっちゃうのさ。 

    良い着眼点だね
    日本には日本人と同じ肌の色と髪の色をした外国人が住んでていつも日本人のふりして日本の全てを壊そうとしてるんだよ
    そんな偽者日本人がTwitterで日本文化を破壊するようなことを言って反日外国人記事が「日本人がこんなこと言ってるぞ」って世界中に広めるの
    何日か前にも東南アジアの遺跡を傷つけながら「I am Japanese!」って叫んでる偽者日本人が見つかったばかりだよ

    「日本人 なりすまし 東南アジア 遺跡」で検索してみて
    [ 2017/06/17 23:58 ] [ 編集 ]
  130. 一円玉さん…
    [ 2017/06/17 23:59 ] [ 編集 ]
  131. 確かに50円玉も穴が空いてるけど色が全然違うだろ
    その程度の違いが判別できないようなら国外に旅行に行こうなどと思うなよ
    言語が違う国に行くのになぜ通貨が自分たちに通じるように作られているなどと思うんだ
    [ 2017/06/17 23:59 ] [ 編集 ]
  132. 1円玉はアルミの値上がりで製造に2円以上かかってるが
    無くしたら都市鉱山の消失で有事の際に困るだろ
    [ 2017/06/18 00:00 ] [ 編集 ]
  133. 議論の余地なし。外国人て言ってもクソ白人でしょ~。郷に入らば~だよ。
    [ 2017/06/18 00:01 ] [ 編集 ]
  134. なんか五円玉のデザイン変更より、成田空港に一円玉専用の募金箱を置くことの方が急務なんではw
    日本赤十字とかユニセフ(アグネスでなく徹子の方)に渡しますって多言語で説明書き入れてさ
    [ 2017/06/18 00:04 ] [ 編集 ]
  135. じゃあ、アメリカのクォーター(4分の1)硬貨は日本人にはややこしいから変えてくれよ!って言ったら変えるのか?
    [ 2017/06/18 00:05 ] [ 編集 ]
  136. 1円玉はいざという時のために必要なんだよw
    戦前アルミの調達で苦労しただろ?(じゃなければ1円50銭かけて作ってる意味無いじゃん・・・)
    ちなみに100円玉は材料・デザイン替えてるんだよね~(祖父が遺産で残してくれたよ・・・全然値段上がんねw)
    [ 2017/06/18 00:05 ] [ 編集 ]
  137. ちょっと近所に行くわけじゃない。遠いアジアの島国に高い航空賃払ってこれから行くというならその国の通貨ぐらい調べろよ。
    [ 2017/06/18 00:05 ] [ 編集 ]
  138. 先日他のサイトで見た。
    取りあえず、使わないお前らはチョン並みだね。
    [ 2017/06/18 00:07 ] [ 編集 ]
  139. 外人に配慮する必要なし。外人が日本人に合わせるべき。日本なんだから。
    [ 2017/06/18 00:08 ] [ 編集 ]
  140. うちの近所の外人は、スーパーのレジで店員さんにお財布をまるごと渡して会計してる
    年寄り連中がやってるのを見て真似しはじめたみたいだが
    そこまで店員を信用しちゃいかんだろと思ったわ
    [ 2017/06/18 00:08 ] [ 編集 ]
  141. 逆に考えると、1円は1円以上コストかかるのに1円の価値しかないってマジいらない子やな
    [ 2017/06/18 00:09 ] [ 編集 ]
  142. ※123
    そうだよ、だから海軍力と軍事技術はこれからも世界最高峰を維持しないと駄目ってことだ。

    ・・・とはいえ、10年前の銅の高騰みたいに世界的に一部金属が値上がりすることもあるからね。国産ポテチやバターすら希少になるご時勢、何があってもおかしくない。
    [ 2017/06/18 00:10 ] [ 編集 ]
  143. 1度見れば覚えるだろ…
    5円は明らかに色が違うんだから
    [ 2017/06/18 00:10 ] [ 編集 ]
  144. >他国の人間を喜ばせるために日本の文化を壊さないでくれ

    いやほんとね
    温泉マークの国交省国土地理院の役人とかアホちゃうか
    [ 2017/06/18 00:10 ] [ 編集 ]
  145. 多文化共生が世界で騒がれてるのなら、変える必要はないでしょ。
    共生とか言うのは、文化の違う地域ごとに住み分けながら、お互いに協調しあえば良いだけなんだよ。
    [ 2017/06/18 00:11 ] [ 編集 ]
  146. 嫌なら日本に来るな。お前自身の国を豊かにしろ。
    バカなガイジンのアミューズメント施設じゃねぇんだよ。バカ外人。
    [ 2017/06/18 00:13 ] [ 編集 ]
  147. 一円コインと五円、十円の関係が分かってないのだろう。
    [ 2017/06/18 00:14 ] [ 編集 ]
  148. ※108
    日本人向けにはお馬鹿サイトっぽくしてるけど海外向けの英語版の記事はこんなのばっかりだよ
    日本とイギリスが軍備品の協定結んだ時期には、やたらと日本とイギリスを比較する記事を上げて「日本はこんなに優れてるのにイギリスは劣ってる」って内容ばかりで反日イギリス人を量産したし
    基本的にメディアは正面から日本叩きするだけじゃなく外国人に日本を叩かせるようにせっせと工作してる
    エリザベス女王と安倍首相が謁見したときも日本向けの記事には仲良く列んで写ってる写真を使って日本人は「日米友好だねー」なんてほのぼのしてたけど
    英語版は安倍首相がエリザベス女王をお待たせしないように先にスタンバイしてるところにエリザベス女王がお出ましになられるところを撮影していて、まるで安倍首相が真ん中でエリザベス女王が端っこに押しやられたようにトリミングしてる写真を使ってた
    [ 2017/06/18 00:14 ] [ 編集 ]
  149. 我が家の仕事で扱っているものの価格の単位は「銭」でっせ。
    まあ、100とか1000とか、まとめて扱うけど、一つだけ取り出した時の単位は
    何円何銭の世界。
    1円をバカにするなかれ。
    [ 2017/06/18 00:15 ] [ 編集 ]
  150. ※146
    パリやローマでも現地人はうんざりして、外人嫌いが多いからな。

    京都も今は中韓猿のせいで住民は怒り爆発、観光公害と呼んでる。
    [ 2017/06/18 00:15 ] [ 編集 ]
  151. つうか
    小銭がたまるって外人よ
    己の計算能力の低さを呪え
    小学校レベルの計算だぞ?
    日本人で小銭ジャラジャラさせてるやつはそうはいない

    あとクレジットカード云々言う馬鹿な
    日本が現金主義、貨幣に信用がある社会だってのもあるが
    カード会社に文句言えよ
    個人商店なんかはカード決済手数料が負担なんだよ
    [ 2017/06/18 00:19 ] [ 編集 ]
  152. ■ ゴエンは日本の硬貨の中で一番クールじゃないか。
      すごく日本的で外国人観光客にも人気が高い。

      それより1円硬貨をどうにかしようか。
      あの使い勝手が悪くてプラスチックみたいな感触で、
     「お前ニセモノだろ」って突っ込みたくなるあんちくしょうが、
      俺の家にいっぱい溜まってんだよ。 +40 アメリカ


    一円玉は全部募金箱に入れましょう!
    イライラ解消兼富の再分配という誰も不幸にならないシステム!!
    [ 2017/06/18 00:19 ] [ 編集 ]
  153. 日本ってこういう配慮がいつも欠けてんだよね
    配慮したとしても中途半端
    全盲の人にはわかりやすいように穴を開けたり
    側面にギザギザを付けているのに漢字圏以外の人には差別的で無配慮
    これから日本は移民を受け入れていくのに
    役人共はもうちょっと頭を使って欲しい
    [ 2017/06/18 00:20 ] [ 編集 ]
  154. 「伍圓」にしてやるよ(爆)
    [ 2017/06/18 00:21 ] [ 編集 ]
  155. 一円玉「ワイの材料費は一円以上かかるんやで」
    [ 2017/06/18 00:21 ] [ 編集 ]
  156. まぁ、くだらないプライドのために新しいものを取り入れられなくて没落した国というのもあったからね。どことは言わないけど。何かのついでに変える機会があるなら考えたら良いんじゃないの? 他の硬貨はアラビア数字なんだし。

    それにしても1円玉の良さが分からないとは。
    [ 2017/06/18 00:21 ] [ 編集 ]
  157. 1円さんがそこまで苦手にされてるほうにびっくりしたw
    募金箱と電子マネー活用してくれよな!
    [ 2017/06/18 00:21 ] [ 編集 ]
  158. なんでなんでもかんでも土人の価値観にあわせてやる必要があるんだ?
    [ 2017/06/18 00:22 ] [ 編集 ]
  159. 暗  算  を  し   ろ  。
    電子マネー最高!レジ最高!って言う日本人や外国人を見ていると本当に不安になる。
    電気止まったらどうすんの君ら…?
    お前等世界最大の災害大国日本に住んでんだからさ…
    自覚あります?
    電気技術や電気マネーは勿論積極的に導入すべきだけど、それに「頼り切り」になると有事の際は真っ先全滅するぞ…
    最低限3桁くらいの暗算くらいまでは、出来るようになっとこうや…
    [ 2017/06/18 00:22 ] [ 編集 ]
  160. もう中国元に変えたらいいだろう
    [ 2017/06/18 00:23 ] [ 編集 ]
  161. 1円玉をストーブの上に乗せて溶かして遊んでたわ
    [ 2017/06/18 00:25 ] [ 編集 ]
  162. >外国人って、568円のものを買う時に1070円や1068円や1008円などという支払方法を知らないんだよね。

    それはまだわかりやすい
    1073円払って505円釣りとか
    小銭を減らす計算が瞬時にできない
    [ 2017/06/18 00:26 ] [ 編集 ]
  163. 主張がアホ臭過ぎる。こんなの変えろなんて主張している奴やそれを是としている奴はただの馬鹿か怠慢かまたはその両方。

    例えばこれが、硬貨の種類が10種類以上あって、それぞれが似たり寄ったりで区別し辛いとかならまだ分かるが、現実だと日本の現在流通している効果の種類はたったの5種類しかなく、それぞれの硬貨は一目瞭然な程に見た目が違うのだから、5種類の硬貨の見た目をとそれぞれ幾らの硬貨であるかを認識すれば、読めなくても5円を識別できる。
    [ 2017/06/18 00:26 ] [ 編集 ]
  164. 硬貨の表記を変えろとか言ってる馬鹿は、国内でも日本人に擬態した某ヒトモドキだけだろ
    [ 2017/06/18 00:26 ] [ 編集 ]
  165. 1円玉とばっちりw
    5円玉のデザインは好きなので変えて欲しくない
    そもそも外国人のために国のコインを変えるって…
    [ 2017/06/18 00:27 ] [ 編集 ]
  166. 1円玉は積極的に使うようにすれば財布に貯まらないよ
    面倒がりな人が1円玉貯まりそう
    [ 2017/06/18 00:27 ] [ 編集 ]
  167. 五円玉だけが漢字表記で他は0~9の数字表記されてんだろ?
    それを覚えるのに普通の人間なら10秒もかからないよね?
    もし覚えられないなら、その程度の脳なんだから、直ちに国へ帰りな。
     
    ちなみに1円玉がたまる一方な奴は、つり銭の出し方が下手くそなだけ。
    上手くやれば9枚以上は貯まらないハズ。
    [ 2017/06/18 00:27 ] [ 編集 ]
  168. 外国人にもわかりやすく?
    世界で一番使われてる中国語と日本あわせて15億人が理解できるんですが?
    [ 2017/06/18 00:28 ] [ 編集 ]
  169. 昔は1円どころか1銭という単位があってだね
    [ 2017/06/18 00:28 ] [ 編集 ]
  170. 50円も5円も異常に分かりやすいだろ。

    あんな奇妙な硬貨、一度見たら絶対に忘れないわ。
    5円玉なんか、「共産国の硬貨かよ!」って柄だからな。
    裏面も特徴的なデザインだし。
    [ 2017/06/18 00:29 ] [ 編集 ]
  171. 五円玉はともかくクレカ問題のほうが大きいよな確かに
    欧米では日常的にクレカで買い物してるし日本は未だに使えないとこ多いし
    [ 2017/06/18 00:31 ] [ 編集 ]
  172.  日本国民の皆さん。 どうか、気付いて下さい!!! 。

     ×『日本の習慣や生活形態』が。
      ガイジンにとって複雑だったり、難解過ぎたりする訳では無いのです。

     ○ガイジンが。我々日本人の想像を遥かに上回る度合いで、
      馬鹿(自ら「思考しよう、と」努力をしない..... ww)なんです。
     
    ==           ==           ==

    《 おまけ 》

     ~アメリカの豆知識~
     実は。 『ほとんどのアメリカ人が、新聞を読んでいない。』
    ★読売新聞の発行部数        :880万部/日  
    ♨朝日新聞の発行部数        :440万部/日
    ☆ニューヨークタイムスの発行部数  :180万部/日   
    (※日本:アメリカの人口比、1億2500万人:2億8000万人)


     ~ ロシアの豆知識 ~ 
    ●ロシアのGDP(国内総生産)は、実は韓国よりも少ない。
    (つまり。ロシア人は、テョンコよりも働かない……… 。)
    ●ロシアの人口は1億4000万人と、絶望的に少ない。
    (※ロシアの国土面積は日本の45倍だが、人口は日本とほぼ一緒 )
    ●25年前までのロシアは、『ソビエト社会主義共和国連邦』という、
     “赤い国旗” の国だった… 。


     ~カナダの豆知識~
    ①実は。カナダにも、憲法が無い。
    ②実は。カナダの国家元首もエリザベスⅡ世(イギリスの国家元首)である。
    ③実は。カナダの人口も、絶望的に少ない。
     (※国土面積はロシアに次ぐ世界第2位であるが、
               人口は3100万人[日本の1/4…. ] )


    ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
    ★ 日本国民各位。                ★
    ★ 買い物・無駄遣い・出費は控えましょう。    ★
    ★ あらゆる物を、再利用して、自作に励みましょう。★
    ★                日本一心!!!!★
    ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
    「その国の通貨は。その国の国民の労働力と等価である。」
    [ 2017/06/18 00:31 ] [ 編集 ]
  173. 変える必要なし
    議論の余地なし!!!
    馬鹿じゃねーの?
    [ 2017/06/18 00:31 ] [ 編集 ]
  174. ペニー硬貨の方が何百倍も分かりにくいゾ。
    [ 2017/06/18 00:32 ] [ 編集 ]
  175. 個人的には穴の空いてない五十円玉が好きだった。
    [ 2017/06/18 00:33 ] [ 編集 ]
  176. 言われるまで気が付かなかった。まぁ五円玉は特徴的だし、旅行中は1種くらい覚えて
    [ 2017/06/18 00:33 ] [ 編集 ]
  177. ■ 俺も5円玉のデザインの変更は反対だね。
      だが1円玉、お前はダメだ。 国籍不明



    一円玉は募金箱に突っ込む為に有るんやで?(ニッコリ)
    慈善活動も出来るし、鬱陶しい小銭も無くなるし、一石二鳥やで?(ゲス顔)
    [ 2017/06/18 00:33 ] [ 編集 ]
  178. ■ アメリカ人として、敢えて変える必要はないっていうのが俺の意見!!
      (中略)
      外国人のために今あるものを取り除くってことは、
      僕の好きな日本という国を均質化する行為だと思うし、
      文化的な独自性を弱めることに繋がると思う。
      だからデザインの変更はやめてほしいな。 +4 アメリカ


    もうどんどん均質化されていっているんやで…
    要らん所まで、配慮と譲歩をし過ぎて、世界中の国家が日本をサンドバックにしてきたんやで…

    国内外の共産主義者や、グローバリスト共のせいでな…
    [ 2017/06/18 00:37 ] [ 編集 ]
  179. 議論することすらバカらしい
    何で他国の人間の為に変えなきゃいけないんだ
    [ 2017/06/18 00:37 ] [ 編集 ]
  180. 1円~5円硬貨は硬貨の価値よりも材料&製造コストの方が高い
    10円硬貨でトントン
    50円硬貨からコスト低くなっていく
    紙幣は本当に安い
    [ 2017/06/18 00:37 ] [ 編集 ]
  181. 支.那朝鮮人とは御縁は遠慮するのである
    [ 2017/06/18 00:39 ] [ 編集 ]
  182. ※37※93
    レジ待ちの間に商品価格の合計を暗算して、お財布の中の小銭をチェック
    ぴったり支払いできた時のあの小さな喜び…プライスレスです
    外国の方は使い慣れていないから仕方ありませんが、小銭が余ったら募金箱へどうぞ
    日本でクレカ払いが普及しない原因は、手数料の他に災害が多いからでもあります
    東北の震災では、レジも動かなくなり電卓叩いて会計したそうです
    [ 2017/06/18 00:39 ] [ 編集 ]
  183. 旅行行く国の言葉はともかく紙幣硬貨は覚えとかないと自分が損するよ…
    嫌ならクレカ一択だね買い物の幅は狭まるけど
    [ 2017/06/18 00:39 ] [ 編集 ]
  184. 五=5なんて文句言うより早く覚えられるだろ
    [ 2017/06/18 00:39 ] [ 編集 ]
  185. 1円玉なくしたら値段設定とかどうすれば良いんだよ
    会計で108円ですっていわれたらいくら出せば良いんだよ
    [ 2017/06/18 00:41 ] [ 編集 ]
  186. 一円玉がおもちゃみたいつってるのは重さに関係あるんだろ。
    実際一番軽くて安いしw

    一円硬貨=アルミ1g=材料価値0.2円=硬貨価値1円
    1セント硬貨 (アメリカ)=亜鉛2.5g=材料価値0.65円=硬貨価値1.1円
    1セント硬貨(オーストラリア)=銅2.59=材料価値1.6円=硬貨価値0.84円

    オーストラリアの1セントはまだ使えるけどもう製造してないからコレクターに売るかスクラップとして売る方が価値があるらしいw
    [ 2017/06/18 00:41 ] [ 編集 ]
  187. 1円玉は半径が1cm、重量1g、額面1円という度量衡標準の傑作なんだぞ
    [ 2017/06/18 00:42 ] [ 編集 ]
  188. あと外国の一円は重すぎw

    一円硬貨=アルミ1g
    1セント硬貨 (アメリカ)=亜鉛2.5g
    [ 2017/06/18 00:43 ] [ 編集 ]
  189. なんで変えなくちゃいけないんだ。
    一円玉は上のひともかいているように、すごく機能的なんだよ!
    [ 2017/06/18 00:46 ] [ 編集 ]
  190. 慣れろ!以上。
    [ 2017/06/18 00:49 ] [ 編集 ]
  191. 御縁玉の頭を垂れる稲穂と揺蕩う水のデザイン好きやで

    一円玉は、空港に外国人にもわかる表記のデカイ募金箱を設置すればよろし
    そうすれば都市鉱山としてのアルミは日本から出ていかないし、外国人観光客は帰国前に一円玉が無くなってスッキリだし、募金そのものも人の役に立つ
    大団円でございます
    [ 2017/06/18 00:50 ] [ 編集 ]
  192. ただ外国人の大きなお手々にとって、一円玉はさぞ使いにくいだろうなぁとは思う今日このごろ。

    上記にも有るが、面倒くさくなったら募金箱に突っ込めば良いんだよ。
    それか神社やお寺の賽銭箱に。
    [ 2017/06/18 00:51 ] [ 編集 ]
  193. 五円玉はお賽銭用、ご縁がありますように。
    言われるまで漢数字表記しかないことに気付かなかったw
    [ 2017/06/18 00:52 ] [ 編集 ]
  194. 一円玉は軽くするためにアルミを使ってるんでしょ。
    銅とか真鍮にしたら小銭入れが重くなる。
    [ 2017/06/18 00:55 ] [ 編集 ]
  195. アメリカ観光での小銭の扱いは泣きそうだった。
    毎晩ホテルに戻った時に小銭広げて分別。
    ガイドブックは旅行前も旅行中も見てたけど。
    慣れないまま終わった。それでも硬貨にケチをつけるという発想はなかった。

    日本なら大々レジの人が助けてくれるはず。
    小銭減らしな支払いに協力してくれることも。
    ちゃっかり500ウォン硬貨出すヤツ(うっかり紛れて一緒に出しちゃったというわけではなく)を思えば迷惑でもなんでもない。
    ショートステイなら人を頼ってもよいと思う。「日本人は優しい」んだろ?

    日本国の硬貨なので、デザイン面での不満は受け付けたくない。
    [ 2017/06/18 00:56 ] [ 編集 ]
  196. 外人に合わせて硬貨替える国なんてあるの?あるとしたら国民がおかしいだけだ。
    [ 2017/06/18 00:56 ] [ 編集 ]
  197. デザイン変える必要はない、5円玉を偽造するのて割が合わんだろ
    500円玉は隣のヒトモドキが偽造しまくったせいで、硬貨だけじゃなく自販機も総とっかえになったからな
    あいつ等がやる時は常に悪意を持った国家ぐるみ、南北共に犯罪国家だよ
    [ 2017/06/18 00:59 ] [ 編集 ]
  198. 五円玉だけ認識できないなら、五円玉の存在だけ覚えればいいだけの話じゃないか。
    唯一読めない硬貨→五円玉=5yen
    [ 2017/06/18 01:01 ] [ 編集 ]
  199. 穴の開いてる硬貨は世界的にみても珍しいって聞いたけど・・

    どうせ日本が嫌いなあの人たちが外国人を騙って言ってるだけでしょ。
    [ 2017/06/18 01:02 ] [ 編集 ]
  200. 自分の国の貨幣を外国人のために変えるとか意味分からん。
    旅行先の基本的な知識を学ぶ事さえ怠ける者など無視しとけばいい。
    [ 2017/06/18 01:03 ] [ 編集 ]
  201. ※164
    ※153にさっそくお出ましです。
    [ 2017/06/18 01:08 ] [ 編集 ]
  202. 日本の硬貨はポケットに入っていても手探りで種類が分かる
    でかくてギザギザ=500円
    中くらいでギザギザ=100円
    100円と似てるけど穴が開いてる=50円
    中くらいでつるつる=10円
    10円と似てるけど穴が開いてる=5円
    小さくてつるペタ=1円
    これは目の不自由な人には最高に優しい設計

    (ギザ10は除く)
    [ 2017/06/18 01:08 ] [ 編集 ]
  203. 一円玉くんボロクソ言われててワロタ
    生きろ・・・
    [ 2017/06/18 01:09 ] [ 編集 ]
  204. 一円玉は3倍のコストをかけてまで製造してる意味を外人は知らないんだな
    有事の際アルミが必要になるから民間に流通させて資源を備蓄しておくためなんだよ
    [ 2017/06/18 01:12 ] [ 編集 ]
  205. カード=スマートという感覚はない。
    便利だけど、やっぱり現金が良い。
    [ 2017/06/18 01:14 ] [ 編集 ]
  206. 硬貨はもともと金属備蓄の側面を持ってるの
    一円玉は電気の塊とも言われるアルミだし
    世間に出回ってる硬貨すべてが金属資源の備蓄になってる
    有事の際は回収して別の用途につかう
    第二次世界大戦の末期に陶貨が使われそうになった
    でも消費税導入前は一円玉はあまりお呼びでなかったんだよな
    五円玉や五十円玉は穴にひも通して貯金してたなぁ
    [ 2017/06/18 01:14 ] [ 編集 ]
  207. 有事の際はアルミホイール供出させた方が早くね?
    代替の鉄チンホイールが用意できればだけど
    [ 2017/06/18 01:14 ] [ 編集 ]
  208. 買い物して財布の中にある1円をキッチリ使い切った時の快感を覚えれば1円を笑うことも1円で泣くことも無くなる
    [ 2017/06/18 01:15 ] [ 編集 ]
  209. 一円がアルミなのは、戦国武将が寺社の瓦を銅で葺いたりしたのと同じ理由。
    [ 2017/06/18 01:15 ] [ 編集 ]
  210. タンスの後ろの五円玉~♪ヤットデタデタデタマ~ン♪
    俺の家にいっぱい溜まってんだよ。 +40 アメリカ

    小銭の最適化ヘタクソか。
    財布の中の1円玉、10円玉、100円玉、1000円札は4枚まで、
    五円玉、50円玉、500円玉、5000円札は1枚まで、
    10000円札は溢れるようになるまで、コンド○ムは使用期限内に使えるよう、ちったぁ考えろ。
    [ 2017/06/18 01:19 ] [ 編集 ]
  211. 変える必要性は感じません。
    海外の通貨を覚えるのも旅行の楽しみでしょ。
    逆に一番覚えやすいのでは?
    [ 2017/06/18 01:19 ] [ 編集 ]
  212. 毎度毎度、外国人より先に変えようと言い出す頭のおかしなでしゃばり日本人
    [ 2017/06/18 01:19 ] [ 編集 ]
  213. 英語圏の通貨で額面がアラビア数字が描かれてない硬貨って普通に有るぞ
    なのになんで日本に漢字でしか額面が描かれてないのを文句言われなきゃならんのだ?
    [ 2017/06/18 01:21 ] [ 編集 ]
  214. 1円がじゃまなら、募金箱にいれちゃえばすっきりさ
    [ 2017/06/18 01:24 ] [ 編集 ]
  215. 1円玉は500円玉より大きく一番立派なデザインにしてほしい
    ありがたやー、一円玉
    [ 2017/06/18 01:26 ] [ 編集 ]
  216. 五円玉は、御縁魂とも書かれるのだ。つまり、呪術的意味合いがあって、これを疎んじる者には、日本古来の「 」から、加護を得られないんだ。嘘ですけど。
    [ 2017/06/18 01:29 ] [ 編集 ]
  217. そんな理由で貨幣のデザインなんか変えないぞ。一部の外国人のために日本国民全員が迷惑を被るわけだからな。
    [ 2017/06/18 01:34 ] [ 編集 ]
  218. ■ お土産的に持って帰る外国人も多いはず。 +4 日本在住

    アステカの金貨はお土産に持って帰らないほうがいいぞ。お分かり?
    [ 2017/06/18 01:37 ] [ 編集 ]
  219. そうか、白人様がそういうなら5円玉変えるか・・・ってならないわw
    これはほっといていい話題だね
    [ 2017/06/18 01:37 ] [ 編集 ]
  220. 「黄金色」「ご縁と同音」「漢数字」
    もしかしたら、オレたちが知らないだけで祭祀である天皇を頂点としたある種宗教国家ともいえる日本ゆえに、何か意味があるのかもしれない
    [ 2017/06/18 01:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
おすすめサイトさま

日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜
ニュース速報まとめ梅




管理人:ニャン吉
副管理人:kite

月別アーカイブ
人気の記事(PC)
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
アクセスランキング

スポンサード リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事





ブログパーツ アクセスランキング