α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
最安価格(税込):¥452,737
(前週比:-4,870円↓)
- 価格帯:¥452,737〜¥547,152 (54店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2017年 5月26日
中古価格(税込):¥465,800 登録中古価格一覧(1製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
α9 の AF性能は各種レビューなどでも高評価なようですね。
α99II を使っていて、AF性能には概ね不満がない私ですが、α9 は大いに気になるところです。
α9 がこの高性能AFを実現できているのは、最大60回/秒とうたわれる演算能力によるところが大きいのだと思いますが、この「最大60回/秒」というのは他機種と比べてどのくらい凄いのでしょうか?
別スレッドでこのような書き込みをしている方がいました。
>> 連写時の、1秒間のAF回数です:
>> α9 秒60回AFする
>> 1DX2 秒14回AFする
>> D5 秒12回AFする
>> α99U 秒12回AFする
>> 5D4 秒7回AFする
>> α7RU 秒5回AFする
これには少し違和感があります。
(この論理だと α9 は秒20回AFになってしまうのでは?)
また、このような書き込みもありました。
>> AF-Sなら一回AFだね。
これもちょっと違うような気がしてなりません。
(フォーカス位置を1回決定するまでの間に複数回の演算が走っているのでは?)
気になって他機種の AF演算能力を調べてみたのですが、カタログや Webページには記載が見当たりません。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
書込番号:20967776
2点
>scuderia+さん
今から29年前
1988年 初の動体予測機
ミノルタ α7700iは
20回/秒と公称されてました。
書込番号:20967822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
nなぜa9は20回になるのですか?
難しい〜。
書込番号:20967830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V-o-Vさん
α9は、演算頻度を公開しているけど、他の機種は公開しておらず、単に連写コマ数=演算頻度と定義して記載してあるけど、α9以外の機種と同じ定義なら、20回になる、という意味では?
普通に読めば。
書込番号:20967850
6点
>M郡の橋さん
凄い情報量!かなりレアな情報がスカッと出てくるんですね。感動しました。
書込番号:20967875
1点
scuderia+さん、
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/feature_1.html#L1_130 によれば、20FPS Frame/sec) のAF-C連写を実現するにさいしてAF演算は 60 CPS (Cycles/sec)ということのようです。つまり、1 frame の AF を確定?するのに AF演算は3回やっている。
ので、たとえば 12FPSの連写機だったら「おそらく」AF演算は毎秒36回なんじゃなのか?という憶測はあるかも知れません。
が、AFを決めるというのはそういうことなの?をまず押さえないといけなようにも思います。だいたい、一回のAF演算て何なの?という定義もはっきりさせなといけないし。メーカーごとに異なるかもしれない演算の頻度をただの数字として比較する意味のほども。正直わかりません。各メーカーが、あるいは中身を非常にご存じのどなたかが率直なところを教えてくれない限り、憶測の域を出ないのでは。
書込番号:20967891
9点
>OM->αさん
いや 当時オリンパスOMユーザーだった私は、
このミノルタα7700iの
動体予測フォーカス制御に参りまして、
ミノルタに乗り替えましたから。
ボディ2台
レンズ5本くらい持ってたから
乗り替えは大変でした
書込番号:20967893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「メーカーに電話」って言われそうなネタですね。
実際、その方が効率的な気がする。
書込番号:20967894
1点
>scuderia+さん
映像センサーの読み出しは20fpsだけど、像面位相差の読み出しは60fpsとか?
ちなみにμ4/3のセンサーは、240fpsで読み出しをしてコントラストAFしていたような。パナとかね。今は何fpsか知らないけど。
今は、オリンパスとか像面位相差使っているから、240fpsのコントラストAF+像面位相差(何fps?)のDUAL FAST AFですよね。
まぁ、μ4/3よりセンサーサイズが4倍だから、60fpsが技術的な制限なのでしょうね。
書込番号:20967966
6点
動画は、最大120pだから毎コマにはならないのかな。
もっとも、レンズ駆動系を含んで60回/sサンプリングできたところで、
伝達関数として1/60sで整定はしないのだろうから、実際はどうなんでしょう?
書込番号:20967999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M郡の橋さん
そうでしたか。
私も瑞光からα組みです。
瑞光の頃はまだズームレンズは邪道な時代でしたし、私も単焦点レンズだけで撮影してました。
(一応、35-70と75-150は持っていますが、あんまり使わなかった。改めて書くと凄いね“2倍ズーム”です)
α7Dを買った2004年頃までは、α7(ミノルタ版です(笑))とOM-2を交互に持ち出して使っていましたが、最近では防湿庫の肥やしです。
>scuderia+さん
余談すみません。
書込番号:20968002
0点
AF演算ですか?
AE演算が60回だったような?
大量のAF点で予測演算処理を最低限にするのがSONY方式だと理解しています
確かにAF点が多いほどその評価処理も膨大になる事は予測できます
特に今回の瞳AFなどは振り向いた瞬間まで捉えるという高度な処理です
予測では捕まえられない事象をAF可能に
α6000−α6500−α9と凄まじいまでのAF点増加の度にAF性能は強化されています
α99Uは別のAFを進んでいますが、これもまた位相差と像面位相差を重ねて同時使用という極端AF
こちらも4200万画素で高速連写という7R2もなしえない荒技をしています
すでに捉えてる写真とファインダーの映像の間にあるのは時間差では無く、画像の違いが出てくるレベルでは?
と、一眼レフでは無いですが、完璧に処理された撮影画像とダラダラと表示される簡易処理的ファインダー像
の違いが、感じられるようになってるかも・・・などと変な危惧もw
書込番号:20968083
0点
>M郡の橋さん
ご回答いただきありがとうございます。
なんと、29年前から 20回/秒 が実現できていたのですね。
現代の 1DXII や D5 はもっと高速であってもおかしくないですね。
>V-o-Vさん
件の書き込みでは、「秒あたりの最大連写コマ数=秒あたりのAF回数」という論調でしたので、20コマ/秒の α9 は20回 AFということになってしまうのでは?という意図でした。
>OM->αさん
拙い文章をフォローしていただきありがとうございます。
>錯乱棒さん
ご紹介ありがとうございます。
>> つまり、1 frame の AF を確定?するのに AF演算は3回やっている。
シンプルに平均すれば確かにそうなのですが...
60回/秒演算の条件は明示されておらず、電子シャッターとはいえ本当にレリーズ中にも60回/秒も演算しているのかはちょっと読み取れません。
20連写中にも AFが追随するのだから 20回/秒以上演算していることは間違いないのですが。
>のりにぃさん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズは 240回/秒ですか。
センサーサイズによる有利不利はたしかにあるかもしれません。
ただ、α9 の AF は EM-1 MarkII 以上の評価を受けているようですので、演算回数の多さが絶対的な AF性能の高さにつながるという考え自体がまちがっているのかもしれません。
α9 の AF性能の実現は、別なブレークスルーによるものなのでしょうかね。
書込番号:20968101
2点
>scuderia+さん
私もこの書き込みは変だと思っていました。
12コマ/秒だからAFも12回だと思っているらしいですが、
ミラー下がっている間に1回しかAFしていないとは限りませんね。
また演算することとレンズ駆動することは同じとは限りませんね。
考えると難しいことですね。
こんな曖昧なことを言い切るってすげーなと思います。
書込番号:20968120
2点
私の理解はこうてす。
まず、普通のDSLRの連写では、
AFを一回して、 ミラーをアップして、 安定を待って、 露光、
ミラーアップ 画像を読み出し、ミラー安定を待つ 次のAFを開始する
このサイクルでは、AFを複数回しても意味がない。
次の撮影が遅くなるだけ。
α9は撮影データを裏面メモリーに一気にコピーしてから、読み出すから、この読み出し中にAFして、トラッキングすることが可能になる。撮影データとは別ルートで読み出すのだと思う。
DSLRの弱点は、ミラーアップとミラーダウンと安定待ち時間には、AFできない。だから余分なAFはできない。
さらに露光したあとの読み出し時間がα9よりも長くなり、途中でトラッキングのための余分なAFをする余裕はないでしょう。
けっきょく、ミラーが時間を奪い、
AF回数を削っているのです。
これが、秒20回の最大の壁になり、不可能になるのです。
キヤノンの技術者か一番骨身に染みてるでしょう。
もはやライバルはニコンではなくなったのです。
ソニーに追い越されたので、挑戦者になったのです。
がんはれキヤノン。
追い付いてみろ。
待ってるよ。
書込番号:20968127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ん〜・・・
撃ってる時の挙動も重要ですが・・・
半押しで追いかけてるときの演算回数が気になりますねぇ・・・
書込番号:20968162
1点
>ちなみにμ4/3のセンサーは、240fpsで読み出しをしてコントラストAFしていたような。パナとかね。今は何fpsか知らないけど。
今は、オリンパスとか像面位相差使っているから、240fpsのコントラストAF+像面位相差(何fps?)のDUAL FAST AFですよね。
240fpsなのはパナのみオリンパスは公表していないと思います。また、M1markUはソニーと同じくハイブリッドAFはS-AFのみでC-AF時は像面位相差のみだと思っていたのですが、コントラストAFも使用しているのですか?
書込番号:20968180
1点
こんばんは
スレ主さん、引用元、はっきりさせたほうが良いのでは?
>別スレッドでこのような書き込みをしている方がいました。
以外、略。
元はorangeさんのですよね。
あれだと動体は一切撮れないのではと笑いながら読んでましたよ。
AFーSであるシングルでも、演算は繰り返して追い込んでいかないとピンぼけだらけではないかと。
AFーCなら動いているベクトルを演算する必要があるはずですし。
1レリーズに1演算だと見た目にはソニーのパラパラEVFのような感じで、まるでα99のような…。
そんなのではニコキヤノ一桁機のAF精度は出せないのではないでしょうか?
実はニコキヤノ一桁機はα9より演算回数多かったりして。
書込番号:20968579
8点
〉〉AFーSであるシングルでも、演算は繰り返して追い込んでいかないとピンぼけだらけではないかと。
そのとおりです。
一回のAF作業には、数回の追いこみが必要ですよね。つまり、AFを完成させる試行錯誤が必要になる。コントラストAFなら、行きつ戻りつするから、試行錯誤の回数が増える。これで一回AFできることになる。
私の場合、この一連の作業を一回と数えています。
書込番号:20968630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jm1omhさん
そうですね。演算が 60回/秒であっても、そのすべてがフォーカスを駆動させるわけではないですよね。
元の書き込みはそこを混同しているように思います。
>mastermさん
>> AF演算ですか?
>> AE演算が60回だったような?
下記ページによると、「1秒に最大60回の AF/AE 演算」ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/feature_1.html#L1_130
今回の瞳AF は本当に圧倒的で、α7RII や α99II とは別物ですね。
α9 はオリンピックを強く意識したスポーツモデルだと思っていましたが、むしろポートレート撮りの方達のほうがその良さを享受できているのかもしれません。
>タムナスさん
私も違和感は感じながらも、ただ、他社のライバル機にも同社の他機種にも比較できる情報が掲載されていないので、実際はどうなのか気になった次第でした。
>orangeさん
お考えを解説していただきありがとうございます。
映像素子においては現時点でソニーが技術的優位にあり、また、ミラーレスが構造上、連写面で有利であることまでは私も理解できます。
α9 の登場によって、キヤノンもハイエンド機に出し惜しみをしなくなったりミラーレスの性能向上を図るようになってくれれば、業界全体にとって良いことですね。
>小ブタダブルさん
気になりますね。
「装着レンズ、カメラ設定によって演算回数は異なります」との記載があるので、ある程度の条件下での挙動なのだとは思いますが...
>りょうマーチさん
>> 実はニコキヤノ一桁機はα9より演算回数多かったりして。
ソニーが具体的な数値を大々的に出しているということは、アドバンテージがある数値なのだと思いますが、
D5 は AF専用エンジンを搭載していますし、1DXII は画像処理エンジンを2機搭載しています。
アプローチは違えど、両機とも高い演算能力を持っているはずですね。
比較できる数値があると良いのですが。
書込番号:20968631
3点
>orangeさん
>> 一回のAF作業には、数回の追いこみが必要ですよね。つまり、AFを完成させる試行錯誤が必要になる。
>> コントラストAFなら、行きつ戻りつするから、試行錯誤の回数が増える。これで一回AFできることになる。
>> 私の場合、この一連の作業を一回と数えています。
そのカウントの仕方だと、α9 は「60回」ではないですよね。
α9 だけ演算回数(試行錯誤の回数)で、他機種は上記の回数で比較列記されているので、みなさん違和感を感じているのではないかと思うのですが...
書込番号:20968638
7点
単位時間当たりの回数だけで優劣が決まらないのが面白いですね。
測って演算して制御してと。。。
書込番号:20968754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
演算頻度が各社から公開されるかは判りませんが、orangeさんが仰る通り連写中に稼働させないといけないレフ機よりTLMを含めてミラーレスが有利なのは自明ですよね。
本来の発想では、機械シャッターを使っても常に測距できる事が売りのTLMで高速連写を大々的にPRするはずだった無印α77が、CMOSの素性と相まって減光による(ゲインアップによる)画像の悪化やチューニング不足による緩慢な動作、バッファ不足など、本質ではない所でこけちゃった。
今度のα9で、電子シャッターと高速読出しのCMOSを組合せ、TLMを使わずとも常に測距できるシステム
を実用レベルに引き上げたソニーの執念に感心しています(感心、は少し上から、でしょうか、ごめんなさい)。
実際の測距頻度がどうであっても、今まで弱かったαのAF-C動作の改善は素晴らしいですね。
ソニーがαを始めた頃、よく言われていた『ソニーらしさ』ってこういう昔からのメーカーがなかなか踏み込めない発想の転換なんだろうな、と今更ながら思います。
見えてないのに、AF-Cで精度良く合わせ続けるキヤノン、ニコンも素晴らしい技術です。各社しのぎを削ってより良いものを開発し続けて欲しいですね。
書込番号:20968788 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
A9って常時測距なんですか?違いますよね?
あれ勘違いしてるかなー
書込番号:20968925
3点
>GED115さん
正確には60回/秒ですね。不正確な表現はお詫びします。
常に受光している、という主旨で記載しました。
書込番号:20968932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのじーさん、醜い誤魔化し方をするな 笑
今のレフ機の専用位相差AFセンサーの読み出しの秒間サンプリング数って公表されてないみたい
ただ、キヤノンのAIサーボの解説なんかを見る限り、サンプリング速度はもう十分で、そのデータの取捨選択や動体予想のアルゴリズムが重要みたいなことは書いてあるよ
像面位相で全画素の読み出しが必要なのと比べりゃ、専用位相差の読み出しなんてたかが知れてるってことっすかね?
で、シングルAFにしたって、その速度と精度を両立するために、サンプリングのタイミングや回数などのノウハウは俺みたいな凡人には到底想像がつかない複雑さなんじゃないかな?
デフォーカス量は毎回同じではないんだしね
そんなんだもん、コンティニアンスAFなんて言ったらもう、理解不能よ 笑
ただ、秒間60回のAFなんて書かれると、一瞬はすげーって思うけどね
で、ちょっと考えると、その60回が必要なんだかそーじゃないのかすら俺には分からんし、それホントにすげーの?ってなる
だってさ、大々的に書いてあるけど、それがすげーのかどーか判断できるヤツいるかっての
77、TLMによる常時AF!なんてのが、実践では使わないカタログじーさんにはブレイクスルーだったよーで、すげーはしゃいでたけどね、実際は全然凄くなかったわけだし
書込番号:20968939 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
瞳AFが別物なんだと思います。
手持ちのα99Uをどう設定しても、Youtubeで上がっているような
瞳AFの喰い付き方にはならない・・・
正規化相関なのか、OCRの瞳版なのか、ディープラーニングなのか、
ロジックは不明ですが、
人間の瞳を抽出して高速でフォーカシングする技術に
ブレイクスルーがあったのは確かなようです。
書込番号:20968964
7点
A9電子シャッター
被写体をEVFで見る=AFOK
被写体を撮影する=AFOK
最速連写モードが可能なシャッタースピードならAF計測演算が最高速度を絶えず維持
一般的なレフ機
被写体をOVFで見る=AFOK
被写体を撮影する=AFNG
最速連写モードが可能なシャッタースピードでも被写体撮影中はAFロストでAF計測演算が中断
こんな所だと理解してます。動体予測するにもAF時間感覚が短く一定である方が優位です。
書込番号:20968978
4点
パナソニック 240fps
被写体をEVFでみる=AFOK 240fps
被写体を撮影する=AFNG
と思われます。
何故ならコントラストAFの宿命でれ前後のAF制御値と画像からの数値が必要です。撮影中に前後に絵を震わす事は出来ません
その為ミラーレス機の優位性が少なくなります。レフ機に近いです。
書込番号:20969064
0点
ネットサーフィンで漂流、たどり着いた先で目にした特許情報
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2010-160271.html
特許には疎いので詳しいことはサッパリ判らんし、具体的な処理速度は書いてないみたいだけど、
高速連写するときはコマとコマの間に1回しか測距/処理できないとも読み取れるかな?
専用位相差AFモジュールなら読み出し速度は60回/秒でも120回/秒でも出来そうだと思って
いたけど、複雑な動態予測をしようとすると処理速度が追いつかないのかな?
もちろんこれは単なる特許のひとつであって、実際にはもっと高速に処理する方法を採用している
のかも知れませんけど。
書込番号:20969183
1点
>scuderia+さん
論破しても意味ないですよ。メンタル強いので、直ぐ気持ちを切り替えて(忘れて)別の話をしますから。
動体への追従性が良ければ、ユーザーが使いやすいって事で、各社それぞれのアプローチでニーズに応えているわけで。
カタログスペックと結果は必ずしも一致しないので、メーカーの能書き気にしすぎず、結果を見て決める(買う)しかないんじゃないかな。
書込番号:20969306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひめPAPAさん
サンプリング回数は不明ですが、この特許の一文にもA9方式が有利である事をうかがわせる文が載ってます。
>正確な予測を行うためには、時間方向に高密度に測距結果をサンプリングできる方が望ましい。
AFロスト時間が多くまばらなサンプリングでは無くAFロスト時間の短い密度の高い測距を直前まで出来るA9が理想的
レフ機がサンプリング速度を上げてもミラーアップから撮影に移行するまでの間AFロストします。
ここで疑問
A9像面位相差AFセンサー部のサンプリング速度は撮影画像読み込みと別の独立クロックで作動してるのでしょうか?20fps撮影時、一コマ中3回の測距を行なって60fps動作。低速シャッターでもこの60fpsが影響受けずに作動するなら、レフ機の様にミラーアップ時間に縛られる事が無く安定して測距ができレフ機のAFよりさらに有利となります。同じ連写速度撮影中のレフ機で考えると1/60SS(ミラーアップ時間長い)は1/1000SS(ミラーアップ時間短い)と変化しますから低速シャッターだと誤差が大きくなる可能性が有ります。誌面のAF性能チェックの場合シャッター速度も加味して見る必要があります。
書込番号:20969343
4点
>α9 だけ演算回数(試行錯誤の回数)で、他機種は上記の回数で比較列記されているので
ソニーの説明だと秒20枚の時は、一枚に付き3回演算することになると書いてあるので、orangeさんが正しいですよ。
たぶんシャッタースピードだけに関連して増減する演算は常に行われていて、撮影するとき、つまり画素の電荷をメモリーに移す時の直近の演算結果が使われる構造なのでしょう。
書込番号:20969426
2点
こんにちは
デローザさん
>>α9 だけ演算回数(試行錯誤の回数)で、他機種は上記の回数で比較列記されているので
>ソニーの説明だと秒20枚の時は、一枚に付き3回演算することになると書いてあるので、orangeさんが正しいですよ。
α9の部分だけは良いんですよ。
他機種のAFーCでコマ間の測距・演算を1回しかしないという決め付けのことです。
1回しかしない測距・演算で正確にベクトルが測れればいいですが、数回測距・演算してベクトルを測っている可能性もあるわけだから、α9はコマ間3回、他機種は1回と決め付けているのはどうなんでしょうか。
その1回も瞬間でなく、移動量も測れる1回なら十分な場合もあるので、回数だけで比較しても。
って考えてレスしてます。
詳しくはわからないので何言っているんだって言われそうですが…。
書込番号:20969471
5点
一眼レフカメラの場合、コマ間の測距や演算は1回だろうが10回だろうが、どうでもいいのでは。
結局実際の撮影直前はミラーアップして、測距できないのですから。
書込番号:20969555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よー分からんが、一眼レフだとAFセンサーと撮像センサーがまったく独立してる訳で、これっていわば盲目の方が介助ヘルパーに手を引かれながら街を歩いてるようなものじゃないのかな。しかもそのヘルパー自身も断続的に視力を失うみたいな。いくら高速でAF測距しても微妙な誤差やエラーが入り込む余地はミラーレスより大きいから、かりに秒60回とかで細かく演算しても仕方ない気がする。つまりα9のばあい「その甲斐がある」から回数を多くしてるって部分にアドバンテージがある。まだ使ったことないから実際のポテンシャルは不明だけど。
書込番号:20969667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉〉あのじーさん、醜い誤魔化し方をするな 笑
・・・
ただ、キヤノンのAIサーボの解説なんかを見る限り、サンプリング速度はもう十分で、そのデータの取捨選択や動体予想のアルゴリズムが重要みたいなことは書いてあるよ
像面位相で全画素の読み出しが必要なのと比べりゃ、専用位相差の読み出しなんてたかが知れてるってことっすかね?
(引用終わり)
ふーん、キヤノンのAFがそんなに速くて完成されているのなら、なぜ秒20枚連写できないの?
4年かけて、秒1-2枚しか縮まらないの?
なんか変ですね。
ソニーなら、秒20枚連写をアッサリと実現できたのに、キヤノンが絶望的にできないのは何故なのかしら?
なんか、決定的な弱点が隠れていそうですね。
事実はキヤノンは、秒20枚連写は絶望的である。ここでは、だれも知らない深い闇が有るのかな?だれか説明して。
闇をかかえたキヤノンカメラか。ユーザーも大変だね。
単純にAFだって、闇が有るのかな?
書込番号:20969697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だれも知らない深い闇が有るのかな?
別に闇でもなんでもないと思うのだが。
まさかCIAの陰謀とでも言いだすんじゃないでしょうね。
書込番号:20969715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉〉まさかCIAの陰謀とでも言いだすんじゃないでしょうね。
アッハッハ
トランプほどVIPではないです。(トランプはFBIですが)
私は単純なソニー愛ユーザーです。プロの腕はなく、並のユーザーです。
キヤノン愛の方々は、論矛盾を抱え込んでいるようだから、先が見えない闇の中を漂っているのかな?
ソニー愛で良かった。
α99-2のように、4200万画素でキビキビと撮れるし、
α9のように、2400万画素で、超絶の20枚連写を楽しめる。
この時のAFは秒60回もしているので、見失わない。
嬉しいね。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20969750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シロウト考えですが極論5秒先の予測より1秒先の予測の方が予想しやすく予測ロジックも簡単で高速化できると思います
AFロスト時間はファインダーのブラックアウト同様、短い程良い
AFロスト時間はレフ機の限界が見えてますが、ミラーレス機は伸び代が大きく、普及機にも反映される可能性が高い
其処が明確になったのがA9であり、その事を皆(他社も含め)に知らしめたゲームチェンジャーたる器なのかなと
だからレフ機のサンプリング速度がどんなに高速でもAFロスト時間は消せないので比較議論自体意味がないのかもしれません
書込番号:20969946
6点
>orangeさん
ミラーアップ、シャッター幕走査、絞り制御、物理的諸々が1/14秒が精一杯なのでは?
そもそも、世界が日本のカメラ技術に追いつけないのは、それらのメカ的な動作の技術ですよね?
書込番号:20969996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
製品の寿命が短くてもクレームが来ない。
それを歓迎する人もいるのかもしれない。
まさしく、デジタル製品ならではですよね。
書込番号:20970031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代は連写アップするためにフィルム巻き取るモータードライブを交換したよね
書込番号:20970035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> コマ間の測距や演算
これ(演算)の回数は動体予測の精度にも関係するパラメータのはずです。ので、測距素子・測距ピクセルの特性やブラックアウトの程度(無しの場合も含む)とコストに応じてFPS目標毎に最適値があるのではないかと思います。
位相差AFの場合、ミラー有りでも無しでも根本原理は似たようなものとはいえ、実装上の境界条件は随分異なりそうです(ついでに、レンズの反応能力にも依存する)。よって、演算回数が単純にどうの、というよりは、 end performanceとして要するにどのような被写体にたいして実用上何FPSが使い物になるか、かくかく云々の動体撮影のときAFがどれほど正確か、迷子にならずに追従するか、というところで性能を見るのが取りあえずは一番妥当な姿勢のように見えます。
あと、やはり、機材の性能がいくら上がったとしても、それを自分らは使いこなせるの?使いこなして撮るべき被写体をどのくらいの頻度でじっっさい相手にしてるの?というところも大切だったりもする。機材雑談は面白いですけれどね。
書込番号:20970087
5点
>けっきょく、ミラーが時間を奪い、AF回数を削っているのです。
非圧縮RAWだと最高で12枚/secだから違うみたいだね 笑
書込番号:20970639
4点
>WIND2さん
非圧縮RAW時は連写枚数12枚っていうのは、内部のバスの転送速度によって、処理できる写真枚数に制限がかかるだけであって、
その撮影時もAFは60fpsで処理を行うんだと思いますよ。
書込番号:20970686
7点
>のりにぃ氏
別にそーいうー事を言ってるんじゃないんだけどな。
でも、60fpsのAFってレンズの制限があったり、20枚/secの連写に制限があったりで
制限が結構多いんだよね。
まあ、使用時の制限は以前からありえないほどあるメーカーなんだけど。
この辺が制限なければいーんだけどね
書込番号:20970755
2点
>まぁ、μ4/3よりセンサーサイズが4倍だから
(……画素数依存では??)
書込番号:20970828
0点
>WIND2さん
公式には、以下のように書かれてますね。
>*1 シャッタースピードが1/125秒以上の場合に有効です。装着レンズ、カメラ設定によって演算回数は異なります
確かに、装着lensに寄る話は、以前から聞いてはおりましたが、非圧縮RAW時のAF/AEの制限は知らなかったです。
制限がそれほど多いのでしょうか?
書込番号:20970840
0点
彼が制限を心配する意味が分からない。いずれにせよ、彼の能力を超えたスペック・性能であることは間違いないのだから。そもそも買いもしないソニーの板に来ては常にくだらん無内容なレスをするのは何故だろうね。よほど頭が悪いのかな?
書込番号:20971096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もうちょっとご自身のカキコミ、思考を客観視できるようになれたら良いのでは。。
あなた自身、まるでブーメランですよ。
書込番号:20971180 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
残念ながら妖怪イベコンを恥ずかしげもなく公開してしまう頭の悪さや、DxOの見方も知らない頭のよわさは持ち合わせてないがな。
確かにあれじゃあ美肌加工は欲しくなるわな
書込番号:20971192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディープラーニングを使っているなら
なぜ実現できてるのかを解析、解説するのは難しいのかな。
静物撮影に毎秒60回演算してたら電気がもったいなあ。
書込番号:20971263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ単に妬んでいるだけの思考で客観性のない幼稚さだから、
救いようがないのかもね。
誰が見ても明らかでしょ。
枯れ花、日の丸、無意味な異常拡大、ボケ猫、ノイズまみれの夜桜、妖怪
何一つまともなサンプルは無い。
撮影に関しても「セオリー通り」等抽象的にしかコメント出来ないんだし。
要するにこれが彼の全て。
はっきり言ってo君のほうがまだまともに撮ってるよ。
99も、99M2も、750も可哀想すぎるし、
リアル社会で何一つ評価されてないことが手に取るようにわかる。
それにしても、よくもまあ長々と粘着してくるよ
きっと、削除されるだろうな
書込番号:20971380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α9 ILCE-9 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
53 | 2017/06/16 9:49:51 | |
7 | 2017/06/14 7:42:39 | |
11 | 2017/06/15 13:06:18 | |
29 | 2017/06/16 9:28:31 | |
11 | 2017/06/12 7:57:44 | |
5 | 2017/06/12 22:12:28 | |
27 | 2017/06/13 22:03:49 | |
9 | 2017/06/14 23:16:46 | |
13 | 2017/06/12 12:59:52 | |
6 | 2017/06/09 14:25:08 |
クチコミ掲示板検索
-
NEW! 【ショップ評価】
ショップ評価投稿でポイント5,000円分が10名に当たる!(8/14まで) -
NEW! 【ユーザーレビュー】
対象製品レビューへの投稿でもれなくポイントプレゼント! - NEW! 【お知らせ】クチコミ・レビュー投稿時にPNG拡張子画像が投稿頂けるようになりました(2017/1/31)
-
【クチコミストランキング】
殿堂入りクチコミスト発表!
クチコミトピックス
- 6月15日(木)
- 自撮りに最適なカメラは?
- スマホのガラスフィルムは
- キットにレンズを買い足し
- 6月14日(水)
- お薦めの鉄粉&ウロコ取り
- ウェブ小説用のタブレット
- 40インチのTVで4Kの恩恵は
- 6月13日(火)
- 後部座席の子供に映画を
- 新型XperiaXZで初ハイレゾ
- ビデオカメラ動画をHDDに
- 6月12日(月)
- 新型XperiaXZ何色を購入?
- 車体ステッカーの脱脂方法
- 4Kビデオカメラに買い替え
- 6月9日(金)
- 鉄道好きの息子にカメラを
- 末期フォレスターの評価は
- ウイルス対策Macに必要?
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】現メインPC寿命延長プランB
-
【質問・アドバイス】現メイン寿命延長
-
【Myコレクション】2017/6/10のマイPC
-
【その他】中くらい
-
【欲しいものリスト】ryzen候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- スマホ用「NDフィルター」で、滝や噴水が“例の感じ”に撮れた!
[こだわりの逸品]
携帯電話アクセサリ- お酒と出汁のマリアージュ。「昆布でできたぐい呑み」がスゴい!
[こだわりの逸品]
食器・カトラリー- 片時もゴルフから離れたくない方へ! トイレタイムにナイスインw
[おもしろグッズ]
ゴルフ用品
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)