読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ちゅんろぐ

雑記です。少し癖のあるソースコードを載せてます。

ASUS MeMO Pad 7 で実機デバッグ

今月の頭に購入したAndroid端末「MeMO Pad 7」

今日、実機デバッグをしようとしてめちゃくちゃハマった。

なので今回も備忘録。

 

Android側の設定

「設定」→「バージョン情報等」→「ソフトウェア情報」と選択し、「ビルド番号」を7回タップする。

「開発者向けオプション」というメニューが新しく現れるので、「USBデバッグ」にチェックを入れる。

あと「ユーザ設定」-「セキュリティ」で「提供元不明のアプリ」にもチェックを入れる。

PCにつなぐ前に「ストレージ」メニューの「MTP」と「PTP」のチェックを外しておく。

「ビルド番号を7回タップしないと開発者向けオプションが出ないとか、そんなの知るかボケ!」といいたくなる気持ちを抑えつつ、次はPC側の設定。

(調べてみたら結構色んな端末でそんな仕様があるらしく、実はAndroidデベロッパーの間では一般常識だったりするのか・・・?)

 

■PC側の設定

AndroidをPCにつないだら、「ドライバが正しくインストールされませんでした」みたいなメッセージが表示されるはず。

なので、インストールしてあげる。

コントロールパネルから「デバイスマネージャー」を開いて、「Android」のデバイスを探す。(黄色いビックリマークがついてるから見つけやすいはず)

Android」を右クリックしたら、「プロパティ」→「詳細」タブ→プロパティ(P)のドロップダウンリストから「デバイスID」を選択する。

値(V)に値が2行出てくるので、どちらも選択して右クリックしてコピー。

 

※この先はeclipseSDK Managerを使って「Google USB Driver」をインストールしている場合のお話

(アンドロイドSDKのフォルダ)\sdk\extras\google\usb_driver\android_winusb.inf

を開く。

・・・
[Google.NTx86]
%SingleAdbInterface% = USB_Install, 「コピーした値(REV_FFFFとついたほう)」
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, 「コピーした値(REV_FFFFとついてないほう)」
・・・
[Google.NTamd64]
%SingleAdbInterface% = USB_Install, 「コピーした値(REV_FFFFとついたほう)」
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, 「コピーした値(REV_FFFFとついてないほう)」
・・・

のようにオレンジで書いてある行を追加する。

これでandroid_winusb.infのあるフォルダを指定してドライバの更新をしてやる。

警告がでるけど、多分大丈夫。

これで実機デバッグができるよ、やったねたえちゃん。

 

 

完全に人に見せることを考えていない記事になってしまった。

追記:わざわざこんな回りくどいドライバのインストールをするのは、ASUSが専用のドライバを公開していないせいなのDEATH