WHAT'S HOT?
マリガン神に挑め!緋の運命に導かれる者たち
- このクエストでのBGMは当然サガスカのBGMが使用されている。しかもバトルで勝利した時のBGMもサガスカのBGMとなっている。 (Mr.マシン)
- インサガ:イベントクエストの一種。2017/6/15より1週間、ランキング制。上位に報酬として配布される帝ウルピナは、サガスカ初回パッケージ版についてくるものと同じであり、天帝にすることが可能。
キャスパー
- 肩書き···エリザベートの毒見役?、得意武器···槍、ロール···反感。
クィーン(SSG)
- 肩書き···冒険者集団キラーズのメンバー、得意武器···小剣、ロール···心臓突き。
グゥイネヴィア
- 肩書き···エリザベートの姉貴分、得意武器···杖(術)、ロール···悪女。
クミ
- 肩書き···カプレーゼの女、得意武器···大剣、ロール···先攻。
クライサ
- 肩書き···若い女、得意武器···杖(術)、ロール···魔女。
光砂の鎧
- DS版における【着物】の上位互換とも言える防具。しかも此方はメカの装備補正も(素早さ補正こそされないまでも)十分高め。 (ミスターディー)
着物
- 価格は4800ケロ。メカの装備補正を度外視して単純に効果対値段の内訳で見れば、実はそんなに悪い防具ではない(参考までに、ゴールドアーマーが2100ケロで防御力7、ミスリルアーマーが10000ケロで防御力13なので、その中間ぐらいの性能)。DS版で素早さ+5の補正が加わった点も踏まえると尚更売られている時期の致命的な悪さが惜しまれる。と言って、密売人に持ち越して貰う程の価値があるのかと言えば…。尚、DS版では同じ素早さ補正される上位互換たる体防具に【光砂の鎧】がある。 (ミスターディー)
古代のシップ
- 【地相の内訳】[MAP260]→光合成 [MAP261〜273]→なし。【戦闘区分】[MAP260〜262,264,266〜271,272(植物系),273]→「屋外」。[MAP263,265,272(鳥類系)]→「屋内」。特定条件を満たすと、MAP263でイクストルとの固定戦闘となる。イクストルはボス扱いで、敵ランクに応じたHP補正が掛かる。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
ポイズンガス
- >2:攻撃範囲のコーンは小範囲。ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。また、この技はダメージ計算の際に対象のDEFの値を無視する「貫通度」と呼ばれる値も30に設定されている。 (ミスターディー)
- サガミン:[消費BP]4(>2:アルティマニアの8は間違い) [攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]− [属性]エネルギー [連携属性]【停止】[1]⇒[2]⇒[3]⇒。ノッカー、ライノクロウラーが使用する。 (ミスターディー)
グリフィン
- 肩書き···"妖精"、得意武器···大剣、ロール···師範。
クローバー
- 肩書き···アーサーの護衛団、得意武器···長剣、ロール···努力家。
黒装束
- 肩書き···黒装束、得意武器···長剣、ロール···二刀の達人。
ケンジ
- 肩書き···東の村人、得意武器···斧、ロール···ノルムの戦士。
コリーン
- 肩書き···オウタイ亭の人、得意武器···弓、ロール···薬草マニア。
メタルブラック基地
- 【地相の内訳】[全域]→なし。【戦闘区分】[外部エリア]→全て「屋外」として扱われる。また、MAP110で釜の守衛をしている戦闘員シンボルの上限ランクは2 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
京
- レッド編ではキグナス下船後、庭園にてラビットを仲間にできる。また、アセルス編でもこの庭園がイベント発生スポットとなる(該当ポイントはMAP99)。そこ及びメタルブラック戦においては、【地相の内訳】→なし。【戦闘区分】→「固定」。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
大悪魔
- サガ2DS:前期の悪魔から一気に成長した姿に見える。 (ミスターディー)
翼の舞
- >3:基本威力については、アルティマニアでは20とあるが、実際は基本威力5の攻撃を4回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力20は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。>1:対象は敵サークル(大)。 (ミスターディー)
- [攻撃回数]4 [参照能力値]素早さ [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]− [属性]射突 [連携属性]【停止】[1]⇒[2]⇒[3]⇒。 (ミスターディー)
コンパス(SSG)
- 肩書き···冒険者集団キラーズのメンバー、得意武器···長剣、ロール···曲剣使い。
サイド・スタビアン
- 肩書き···スタビアの貴族、得意武器···杖(術)、ロール···貴族。
サーシャ
- 肩書き···旅の女、得意武器···杖(術)、ロール···大精霊の器。
ジェローム
- 肩書き···エリザベートの使いっぱ、得意武器···体術、ロール···パシリ。
ジゼル
- 肩書き···トゥワイの踊り子、得意武器···小剣、ロール···踊り子。
細氷昇華
- >7:それもその筈。「細氷」とは「ダイヤモンドダスト」の別名である。 (ミスターディー)
ソリッドホーン
- >2:基本威力については、アルティマニアでは8とあるが、実際は基本威力4の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力4は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [攻撃回数]2 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触・移動 [属性]打撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。スタン効果付き。ノッカーが使用する。 (ミスターディー)
ドゥヴァン
- アセルス編のイベント発生スポットは神社。【地相の内訳】→なし。【戦闘区分】→「固定」。 (ミスターディー)
ディスペア
- 【地相の内訳】[全域]→なし(但し、MAP333は検証不可)【戦闘区分】[MAP333,335,342〜344,348〜350,353〜355]→「屋外」。[MAP331,338,340,351]→「屋内」。MAP356では、ニドヘッグとの固定バトルとなる(敵ランクに応じてHPに補正が掛かる)。MAP335のロッカールームの警備員はヒューマン系扱いで、通常ランク+2のものが出て来る。また、あまり知られていないが、MAP355(赤外線センサー部屋から出た先)の獣系シンボルは通常ランク+1のものが出て来る。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
ストルムィクネン
- 肩書き···ノルム人傭兵、得意武器···斧、ロール···自分優先。
スネイル(SSG)
- 肩書き···冒険者集団キラーズのメンバー、得意武器···棍棒、ロール···堅実。
セシリア
- 肩書き···エリザベートの妹分、得意武器···弓、ロール···したたか者。
ソクラテス
- 肩書き···エディンポートの人、得意武器···槍、ロール···漁師。
ソロン
- 肩書き···ユラニウス家後備兵団、得意武器···杖(術)、ロール···鈍感。
悪魔
- サガ2DS:種族としてはここまでは幼少期の姿だが、次の大悪魔からは等身が高くなり大人の姿へと変貌する。 (ミスターディー)
リザードレボリューション
- >3:基本威力については、アルティマニアでは30とあるが、実際は基本威力6の攻撃を5回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力30は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [対象]敵単体 [攻撃回数]5 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]打撃・射突 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。 (ミスターディー)
タイダルビート
- 味方版:基本威力については、アルティマニアでは100とあるが、実際は基本威力25の攻撃を4回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力100は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
領主の館
- 【地相の内訳】[全域]→なし。【戦闘区分】[MAP54,62]→「屋内」、[MAP55,56,59〜51]→「屋外」。なお、MAP57及びMAP54のアセルス編イベント発生スポットの戦闘区分は固定。地相は薄暗いので如何にも死の属性っぽいが、そうなってはいない。また、戦闘区分は最初と最奥のみ屋内扱いと紛らわしい。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
ミルリク
妹神マグダレーネ
- インサガ:月光ルートに登場するボス「ザルガ双神」の片割れ。もう片方は【姉神マグダレナ】。
姉神マグダレナ
- インサガ:月光ルートに登場するボス「ザルガ双神」の片割れ。もう片方は【妹神マグダレーネ】。
大魔女
- 肩書き···魔女の最高位に君臨するもの、得意武器···杖(術)、ロール···大魔女。
チアーゴ・リズボア
- 肩書き···パルム侯爵、得意武器···槍、ロール···勝利優先。
チチ
- 肩書き···ムロスの人、得意武器···長剣、ロール···彫金師の娘。
ツィゴール
- 肩書き···ユラニウス家浸透兵団、得意武器···弓、ロール···遊撃。
ティシサック
- 肩書き···北方の狩猟者、得意武器···槍、ロール···ハンター。
ワカツ
- 【戦闘区分】[MAP620〜624,MAP627〜633,639(剣聖の間)]→「屋外」、[MAP634,636,638]→「屋内」として扱われる。地相の内訳と違って、天守閣1階も屋外として扱われる点に注意。なお、MAP625はアセルス編イベント発生スポットとなるので、戦闘区分は固定。因みに、天守閣で現れる不死族系シンボルは、通常のスパルトイ型となっている。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
- 【地相の内訳】[天守閣以外(アセルス編イベント発生スポット含む)]→なし、[天守閣(剣聖の間含む)]→死の属性。 (ミスターディー)
ヘルビーク
- >2:基本威力については、アルティマニアでは20とあるが、実際は基本威力10の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力20は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
デスホーン
- >4:基本威力については、アルティマニアでは20とあるが、実際は基本威力10の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力20は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [攻撃回数]2 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触・移動 [属性]打撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。 (ミスターディー)
○ダメージ
- サガ2で防げる属性が、のちにDS版サガ3で「火(炎)・水(冷気)・風(電気)・闇(毒)・土(地震)」の5属性の並列に繋がったものと思われる。
トマト
- 肩書き···冒険者集団キラーズのメンバー、得意武器···斧、ロール···クラッシャー。
ナシール
- 肩書き···ベリケの人、得意武器···大剣、ロール···ダメ男。
ネヴァーン
- 肩書き···魔法使い姉、得意武器···杖(術)、ロール···魔法使い。
ネエ
- 肩書き···ルーグ村のネエちゃん、得意武器···斧、ロール···リアリスト。
ネッサ
- 肩書き···ユラニウス家遊撃兵団、得意武器···小剣、ロール···索敵。
済王の古墳
- ↓また、クーン編の三種の神器取得時のうち【鎮魂の勾玉】【水鏡の盾】のある場所では不死族系ランク2(ゴースト+屋内エリアのお供)、【天叢雲剣】のある場所では不死族系ランク+2(+お供)が現れる。済王の古墳前のスフィンクス+緑戦闘員×2との戦闘ではトワイライトゾーン化する。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[全域(レッド編の済王の古墳前のスフィンクス+緑戦闘員×2含む)]→死の属性。【戦闘区分】[レッド編のスフィンクス+緑戦闘員×2、MAP185のアセルス編イベント発生ポイント、クーン編以外の三種の神器取得時(ナイトスケルトン×2)」、済王戦時(ロードスケルトン+ナイトスケルトン×4)以外]→「屋内」。その他は「固定」として扱われる。ロードスケルトン及びお供はボス扱いなので、敵ランク補正が掛かる。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
リザードテール
- [攻撃回数]1 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]打撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。コカトリス、バジリスク、煉獄鳥が使用する。この技は、基本発生値80の強力な方のスタンが発生する。 (ミスターディー)
マッスルキック
- >2:基本威力については、アルティマニアでは30とあるが、実際は基本威力10の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力30は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [攻撃回数]3 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]打撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。コカトリス、バジリスク、煉獄鳥が使用する。 (ミスターディー)
ノーラン
- 肩書き···羊飼い、得意武器···杖(術)、ロール···羊飼い。
ハウス
- 肩書き···冒険者集団キラーズのメンバー、得意武器···体術、ロール···敵寄せ。
パトリシア
- 肩書き···アーサーの護衛団、得意武器···小剣、ロール···クール。
ヒルダ(SSG)
- 肩書き···継母、得意武器···長剣、ロール···戦神の神官。
フランシス(SSG)
- 肩書き···帝国図書館三等書記、得意武器···杖(術)、ロール···探究心。
ナイトフォーク
- >5 私は二匹どころか一匹のナイトフォークに全滅させられました…… (カイザス)
私
- >8 DS版サガ2では人間女とエスパーガールの一人称はこれ(表記はわたし)で固定されている。 (カイザス)
ターン外行動
- サガフロ1:エミリア編のトリニティ・ラムダ基地の【エメス・タグ】入りの宝に潜むリビングアーマーの最初の暴走+マッドアクス・ワンダーランス加入もターン外行動。 (ミスターディー)
スプリンクラー
- >2:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量・残りLP量に応じて決まる。基本威力について、アルティマニアでは10とあるが、実際は基本威力5の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力10は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- サガミン:[適正モード]術法 [能力依存率]7 [成長度(具体的な数値)]3 [増幅度]20 。内部データ的にはウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
トリニティ・ラムダ基地
- ↓(補足)1回目探索時のヘルメス型シンボルは、1度だけ出現する。また、2回目探索時の方は最短ルートを辿る場合は戦わざるを得なく、帰りはグラディウスメンバーが揃うので多少は楽だが 行きはエミリア1人だけになるので、ステータスに自信がなければ避けた方が無難。加えて、リビングアーマー・マッドアクス・ワンダーランス戦はボス扱いなので、敵ランクに応じたHP補正が掛かる。加えて、ここのマッドアクスとワンダーランスは通常とは異なるスペックとなっている。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[全域]→なし(但し、MAP384,391,393は検証不可)【戦闘区分】[MAP382]→「屋内」。[それ以外]→「屋外」。MAP391の宝では、リビングアーマー(+マッドアクス、ワンダーランス)との固定バトルとなる。MAP370のアセルス&白薔薇加入時に戦うものは獣系の通常ランク+2のものが、1回目探索時のMAP384と2回目探索時のMAP386にいるヘルメス型シンボルに触れると メカ系の通常ランク+2のものがそれぞれ出て来る。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
皇帝
- つまり「継承者の人格+歴代皇帝の記憶+レオンの天下統一への意思」で皇帝が構成されているんだと思う。……コッペリアに関してはイレギュラーだと思うけど…… (カイザス)
- あるゲームで別の人物の身体に意識を移植した人物が元の身体に戻ると性格がまるで違うから人格の方は肉体に縛られるのかなと思う。 (カイザス)
ベアトリス(SSG)
- 肩書き···ユラニウス家新鋭兵団、得意武器···棍棒、ロール···姫の壁。
ヘイゲル
- 肩書き···カイコウ族の娘?、得意武器···弓、ロール···薄幸。
ポール(SSG)
- 肩書き···揚げパン屋、得意武器···棍棒、ロール···スマイル。
ホンスワン
- 肩書き···アシナ族、得意武器···弓、ロール···慎重。
マリオン
- 肩書き···アーサーの護衛団/アーサーの女、得意武器···斧、ロール···高飛車。
キグナス(リージョンシップ)
- サガフロ1:MAP84〜87の固定敵及びMAP70のキグナス・ブリッジ(正解ルート)で戦う「カモフック+ソルジャービル×4」は、ボス扱いなので、敵ランクのHP補正が掛かる。 (ミスターディー)
- サガフロ1:MAP75でヒューズとの挟撃時と、MAP83〜87の固定戦闘で戦う相手の内訳は以下の通り。【MAP75】→ソードマン+ガーゴイル【MAP83】→ロッキー+ガンファイター【MAP84】→ダガーグラブ【MAP85】→ドラゴンミニー【MAP86】→ソルジャービル【MAP87】→ロックバブーン。なお、MAP84で見張りに見つかった場合、MAP85〜87で予め固定敵を個別に1体以上撃破していなければそれらのモンスター達も一緒に相手取る羽目になる。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【地相の内訳】[全域]→なし。【戦闘区分】[MAP75(挟撃時以外),79,89]→「屋外」として扱われる。MAP75の通常戦闘は通常ランク+2、MAP89のユリアの偽者は不死族系のランク上限2(他の2体は通常ランク)のパターンとなる。なお、MAP83〜87の戦闘区分は固定。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
ミラーネ
- 肩書き···アシュテール神修道女、得意武器···杖(術)、ロール···農業神修道女。
高水圧砲
- >1:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。基本威力について、アルティマニアでは36とあるが、実際は基本威力6の攻撃を6回命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力36は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [適正モード]術法 [能力依存率]7 [成長度(具体的な数値)]4 [増幅度]20 。内部データ的にはウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
ムアダナイト
- 肩書き···ネクワ町長、得意武器···棍棒、ロール···町長。
モンド(SSG)
- 肩書き···ユラニウス家家臣、得意武器···槍、ロール···守役。
ヤマト
- 肩書き···ユラニウス家重装兵団、得意武器···大剣、ロール···近衛。
コンバット(インサガ)
- >6 2017/6/8のアップデートで、得意な相性には与えるダメージが88%アップ、苦手な相性の相手には与えるダメージが47%ダウンという強烈な補正に変更された。
100
- GB版サガ3:人間・エスパーの攻撃・防御・素早さ・魔力の、装備品補正を除いた素の値の成長限界(表示上は99でカンストだが、実際は100+補正値まで上がる)。
HQ
- T260Gのセリフから推測すると、町並みのような空間は、おそらくHQに勤務している人たちにとっての擬似的な日常空間だったのだろう。人工的な空間しかない場所に長く居ると精神が正常な状態を保てなくなることへの対処と思われる。こういうものは現実にもあり、たとえば何らかの活動で地下空間の生活を長期間余儀なくされている場合、居住空間に外の景色の写真を貼り付けるなどの方法が取られる。
- 【戦闘区分】[外部エリア]→全て「屋外」として扱われる。また、出現敵のランクに+2の補正が掛かる。[システム内部]→全てパターン固定。HQメインフレーム戦はボス戦扱いなので、おとものウィルスのHPに敵ランクに応じた補正が掛かる。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[外部全域]→なし、[システム内部全域(HQメインフレーム戦を含む)]→光合成。 (ミスターディー)
スターライトビット
- アルティマニアでは回避性能は「25+ビットの数×5」とあるが、実際の回避性能は「1個…24」「2個…29」「3個…32」「4個…37」「5個…45」。2個→3個、4個→5個での回避性能上昇量がビットの数に完全比例しない他、回避性能は『1個目の基本値を基に、2個目以降のビットの追加数に応じて上昇する』と表現した方が適切。 (ミスターディー)