2017年6月にリリースされた新型の13インチMacBook Pro 2017を購入し2016年モデルから乗り換えました!
今回もTouch Bar非搭載の8GBのRAMを搭載している、いわゆる標準モデルでほぼ同じモデルです。乗り換えるほどでもなかったのかもしれませんが旧モデルを早い段階で売却して少しでも少ない金額で最新型を手に入れようという魂胆です。ぐへへ。
13インチMacBook Pro 2017 実機レビュー
本当に違いがないので記事にするのもどうなんだろうかと思いましたが、基本性能は意外にも向上していたので2017年モデルと2016年モデルを比較したいと思います。
2017年モデルと2016年モデルのスペックの違い
MacBook Proの2017年モデルと2016年モデルの大きな違いはCPUプロセッサがIntelの第7世代KabyLakeに強化されRAMの転送速度が速くなっただけとなっており大きな変更点は特にありません!128GBが新たに追加され最低購入価格が少しだけ下がりましたが256GBモデルは価格が高くなってしまいました。円安の影響らしいですが...。ちょっと残念。
13インチ MacBook Pro タッチバー非搭載 2017 |
13インチ MacBook Pro タッチバー非搭載 2016 |
13インチ MacBook Pro 2015 |
|
ストレージ容量 | 128GB/256GB (512GB/1TB) |
256GB (512GB/1TB) |
128GB (256GB/512GB/1TB) |
ディスプレイ | 13.3インチ 2,560 x 1,600ピクセル 227ppi 広色域(P3) |
13.3インチ 2,560 x 1,600ピクセル 227ppi |
|
CPU | 2.3GHzデュアルコア Intel Core i5 第7世代 KabyLake |
2.0GHzデュアルコア Intel Core i5 第6世代 Skylake |
2.7GHzデュアルコア Intel Core i5 第5世代 Broadwell |
GPU | Intel Iris Plus Graphics 640 | Intel Iris Graphics 540 | Intel HD Graphics 6100 |
RAM | 8GB 2,133MHz LPDDR3 (16GBに変更可能) |
8GB 1,866MHz LPDDR3 (16GBに変更可能) |
8GB 1,600MHz LPDDR3 |
FaceTimeカメラ | 720p FaceTime HDカメラ | ||
外部ディスプレイ | 4Kディスプレイ@60Hz × 2 5Kディスプレイ@60Hz × 1 (十億色以上対応応) |
4Kディスプレイ@60Hz × 2 (数百万色以上対応) |
|
ワイヤレス | 802.11a/b/g/n/ac Bluetooth 4.2 |
802.11a/b/g/n/ac Bluetooth 4.0 |
|
外部ポート | USB-C × 2 3.5mmヘッドフォンジャック |
USB-A × 3 Thunderbolt × 2 MagSafe 2 SDXCカードスロット 3.5mmヘッドフォンジャック |
|
拡張性 | Thunderbolt 3(最大40Gbps) USB 3.1 Gen 2(最大10Gbps) DisplayPort |
Thunderbolt 2(最大20Gbps) USB 3.0(最大5Gbps) DisplayPort |
|
オーディオ | ハイダイナミック ステレオスピーカー 2つのマイクロフォン |
ステレオスピーカー 2つのマイクロフォン |
|
バッテリー駆動時間 | 10時間のインターネット閲覧 10時間のiTunesムービー再生 |
10時間のインターネット閲覧 12時間のiTunesムービー再生 |
|
バッテリー容量 | 54.5Wh | 74.9Wh | |
高さ 幅 奥行き 重量 |
1.49 cm 30.41 cm 21.24 cm 1.37 kg |
1.8 cm 31.4 cm 21.9 cm 1.58 kg |
|
カラー | シルバー、スペースグレイ | シルバー | |
価格 | 128GB:142,800円 256GB:164,800円 |
256GB:148,800円 | 128,800円 |
CPUの性能は約20%向上
CPUプロセッサが第6世代Skylake(Core i5-6360U 2.0GHz)から第7世代Kabylake(Core i5-7360U 2.3GHz)に変更されたことで、CPUの性能が約20%向上しています。
モデル | MacBook 2017 | MacBook 2016 |
---|---|---|
CPU | 第7世代 Kabylake-U デュアルコア 2.3GHz Core i5-7360U |
第6世代Skalake-Y デュアルコア 2.0GHz Core i5-6360U |
シングルコア | 4461 | 3144 |
マルチコア | 9445 | 7633 |
思っていた以上に性能が向上しています。このスコアは2016年モデルのTouch Barを搭載しているCore i5と同じほどの性能になっているので、少しでも速いプロセッサが良いという方は2017年モデルを選んだ方が幸せになるでしょう。
GPUの性能は約5%向上
新世代のCPUプロセッサになったことでCPUに内蔵しているGPUもIntel Iris Plus Graphics 640に進化し、約5%の性能が向上しています。CPUと比較すると微々たる数値ですね。
モデル | MacBook 2017 | MacBook 2016 |
---|---|---|
CPU | Intel Iris Plus Graphics 640 | Intel Iris Graphics 540 |
OpenCL | 29299 | 28036 |
Metal | 25722 | 24516 |
SSDの性能はほぼ同じ
SSDストレージの性能はほぼ同じとなっています。SSDの性能に関しては2016年モデルで高速化されているので2017年モデルは同じタイプのものが採用されてるのでしょう。
モデル | MacBook 2017 | MacBook 2016 |
---|---|---|
書き込み | 1271.6MB/s | 1288.7MB/s |
読み込み | 2238.4MB/s | 1298.8MB/s |
RAMの転送速度は 向上
MacBook Pro 2017のRAMは1,866MHz LPDDR3から2,133MHz LPDDR3に変更されています。NovabenchでRAMの転送速度を比較してみると約17%も向上していました。
モデル | MacBook 2017 | MacBook 2016 |
---|---|---|
スコア | 182 | 175 |
転送速度 | 9288MB/s | 7931MB/s |
ちょっとした差ですが、8GBの容量しか持たない標準モデルにとってはこのちょっとした差が体感速度に違いが出てくるのだと思います。
アプリの起動速度を比較
2017年モデルと2016年モデルでAdobe Illustrator CC(200MBのファイルを開く)とPhotoshop CC(50MBのRAWデータを開く)の起動時間を比較してみました。
モデル | MacBook 2017 | MacBook 2016 |
---|---|---|
Illustrator CC 200MBファイル |
30.12秒 | 35.43秒 |
Photoshop CC 50MBのRAWデータ |
11.19秒 | 11.91秒 |
Photoshopに関してはさほど差がありませんでしたが、Illustratorの起動については5秒ほど短い時間で起動から表示までいくことができました。誤差範囲と言ってしまえばそんなものかもしれませんが、動作も少しだけ速くなっているように感じます。
13インチMacBook Pro 2017 開封レビュー
では、13インチMacBook Pro 2017(Touch Barなし)の外観を見ていきます。といっても2016年モデルとの違いはありません。
パッケージと付属品
MacBook Proのサイドビュー写真が印刷されたパッケージ。
蓋を開けると本体がドンと登場です。今回購入したのもスペースグレイモデルです。
付属品は61Wの電源アダプタ、USB-Cケーブル、説明書、Appleのステッカーが入っています。
本体の外観
では13インチMacBook Pro(Touch Barなし)の外観を見ていきます。
MacBook ProはMacBookのようなエッジデザインではありませんが、2015年モデルよりもサイズが小型化したのでMacBook Airよりもサイズ的には小さくなっています。ただし、重量感は結構あるのでモバイル性能を重視するなら12インチMacBookの方がオススメ。
感圧式のトラックパッドは相変わらず巨大です。これだけ大きくてもキーボード操作をしている時に手でトラックパッドに触れても誤動作がほとんど起きないのは、macOSの凄いところでもあります。
第2世代のバタフライ構造のキーボードが引き続き採用され、薄いのにタイピング感は抜群。好き嫌いあると思いますが個人的にはかなり使いやすいキーボードです。ただし、タイピング音はちょっとウルサイと感じるかもしれません。
本体右側に3.5mmヘッドフォンジャックが搭載されています。Touc Bar搭載モデルならここにUSB-C/Thunderbolt 3ポートが2つ搭載されています。
本体左側にUSB-C/Thunderbolt 3ポートが2つ搭載されています。
2016年モデルでも指摘されていましたがUSB-C/Thunderbolt 3ポートの間隔をもう少し開けて欲しかったなー。この間隔だと少し大きめなアクセサリを挿すと隣のポートが使えなくなる問題が出てくるんですよね。ただでさえ少ないポート数なのに。
左が2017年モデル、右が2016年モデルです。
ということで、外観は全く同じでした。
まとめ:堅実なスペックアップを果たす
MacBook Pro 2017の見た目は2016年モデルと全く同じですが基本性能は堅実に向上しているので、少しでもパフォーマンスを重視したいという方は2016年モデルを売却して2017年モデルに乗り換えるのもアリだと思います。早ければ早いほど高く売れるわけですし。
2015年以前のモデルから乗り換えは2017年モデルを選ぶことによるメリットは多数あると思います。
- CPU、GPU、RAM、SSDの性能が大幅に向上
- 同じ13インチのディスプレイだけど本体サイズが小型化
- 広色域(P3)、500ニトの輝度に対応したRetinaディスプレイ
- 上位モデルならTouch Barを使うことができる
16GBのRAMを搭載すればメイン機としての使用も十分に耐えることができる性能を持ってい流ので、個人的にノート型のMacを買うなら13インチのMacBook Proがバランスの取れた万能マシンだと思っています。
- MacBook Proは15インチより13インチの方が使いやすくて最強のオールラウンダーマシン!
- 12インチMacBook 2017のレビュー!CPUとSSDの性能が強化しキーボードの操作性も向上し魅力あるマシンに!
- 15インチMacBook Pro(2016)実機レビュー!タッチバーとTouch IDが意外と使いやすく将来に期待!
- 13インチMacBook Pro 2016(タッチバー無し)を使って感じた良い点・悪い点【感想レビュー】
- Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタはDisplayPortの接続でディスプレイを表示できないから注意!
- Macを買ったら最初に設定しておきたいオススメの初期設定