読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

子育てイルカが笛を吹く

水族館の中の人が子育て,動物,水族館,iPhone,GoPro,ライフスタイルを発信するブログメディア

(続)保育園で娘を殴っていた暴力的な子供を公開処刑してしまった話|今後どう対応するのか?

f:id:kosodateiruka:20170615073026p:plain

先日書いた記事「保育園で娘(3歳)を殴っていた暴力的な子供を公開処刑してしまった話|問題児は誰のせい? 」が想像をはるかに超える反響があり、夫婦二人でびっくりしております。記事内コメントやブコメ、Twitterなどで、多くのご意見をいただき、それらを読ませていただきました。おかげで、僕の中にあったモヤモヤとじっくり向き合うことができました。

また家内にも、すべてのコメントに目を通してもらい、二人で娘や、今後生まれてくる息子に対しての教育方針や保育園との連携、相手の子供とその親に対しての気持ちなどを話し合いをしました。

本来なら個別にお礼やコメントしたいのですが、一つ一つ返信していると、とてもじゃないですが無理そうなので、僕なりの今の考えや、今後どう対応するのかをまとめたこの記事で、返事させていただきたいと思います。

 

問題児は誰のせい?

僕が「問題児は‟親のせい”」と言い切ってしまったことは失敗でした。また、ヒーローものはどうなんだろう?っていうのも、何の根拠もありませんでした。

暴力的な子供の発達具合や家庭環境、その親の教育方針など僕は知る術はありません。そのくせ、すべての責任は親の教育・躾がなってないだろうと決めつけた発言をしてしまいました。

これは、僕の無知と偏見による身勝手な思い込みだったと深く反省しています。子供の暴力的な問題行動と真剣に向き合っている親御さんを傷つけてしまったことは、本当に申し訳ありませんでした。

子供が暴力的に育つ原因というのは、皆さんのコメントを読み、いくつかの書籍で調べてみましたが、答えを一つにするような簡単な問題ではないことがよくわかりました。

というか、考えすぎて自分では混乱状態で、迂闊に無責任なことはできないなという感じです。今これ以上、その原因を探って考えても、正直時間の無駄かなっとも思っちゃいました。

なので、僕の娘や息子が暴力的な行動を起こすようになったその時に、その問題と向き合えばいいかな、と。その時にならなければ何が原因か?どういった対策をすればいいの?って具体的に考えようがないし、憶測で考えるよりそのほうが建設的だよね、と思ったわけです。

他人の子どもを説教してはいけないのか?

「よくやった」とか、「俺なら殴ってたな」と、僕のしたことを擁護していただけるコメントもありましたが、やはりその場で突発的に叱ってしまったのは間違いだと思います。同じ保育園で顔なじみとはいえ、彼らのことなんて僕はなんにも知りませんし、彼らも僕のこと知りませんからね。

もしかしたら、発達障害で何かしらの計画的なプログラムを行っているかもしれませんし、投薬中かもしれません。そんな時に何もしらない僕が説教してしまったら、すべての計画が台無しになることだってあるでしょう。そのため、その子たちに対しても、本当に申し訳なく思ってます。

たまたま大きな問題に発展しなかっただけで、今のご時世いろいろありますしね…。

とはいえ、やっぱり娘が殴られているのを見て我慢できるかって言われればわかりません。が、今ならこないだよりは冷静に対応できる気がしまています。

今後の対応は?

じゃー結局どうするの?っていう話です。

夫婦で話し合って、結局のところ一番に優先したいことは、やっぱり自分の娘のことなんですよね。言い方は悪いかもしれませんが、他人の子供のことなんて、知ったこっちゃないですよ!ってことです。

多少のケンカならともかく、娘が一方的に叩かれたり、嫌な思いをすることはやっぱり我慢できないわけで、願いは先生やお友達と保育園での生活を楽しく過ごしてほしいってことなんです。

そのために、他人のことをどうこう言って責任を押し付けるまえに、僕にできることをしっかりとやっていこう!と、思った次第です。

保育園に対しては?

今まで以上にもっと連携を深めようと思います。娘が家で報告してくれた今日楽しかったこと 、嫌だったこと、家で起きたことや、送り迎えで見たことを、しっかりと保育園とも共有するべきだな、と。

僕は、コミュ障なところもあって、送迎時も先生たちと最低限の会話ぐらいしかしてませんでした。年に数回ほどですが、個人面談もあるので、もっと親として思っていることや疑問に感じていること、保育園に対しての要望など、もっともっと積極的に意見したいし、アドバイスももらいたいかな。

と、いうのも、今までどこかで園や先生に対して遠慮していたというか、信頼していない部分があったと思うんです。

でも、やっぱり相手は「プロ」だと信じ、相談したり、報告することが大事だなって気づいたんです。そうすることで、今まで以上に保育士は娘のことを気にかけてくれるだろうし、些細な出来事でも報告してくれるんじゃないかな。

そうすれば結果的に、問題児の暴力によって嫌な思いや、けがをすることも減るんじゃないですかね。

相手の親に対しては?

正直言いたいことはたくさんありますよ。だって、あれから数回保育園でお会いしましたが、一言もありませんし(別に謝ってほしいわけではないけど)、相変わらず目の前で子供がいらんことしてるのに、スマホピコピコやられるとね…。

ただ、もし子供の暴力で悩んでいるのであれば、いろんな人に相談してみましょうよって言いたいですかね。保育園の先生とか、保護者会で悩みをぶつけてみるのもいんじゃないですか? 保護者会も相談しやすい雰囲気作っていきますから。

他人の子供なんて知ったこっちゃいない!と言いましたが、やっぱり娘の同級生だし、友達ですからね。で、みんなで一緒に子育てについて考えたり、問題に取り組んでいければいんじゃないですか?

誰かが、「子供は社会全体で育てよう」って言ってましたけど、そういうことなのかなって解釈しています。僕にできることなら何でも協力しますから。

娘に対しては?

やっぱり、「やられたら、やり返す」っていうのは親としてはやってほしくないですね。それは、子供が女の子だろうが、男の子だろうが、その考えは変わらないと思います。

が、あまり対抗策を強要するのもどうかなって感じです。僕が教えた「叩かないで!」と口で言い返すって作戦は、実際に機能してませんでしたしね。

だから自信がないってわっじゃないですが、子供のことをもっと信頼し、子供自身が自分の社会で学ぶこと、考え出した対抗策をもっと尊重するべきかな、と。

こちらの記事「保育園で子供が理不尽に怒られていたのを目撃した社畜の話」でも書きましたが、社会っていろいろ理不尽なことってあると思うんですよ。小学校だろうが、中学校だろうが、社会人になろうが。暴力的(言葉や精神も含め)な人ってどこ行ってもいるんですよ。そんな時にでも、自分なりに方法を見つけ、力強く生きていけるそんな子供に育てないきゃならないわけです。

そのためにできることは、親が「あ~しろ、こ~しろ」って、一から十まで教えるのではなく、そばに寄り添って、子供がどう考えているのかを聞いてあげることだと思うんですよね。叩かれてどんな気持ちになったか? やられたときにどうしたかったのか? 次叩かれたらどうしようか?と。 

答えを教えるのではなく、答えを見つけるのを見守ってあげるっていうイメージですかね。それができる親になりたいかな。

「やり返すことを教えなければ、いつまでもイジメられるよ」って言ってくれた方がいたんですけど、その辺はどうなんでしょうかね? 

親の希望としては、やり返す強さじゃなくて、暴力じゃない対抗策を見つける強さを身につけてほしい、そう思っています。 

最後に

いや~本当にブログで発信するってすごいですよね。僕の些細な悩みというかただの愚痴みたいなものに、いろんな方が親身になって意見を言ってくれるんですよ。原文の倍ぐらいのボリュームでアドバイスしてくれたり、中学校2年生から「パパ、がんばれ」って応援してもらえるんですからね。なんかよくわかんないですけど、超うれしかったですよ。

コメントしてくれた方には本当に感謝です。これから子育てでうまくいかないときは、何度もいただいたコメントを読み返そうと思っています。

本当にありがとうございました。