こんにちは。
昔、ハムスターを飼っていたのですが、友人とハムスターの話をしていたら私のハムスターはめちゃめちゃ運動神経が良さそうだったので報告することにしました。
ハムスターと言えばジャンガリアンハムスター。ゴールデンハムスターはでかいので小さいほうがいい。異論は認めません。笑
おそらく、小さいころでかいどぶねずみを見て引いてしまったので引きずっているのでしょうか、でかいハムスターはだめです。
どうしても重なってしまうのです。。。
やっぱりジャンガリアンがかわいい。
ゲージの中で飼っていたのですが、広いほうが良さそうという理由だけで、段ボールで広い基地を作ってあげたり、ゲージを改造して二階以上を作ったりしてあげていました。
段ボールの基地では、外に出たいせいなのか、
まあまあ長い飛距離のジャンプを段ボールの端からできるようになりました。これもムービー撮ればよかったと後悔。
まるでムササビでしたよw
そのせいもあり何回脱出したことやら。
そして、ネットでハムスターの食べれるものを調べて、キャベツなどをゲームの1番上に置いていると食べたいがためにうんていができるようになったんです笑
面白かったのでムービー撮っていました。
うんていするハムちゃん!
すごくないですか??
最初に発見したときはものすごくテンションあがりました!
しかし、友人に話してみると、それってストレスたまってるらしいヨ!と言われてしまいました。
ハムスターがうんていをするのはストレス?
友人に言われて、おいおい冗談言うなよと思いました。
定期的に外に出してあげて、気兼ねなく遊ばせてあげてるのにストレスなんてないでしょと。
しかし調べてみると、、、、
うんていをするという行動=ストレスである可能性が高いそうです。
やはり脱走したいという本能からよじ登るそうです。
また、うんていをするとゲージから落ちて怪我をする可能性があるので気をつけましょう。
これを防ぐには金網型ゲージではなく、プラスチックゲージを使うことを推奨されていました。
考えてみると、これに対しては2点思うことがありました。
普段ゲージの外で遊ばせすぎて逆にストレスたまる可能性。
ゲージの上にキャベツなど置くので半強制的に登る⇒ストレスではないかも
という両方の可能性が見えてきました。
どちらにせよ、ケガをする可能性があるということを考えるとやめさせてあげたほうが良さそうですよね。
最後に
人間のエゴかもしれないんですけど、よじ登っている姿、うんていしている姿がちょっと危険でもめちゃくちゃかわいいんですよね。
母がいつの間にかハムちゃんに熱中していたのですが、このストレスの可能性を言ってもかわいいからとやめませんでした。
毎日きちんとエサもあげて、ゲージだけではなく自作のコロシアムみたいな広場を作って遊ばせてあげていたので許してくださいね。
あと、ゲージの真ん中に自作でもう1段つくってなるべく落ちても衝撃が少ない環境は作ってあげていました。
また、ハムスターは基本的に寿命が2年くらいだと思うのですが、うちのハムちゃんも亡くなったときに一番悲しんでいたのは母でしたね。
男家族なので、娘が出来たみたいにかわいがっていたからな-。
と、思い出してみると、またハムちゃん飼いたくなってきましたよー。
心が癒やされる存在は必要。まじで。
と、結局はハムちゃんかわいいよね。というお話でしたー。