プログラマーでなくてもプログラミングを学ぶことで得られるメリットは様々にあるという。
【メリットその1】作ってほしいものをきちんと伝えられる
まず、プログラミングを学ぶことで、ソフトウエア開発者に自分の考えをきちんと伝えられるようになるというメリットだ。
インターネットを見ていると「ソフトウエアの発注者に無茶な要求をされた」という嘆きをよく目にする。作るのが大変なソフトウエアを数日で作れと言われたり、既に開発が進んでいるシステムの仕様を途中で変更されたりといった具合だ。
こうした要求が起こる原因は、ソフトウエアの開発を依頼する人が「プログラミングでできることとできないこと」あるいは「プログラミングにどれだけの労力が必要か」を理解していない点にある。無茶な要求をする人に悪気があるわけではないだろう。単に大変さを理解していないだけだ。
ただ、これは結局は依頼者にとってもマイナスになる。無茶な要求は開発者のやる気を確実に奪う。やる気を失った開発者から優れたアウトプットが出てくることはない。開発スケジュールの面でも確実に悪影響が出る。最悪、いつまでたってもソフトウエアが完成しないといった事態になりかねない。こんなことを繰り返していては、自社のプログラマーであれば退職につながるだろうし、他社に開発を依頼しているのであれば「面倒な客だ」と取り引きを打ち切られてしまうかもしれない。
一方、ソフトウエアの開発を依頼する側がプログラミングを理解していれば、ソフトウエア開発の大変さを理解できるだけでなく、自分が作ってほしいものをより正確に伝えられるようになる。ソフトウエアの仕様や実装について開発者と突っ込んだ話し合いをすることで、成果物の品質を高められる。
ここから先はITpro会員(無料)の登録が必要です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/060800854/
作って欲しいものをきちんと伝えられると思ってるのが、そもそも間違い
>>1
> インターネットを見ていると「ソフトウエアの発注者に無茶な要求をされた」という嘆きをよく目にする。
…
それだったら、授業や宿題に、仕様変更や納期変更、QA/検収作業を入れないと
意味がないな。
プログラミングができることとまともな仕様書が書けることは全く別だよ
ってわかっても知らんふりするんだろうなByeBye
プログラマーなんて使い捨ての奴隷だと思ってるから無茶言えるんだよね
自分で作ればいーじゃんなw
熱意があるか、頭よけりゃ
すぐになんとでもなるだろ
むしろすぐ動いたほうがいい
最初は「NullPo」を覚えたら幸せになれる
>>6
ぬるぽ
プログラムの実行中にエラーが出るのはほとんどがプログラムした者のミスが原因
ということを身にしみて分からせるのに有効。
以後、実生活でもなにか問題にぶちあたっても、安易に他人の所為にしないで
問題を分析できるようになる。
>>11
プログラムが書けるのと
フローやアルゴリズムを理解して
エレガントに書けるのは全く別物
既存の材料を使って切り貼りで作って行くことは誰でもすぐにできるようになるけど
一から生み出すのはOS、ネットワーク、数学の知識だったりが必要になる
今のノイマン型のコンピュータのプログラミングなら、
プログラミングの学習で物事をより細かい要素に分けて考える事と、
論理的な思考の訓練にはなるでしょうね
プログラミングが論理思考の全てではないが、
論理思考のできない人にはプログラミングは無理だから
基本がないとねー
二進数とか知らなくて誤差が出ることを全く理解できない奴とかマジうぜー
>>19
丸めの話しなら、エクセルで計算させるだけでも…(´・ω・`)
冗談抜きで、プログラミングは第二外国語なみの勉強量必須だぞ
コーディングだけ見りゃ開発言語なんて基本はほとんど同じなんだから
そこさえ分かってればあとは使いたい言語の参考書片手に適当にやれば良いでしょ
考え方=論理(ロジック)を
明文化できることが
プログラマに必須の素養
そういう人は文系であっても
教えればプログラムを書けるようになる
ただそれだけ
今35で別に作りたいものとかないけど勉強するかどうか迷うんだよな
昔10時間くらいやってみていつの間にかサボったんだが
あまり意味のないことはしたくないし
誰でも出来るプログラムより高学歴理系でないと難しいロジックやモデル開発がオススメ
英語と同じで大半の人に身につかない。
でも、知らないよりまし
言語を学ぶとはそういうこと
一つプログラム言語を覚えるとほかの言語もかけるようになるのもおんなじ
今は、パソコンでどんな言語でも学習できる。
でも、理系出ていても書く必要がないやつは書けるようにはならない。
エクセルのマクロなんか、書けると効率上がるのに
知らないやつ多すぎ、なんでかねぇ
プログラマにはならなくても、どのように動くかは知っていると重宝される
発注者がプログラミングを学ぶ→発注するとき優しくなる、、??
発注時に優しくして、発注側に何の得があるんですか?
>>49
優しくするのが本来の目的じゃない。
発注者自身の無知さ加減を自覚して、無茶ぶりと無駄を省いて適切なものを発注するのが目的だ。
メリットだらけだろ論理的思考の訓練になるし
日常で様々な問題が起こった時に仮定と論証の精度があがる
身近な例で言えば電車が急に止まって通勤途中の駅で降ろされた時どのルートとれば1番早く目的地に行けるか等
事務処理能力が飛躍的に上がる
PGから事務に転職したがマクロ作ったら仕事楽すぎ
Cは古典PG屋のです
これは勉強して損は無い
Cを勉強すれば素人でもプログラムがどうやって動いてるかが
なんとなく理解できるようになる
>>67
「ポインタ」感覚がイメージできるといい
これは電気信号の流れがイメージ出来る事と同値
アセンブラするとえええかもな~
昔JAVAの入門書を読んで構文みたいだなと思って凄く退屈だった。
最近読書感覚でC言語の本を読んでる。
ポインタの話になってからメモリの話や配列の話が出てきてfor文とかファイルの読み込みとかスッキリしたな。
ゲーム作るとかというよりPCの仕組みが面白いと思った。趣味程度に読んでいくつもり。
プログラミングは楽しい
工夫できる
理を積み重ねる世界だから
自己含め、物事を客観的に捉える訓練
デバッグを通して、自らのバカさ加減と、官僚主義への忍耐を覚えるところが本番。
人間は言う事聴かないが~電脳はいう事きく
その言う事聴かないヤツラを自由自在に転がす能力は
どの世界でも問われるような気がします
発注元が、プログラミングに詳しすぎて仕様が小粒にまとまってしまい
クリエイティブなシステムな発想を阻害するだろう。
という妄想。
ベンダーさんにこういうデータ成形してほしいって言葉で書くの面倒くさいから
sqlで喋ったり書いたりすると、かなり嫌な顔されるw
下手に誰でも出来るようになんて風になったら
競争原理に組み込まれ労働単価が変わらないまま負担が増えるだけ
あくまでも専門職として分業させておいたほうが幸せだよ
今のタクシー運転手のポジションがプログラマーになっていくんやろなぁ
雇用の下請け
中途半端にプログラム囓っても「僕はプログラミングに詳しいんだ」とか言って現場をかき乱すだけ
アルゴリズムとかフローチャートなど各種図の書き方、障害の切り分け、
などは勉強した方が良いと思う。プログラミング自体は無理にやる事もないんじゃないかね。
簡単なツール作れるだけでも楽しいし、重宝されるけどな。
実際にプログラミングを学ぶと必然的にOSやネットワーク、さらにハードウェアの理解も深まる
それらすべてが現代の生活に不可欠のものだから大いに役立つ
>>93
おs以外は他の職種からのアプローチでも理解できる
論理的思考もしかり
職種によってはそれが仇となり
まわりと強調できない異分子に成る恐れもある
同じ者同士以外の世界では居心地悪くなることもあるだろう
ものごとを筋道を立てて組み立てて考える訓練になる
どんな仕事をするにしても必要な能力だろ
関連:【緊急】Kindleストアでテクノロジー本フェア!Python本などの技術書が大量に半額