日本各地の祭を回ってみようと思い、その第一回となったのが佐渡「つぶろさし」だ。
近くに住んでいながら佐渡のことはほとんど知らないのが実情である。すぐに思いつくのは「金山・トキ・たらい舟」ぐらいなものだ。そんなわけで今回は上の「羽茂(はもち)祭り」を見学に佐渡へと向かった。
目次
「SADO METAL」で学ぶ佐渡の魅力
まず見てもらいたいのがこちらの動画。最近テレビでも取り上げられたようだ。ちなみにメンバーは
ヴォーカルの「SADIST冠」
ドラム「竜王洞の松」
ベース「いごねりのSTAR」
ギター「おけさのJOE」
の四人組だ。このPVを見れば佐渡の魅力が大いに伝わるはずである。佐渡の有名どころはこの動画にほぼ詰め込まれていると言っても過言ではない。
それでは佐渡の予習を終えたところで佐渡へと向かうことにする。
いざ佐渡ヶ島!
佐渡へ行くには船で行く必要がある。「ジェットフォイル」と「カーフェリー」の二種類があるが、よほど急いでないかぎり「カーフェリー」をお勧めする。カーフェリーには様々な施設があり、中でも「佐渡牛炙りバーガー」は一日10食限定でおそらくここでしか食べることができない。ジェットフォイルに比べて値段も安く、お手頃だ。船は両津港に到着。約二時間半の船旅だ。揺れに弱い私もまったく酔わなかったので船酔いはよほどひどくなかぎり安心だろう。佐渡汽船の中には観光案内所もあり、とても親切に教えてくれるので初めての佐渡でも安心して観光できる。私はそこで1DAYバス乗車券を購入。単身羽茂へと向かった。
ここで注意したいのがバス時間だ。車で移動するほうが断然良いのだが、バスで移動する際は時刻をしっかりと把握することが重要だ。下手をすると帰れなくなってしまう。それほど本数が少ないのである。しかし佐渡では面白いことをやっている。バスの運転手に言えばどこでも自分の好きなところで降りられるのである(路線内であれば)これは本数が少ないことと乗車人数が少ないからできることであろう。面白い試みである。
さっそくバスで羽茂へと向かうが両津とは正反対である。そして佐渡は小さいように見えて意外と大きい。羽茂へはバスで乗り継ぎ一時間半ほどかかる。さらに道が驚くほど狭く、悪い。山と海に囲まれた佐渡は急なカーブも多く、運転中は殆んどまわりの景色を楽しむ余裕はないかと思われる。その点バスは外を眺めて景色を楽しめるのが一つの利点だろうか。ガタガタとケツを叩くバスに揺られながら見える景気は一面田圃である。見わたすかぎりの田園風景というのはなかなかお目にかかれない。
また昔ながらの古民家に混ざって新築の洋風の家、廃屋が混在としており、まるで自分が遠い異境の地へ来たかのような錯覚を覚える。
佐渡には寺社仏閣が非常に多いように感じられる。さらに辻や境目には道祖神やお地蔵様の祠が祀ってあるのも気になった。配流地だったことも関係しているだろうか。それに関係して真野御陵(順徳天皇御火葬塚)なども存在している。
到着!羽茂祭り
長い時間バスにゆられ羽茂地区へ到着。臨時駐車場は満車、さらに地域の学校や店はほとんど休みになっていて、「羽茂祭り」へのち力の入れようが窺える。
神社の方では朝の6時から若衆鬼太鼓や大獅子舞が奉納されている。ちなみに今回見に来た「つぶろさし」であるが羽茂の中の地区でさらに別れて伝わっており、全部で三つある。時間が重なっていたりと全部見るのは難しそうだが、安心して欲しい。「羽茂商工会前広場」では様々な催し物が開催されているが、ここに入ればすべての「つぶろさし」を見ることができる。
また商工会前ではマジックショーや大道芸人によるショー(後のパートで紹介)も行われていてそちらも見逃せない。
艶っぽい身体のこなし!太神楽つぶろさし・菅原神社
最初のつぶろさしは「菅原神社」に奉納される「太神楽つぶろさし」
名前の通り「菅原神社」学問の神である「菅原道真公」を祀っている。社宝として円面懸仏・扇面懸仏・全銅十一面観音座像があるそうだ。
「太神楽つぶろさし」は羽茂本郷につたわる伝統芸能だ。
羽茂地頭の本間氏が茶道修業のために京へと遣わした葛西三四郎というものが持ち帰り、城中の荒神社に「一粒万倍」を祈願し奉納したことが始まりなのだという。
(↑つぶろさしを誘惑するササラスリの図)
まず登場するのは男根様の棒をもったつぶろさし。最初は棒を振り回しながら登場するがやがて定位置におさまる。このつぶろさしは物語になっているらしく登場人物にも背景がある。
・つぶろさし→精力絶倫の醜男
・ささらすり→美しい女性がササラという竹の棒をこすりあわせて音を出しつぶろさしを誘惑。ギロのような音を奏でる
・銭太鼓→不美人で顔を隠しているがグラマー。肉体美でつぶろさしを誘惑
説明では三角関係ということらしい。さらに後ろの獅子は天照大神を表現しているのではないかとのこと。
そうこうしているうちに銭太鼓が登場。銭太鼓で身体の様々な部分を叩き、つぶろさしを誘惑。
笛太鼓の音にあわせて三人はしばらく踊りつづけフィニッシュを迎える。
御察しの通り、五穀豊穣・子孫繁栄を祈った神楽である。そしてこれは原則、家の長男しか参加できないという。そう聞くと今でも若衆組のようなものが機能しているのではないかと思えてくる。伝統芸能を構成に伝えるためのシステムが構築されているのは非常に良いことだが、やはり少子高齢化と人口減少への対策が必須となってくるだろう。
今回三つのつぶろさしを見たが個人的にはこの「太神楽」がいちばん良かった。初めてつぶろさしを見たという興奮もあるかと思うが、三人の身のこなし、嫉妬や興奮など表現がすばらしく見ていて泣きそうになったぐらいだ。特に銭太鼓の人のキレが素晴らしい。止めるところは止めることでメリハリが生れていて動きも見ていて面白い。
さらに各人の面は古く見え、ササラスリに関しては女性かどうか判別不能な面であった。男根様の棒もしっかり作られていて、先端には穴があり、根元には毛が生えている。
Part2へと続く
にほんブログ村 | にほんブログ村 | 人気ブログランキング |