ブログ記事は1記事1000文字以上というのが、今やブログ界隈の常識となっています。
しかし、この1000文字に縛られることでブログが続かなくなってしまう。「中途半端マンション」時代の当ブログもそうでした。
1000文字行かないなら記事をUPしない方がマシなんでしょうか?
1000文字病の駆け出しブロガーあるある
('A`)カタカタ
('A`)「よし、これでいいかな…ってまだ700文字!?」
('A`)「ウァァ あと300文字捻り出さなきゃ…」
('A`)「なんとか書けたけど1000文字ってけっこうあるなぁ」
('A`)「結局1000文字以上の記事を書くのに1時間かかっちゃった。。」
('A`;)「あぁ、明日から5連勤だしあと2記事くらい書かなきゃ…2時間はかかっちゃうということか…」
('A`)マンドクセ
('A`)Zzzzz
そのまま5ヶ月放置…
時間がかかることは着手できない
ブログに関わらず、時間のかかることに着手するのは意外と勇気がいります。7.5mの飛び込み台から飛び込むようなものです。
なぜなら、時間という有限なものが大きく失われるという恐怖が働いてしまうからです。
時間がかかる=時間を失いたくない→着手できない。
それが、1000文字病にかかっている駆け出しブロガーに多い悩みではないでしょうか。実際僕もそうですし。先延ばしループ。
一番読まれている記事は1000文字行っていないという矛盾
上記の記事が、当ブログで検索流入が一番多い記事です。リニューアル前の古い記事にも関わらず、今だに流入があります。
因みに上の記事、1000文字行ってません。800字も怪しい。
でも、一番読まれているのです。他の3000文字以上の記事を差し置いて。他に読んでほしい記事が山ほどあるのに。
つまり、”需要のある記事は文字数が少なかろうが読まれる”、ということなんですね。
1000文字病にかかってブログが続かなければ意味がない
ブログは続けなきゃ意味がありません。はてな村の大物であるポジ熊氏も「文字数が多くても、見られる記事とは限らない」とおっしゃってますし。
ブログのアクセスを増やすためには、結局続けなくては意味が無いのです。文字数にこだわって書けなくなってしまうのは本末転倒です。
もちろんSEO的にもgoogle様の心象的にも、1000文字以上あるのは理想でしょう。
でも、たまーに600字くらいの記事を紛れ込ませたって、大したことないですって。
なぜなら、先程も申し上げたように、当ブログで一番読まれている記事は1000文字行っていないんですから…。
つーかこの記事、あえて1000文字以内でまとめようと思ってたのに1200文字超えてるやんけ。。。
僕もしっかり1000文字病患者のようです。