“調査捕鯨は国の責務” 継続のための新法成立

“調査捕鯨は国の責務” 継続のための新法成立
日本の調査捕鯨に対しオーストラリアなどの反捕鯨国による批判が強まる中、調査捕鯨の実施を「国の責務」に明確に位置づけ、調査の継続のため財政支援などを求める新たな法律が16日の衆議院本会議で可決・成立しました。
日本の調査捕鯨をめぐっては、3年前、国際司法裁判所が南極海での調査の中止を命じ、日本は捕獲頭数を大幅に減らすなど方法を見直したうえで調査を再開しましたが、オーストラリアなどの反捕鯨国からの批判が強まっています。

成立した新たな法律は超党派の議員がまとめ、商業捕鯨の再開を見据え調査捕鯨を継続していくことを「国の責務」に明確に位置づけ、政府に必要な施策を実施するよう求めています。

具体的には、調査捕鯨の継続に必要な財政支援を行うことや、反捕鯨団体による妨害行為に対応するため水産庁の職員などを調査海域に派遣することが柱になっています。

IWC=国際捕鯨委員会では捕鯨国と反捕鯨国の対立が続いていて、日本は新たな法律を根拠にして調査捕鯨を続ける立場を説明し、加盟各国の理解を粘り強く得ていきたい考えです。