はじめまして。当ブログを運営している管理人のはた(@hata_blog)と申します。
いまは専業でブログとアフィリエイトでご飯食べさせてもらってます。タイトルにもある通り、1年2ヶ月で月収100万を超えることができました。
2015年の11月(当時の収益は3000円未満)に会社をやめて専業になり早2年目。いままで誰とも絡まずちまちま1人で作業をしてきましたが、最近寂しく感じることもありツイッターをはじめました。
色々な方のブログ論・アフィリ論・運営報告を読んでいるうちに、ちょっと自分でも書いてみるかなと思い今回書いてみました。
もしかしたらこれが最初で最後になるかもしれませんが、よかったら最後まで読んでやって下さい。
適当にしか文字装飾もしてないし、改行も適当、ロクに推敲もしてないので読みにくかったらごめんなさい。
自己紹介
簡単に自己紹介しておくと、20代は世界一周クルーズの客船でクルーとしながら世界中を回ってました。30代になってから何故か未経験からIT業界に入りサイト開発をやっていました。
今はブログとアフィリエイトサイト運営で収入を得ています。あと無駄にTOEIC955点と簿記1級持ってます。
WEB業界に入ってから数年後でしたが、イケダ◯ヤトさんのようなブロガーなる人がいてブログはめちゃ儲かるらしいということを聞きつけ、自分でもワードプレスでサイトを立ち上げました。
立ち上げては潰してまた立ち上げて・・・みたいなことを何度も繰り返し、おそらく最初の1年くらいは何もものになりませんでした。
で、2015年(今となっては人生最後の就職先)関東に引っ越してきてから就職したシステム会社で体を壊しました。自分のスキルが未熟だったというのもあると思いますが、プロジェクトのペースについて行けず朝から晩まで働いて仕事持ち帰っては土日も作業という日々が続き鬱っぽい感じになってしまいました。
もともと外国の船で外国人と働いていたくらいですから、自分は日本の企業・社会に適合できなかったんでしょうね。あと職場で目の前に座っていたヤツが嫌いすぎて会社にも行きたくないくらいでした。グチグチ色々と言われることもありマジ今でも思い出すだけでムカつきます(いまはお前の何倍も稼いでるぜ!!)。
専業になったわけ
そんな感じでもう二度と好きでもない仕事を好きでもない人と一緒にしないと心に決め、専業ブロガーになることを決心しました。あの時にたまってたネガティブパワーは凄まじかったと思います。ちなみにその時点でもこのブログをはじめていましたが、その月の収益は2904円でした。
ただ以前から先輩方の収益報告記事を読みながらこれなら自分にも絶対にできそうだなと言う妙な自信だけはあり、会社をやめることには何の躊躇も不安もありませんでした。あのとき中途半端な気持ちでサイト運営を初めてたら今の自分があったかは疑わしいです。
家族の反対もなかったのでものすごく感謝しています。
私のライティングスタイル
私は全ての作業を1人でやってます。1記事書くのにリサーチから記事公開まで平均半日から1日はかけてじっくり書くタイプです。というかもともと文章を書くのが得意でも何でもないので時間がかかっちゃうってだけなんですけどね。
実際このブログは運営開始から2年以上経っていますが、記事数は200ちょっとです。それでも月間PVは50万近くありますから量より質かなと思ってます。自演リンクとかやってないし完全ホワイトでやってます。SEOとかライティング・サイト設計はやりながら勉強していった感じです。
あとブログの体裁は雑記ブログですが、ぶっちゃげブログはお金の為・生活の為の仕事と割り切っているので基本的には収益が見込めそうなトピックを中心に選んで書いています。アフィブログってやつです。
得意分野は元外資系客船クルーだけあって豪華客船関係と英語学習系です。ちなみに雑記ブログのアクセス数が減っているという方もいるようですが(特化型サイトに負けるから?)、私の場合は全然そんなことないですね。むしろPVは右肩上がりです。
ということで前置きが長くなっちゃいましたが、2016年1月から2017年5月までの収益報告をまとめてやります(報告って言い方もちょっと気になりますが、、、誰にも頼まれてないし)。
2016年
正確には2015年11月に会社をやめてブログに専念し始めたのですが、ちょうど切りもいいし2016年1月分からのせてます。
- 1月・・・13,312円
- 2月・・・22,246円
- 3月・・・54,700円
- 4月・・・222,931円
- 5月・・・81,866円
- 6月・・・126,297円
- 7月・・・131,510円
- 8月・・・176,656円
- 9月・・・267,923円
- 10月・・・350,090円
- 11月・・・635,912円
- 12月・・・674,253円
2016年はこんな感じでPV・収益ともに順調に推移しました。2016年の1月は13,312円。9月には約26万、10月に約35万となんとか生活できるくらいのところまで持っていくことができました。
ちなみに記事は全部自分で書いているので経費はサーバー代とドメイン代くらい。なのでこの売上数字がほぼそのまま収益です(今後は外注使ってみたい)。
上手く言った原因を一つだけ上げるとすると「稼ぐことだけをモチベーションに毎日10時間くらいみっちり作業をした」の一言に尽きると思います。数撃ちゃ当たる作戦でとにかく圧倒的な量をこなしました。途中、中だるみすることはあっても、不安や自分を疑うことはありませんでしたね。
そうやってるとちょこちょこヒットが出始めてきて、秋から冬にかけてホームランがでました。ここらへんは狙ってたというより単にラッキーなだけだったと思ってます。でもそのラッキーホームランもあれだけの量をこなしたからこそだと思ってます。
ちなみにこの数字はこのブログと幾つかのアフィリエイトサイトの収益をまとめたものです。冬ぐらいから額が上がっているのもアフィリのほうが上手く行ったからです。ジャンルは秘密です。
内訳的にはASP4割・アマゾン楽天物販3割・アドセンス3割くらいで絶妙な理想的バランスになってます。1つや2つサイトが同時に飛んでも残りのサイトで食べていけます。これも意図したわけではないんですが、結果としてこうなった感じです。
2017年1月~5月
次に専業になって2年目の2017年。結論から言うと、専業になって1年2ヶ月後に大台の100万に乗せることができました。
- 1月・・・862,154円
- 2月・・・834,612円
- 3月・・・1094,828円
- 4月・・・1116,762円
- 5月・・・938,999円
5月は100万切りましたが、未確定分が次月に繰り越されたのと今月から特単をもらった案件が順調に発生しているので、6月はおそらく過去最高を叩き出す事ができると思ってます。
「◯ヶ月で100万いきました」とか「1年で◯百万いきました」とか言う人に取っては雑魚かもしれませんが、そこそこ満足できてます。
100万達成して感じたこと
まず純粋に嬉しいです。スーパーに行っても無駄に買い物することはないにしても、いいお肉や野菜・果物・食材を躊躇なく選べますし、家族で出かけるときもケチケチプランじゃなくなりました。初めはやっぱりウハウハで多少お金を使ってしまいましたね。古い家電は一通り買い替えたりもしましたし。
あとは買い物リストに車が残ってますが、車買ったら残ったお金とこれから入る分は貯金に回すつもりです。来年の税金が怖い・・・。
逆にいまは築き上げたものを失う恐怖心みたいな物があります。フレッドアップデートで1サイト飛んだ事もあって(あとで戻ってきましたが)、この世界はいつ何があるかわかりません。
なので今の現状に満足することのないように今も毎日パソコンに向かって作業しています。月100万稼げれば好きなことしながら暮らせるって思ってましたが、世の中そう単純なものでもありませんでした。アフィリエイトは不労所得とはほぼ遠いもので普通に仕事ですね。
到達するまでの時間差はあるとしてもアフィリエイトで月収100万はかなり現実的な金額だと思います。自分は文章が書くのが好きだったわけでもないし、マーケティング・SEOの知識もゼロでした。
私でもここまで行けたわけですし、アフィリエイトにスキル・学歴・資本・年齢とかはあまり関係ないと思ってます。継続さえできれば誰でもある程度の成果を上げることができると思います。
通勤もないし時間に縛られることもない。嫌な奴と合う必要もないし、興味のないつまらない仕事をする必要もない。上は青天井だけど下はゼロ止まり。失敗しても死ぬことはないし、ノーリスクでこれだけ儲かるビジネスって他にあります?ほんとアフィリエイトに感謝です。
月100万とかは運の要素もあるかもしれませんが、30~40万とかだったら純粋に作業量の問題だと思います。稼げなくて悩んでいる方にはとにかく記事を書きましょうって伝えたいです。そのうち量が質に転嫁しますから。
今後の目標
いまはたまたまラッキーなだけで、これだけ稼げてるのは実力だとは思ってません。今後はいかに上を目指すかというより、いかに底を上げて安定させていくかという事を念頭にやっていくつもりです。
あと外注化にもチャレンジしてみたいなと思いながら全然できていないのでそこら辺もやっていきたいです。
今回は初めての収益報告ということで何を書いて良いのかよく分からずダラダラ書いてしまいすみません。昔のことを思い出しながら書いてたら3時間くらいかかってしまった。アフィ記事1つ書けるやん!!
感想とかあればツイッターでいただければ嬉しいです。
ツイッターアカウントはこちら はた(@hata_blog)