激変するモバイル業界の情報をお届けするメディア

Technology

障害者と手助けをしたい人をつなぐ「&HAND」。手助けしたいけどどうしよう?

投稿日:

アンドハンドは6月15日から障害者と健常者を「LINE Beacon」でつなぎ、チャットボットでサポートする「&HAND(アンドハンド)」の事業化を進めると発表しました。これはLINEが3月に開催したチャットボットのアワード「LINE BOT AWARDS」でグランプリを受賞したプロジェクトでした。

スポンサーリンク

「&HAND」の仕組み

&HAND利用シーン

開発が進められている&HANDの仕組みはこのようになっています。聴覚障害者や視覚障害者、その他目に見えない障害を抱えている人が「LINE Beacon」に対応する端末を携帯して、手助けが必要な状況になると、BeaconをONにします。

すると周辺にいる&HANDを友だち登録しているユーザーにメッセージが届き、サポートの必要性が伝えられます。この登録ユーザーを「サポーター」と呼んでいます。例えば、視覚障害者が持っている白杖や、ヘルプマークをLINE Beacon端末にすることが考えられています。

障害者であっても、助けを必要としているかどうかはわからないものです。手助けをしたいと思っても具体的に何をすればいいのか、そもそも困っているのか、そのあたりのギャップを繋ぐサービス。そして&HANDアカウントを通して具体的にどうして欲しいのか、やりとりできるようになっています。

事業化の意味

この仕組みは、サークショップデザイナー、グラフィックデザイナー、UIデザイナー、エンジンニアなどのメンバーで構成されているプロジェクトでしたが、それぞれ別の会社で働くメンバーが有志で集まったものでした。

これが今回事業化されるということは、アイデアにとどまらず実現に向けて動き出したということになります。事業化に当たっては、LINE、大日本印刷、東京メトロと連携して進められ、2017年内に実証実験を実施する予定になっています。

他の分野への展開も

LINEの&HANDアカウントのタイムラインを通して、サポーターのために育成支援の情報を流すことも考えられています。また、同様の仕組みを使って外国人観光客への観光サポートなども検討されているとのこと。

仕組みとしてはシンプルですが、「助けてほしい」と「助けたい」をつなぐアイデアは素晴らしいものだと思います。「助けたいけれど失礼にあたらないだろうか」と躊躇してしまうジレンマも解消できるでしょう。今後の具体的な展開を期待したいところです。

-Technology
-, , ,

スポンサーリンク

最新ニュースをLINEでお届け!

友だち追加

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

WindowsMRヘッドセット

Windows MRヘッドセットが売れすぎて予約中止に…HoloLensは今どうなってる?

日本エイサーが5月23日に予約開始した「Acer WIndows Mixed Reality Headset デベロッパーエディション」の予約を中止することになりました。予想を超える反響に供給が追いつ …

トロッコ問題図説

人間はパソコンを使っている時と、スマホの時では判断が変わるという研究結果。

英シティ大学は「デジタル世代の意思決定」についての研究を行い、スマートフォン利用時には論理的な判断を下す傾向があるとの研究結果を発表しました。研究はよく用いられる「トロッコ問題」で道徳に関するジレンマ …

smart-smart

ソニーの新特許が判明。スマホ同士でバッテリーをシェアできる?

ソニーの「NFC」技術は現在多くの分野で活用されています。Suicaやおサイフケータイなどが有名ですね。そのNFC技術を拡張して、スマートフォンでスマートフォンを充電する。バッテリーを分けてあげられる …

Electified Xの外観

電動アシストに見えないロードバイク「Electrified X」が、盗難対策まですごい!

斬新なデザインで注目を浴びているオランダの自転車ブランドVanMoofが日本向けにカスタマイズされた電動アシストロードバイク「Electrified X」を発表しました。洗練されたデザインも素晴らしい …

Windows10コンセプト

ARM版Windows10がサクサク動くデモ公開。何それ?おもしろいの?

フルスペックのARM版Windows10の仕組みと実機デモがアメリカ・シアトルで開催中の開発者会議「Build 2017」で公開されました。筆者としては、なかなかおもしろいことになりそうだとワクワクし …