ホーム > 出版 > 「仏教文化」目次 (10―19号)

「仏教文化」目次 (10―19号)

・筆者役職は発刊当時のものとなっています。
・サンスクリット語の表記には「KHフォント」を使用しています。フォントを利用できない環境では「KH方式」に基づいて表示されます。

・第10号 (1976.3)

タイトル 著者(役職など) 備考
いかに死を捉えるか ―生と死― 壬生 台舜(大正大学教授・文博)
親鸞の生死観 松野 純孝(鶴見大学教授)
死んだらどうなるか 早島 鏡正(東京大学教授・文博)
アメリカ式・人の死にかた 佐伯 真光(相模工大教授) 昭和五十年三月十五日東大仏教青年会での講演より
死について生について 由木 義文(慶應義塾大学講師)
生の自覚 横山 紘一(武蔵野女子大学講師)
死の意味づけ 島田 外志夫(東方学院講師)
韓国訪問記 前川 喜平(東大仏青学生部法学部三年)
修證義 木村 清孝(中央大学講師) 仏典解説講座

・第11号 (1977.3)

タイトル 著者(役職など) 備考
悲智の相剋 梶芳 光運(文博・大正大学教授)
愛と憎しみ 笠井 貞(群馬大学教授)
愛憎の彼岸 高崎 直道(文博・東京大学教授)
愛からみた浄土教 大谷 光真(浄土真宗本願寺派新門)
愛と憎しみ 佐藤 密雄(文博・仏教大学教授)
観経における愛と憎しみ 遠山 諦虔(日本大学教授)
ルンビニを花園に 若林 隆光(二松学舎大学講師)

・第12号 (1980.4)

タイトル 著者(役職など) 備考
仏土の美 木村 清孝(文博・四天王寺女子大学教授)
テオフィル・ゴーチエの美学 田辺 貞之助 論文集『夢想の美学』より
インドにおける仏教伽藍の形成とその背景 塚本 啓祥(文博・東北大学教授)
日本的美と仏教 田村 芳朗(東京大学教授)
日本の美と宗教 ―今日の私たちにとって、精神文化と美の伝統とはなにか。― 大森 忠行 《デザインと伝統》より
「或るカレードスコープ(万華鏡)」 ―1980年代に向う北米,インド学・仏教学界の動向― 飯田 昭太郎(Ph.D・ブリティッシュ・コロンビア大学助教授)

・第13号 (1980.12)

タイトル 著者(役職など) 備考
ヒンドゥー教と仏教 前田 専学(文博・東京大学助教授)
西アジアの仏教 金岡 秀友(文博・東洋大学教授)
東南アジアの仏教 片山 一良(駒澤大学助教授)
死後の存在と意識の遍歴 ―『チベットの死者の書』を考える― 川崎 信定(筑波大学助教授)
現代中国の仏教 鎌田 茂雄(文博・東京大学教授)
元暁伝 康 東均(東京大学大学院)
成唯識論聞書 橋本 凝胤(故薬師寺長老)
中国江南諸刹名山歴訪記 末木 文美士(東京大学助手)
カトマンドゥ印象記 ―ネパール式の死に際― 山本 潤一(足立共済病院長)

・第14号 (1981.9)

タイトル 著者(役職など) 備考
仏教の生命観 高崎 直道(東京大学教授)
歎異抄に学ぶいのち 高 史明(作家)
アビダルマ仏教の生命観 池田 練太郎(城西大学講師)
無限の生命 ―釈迦牟尼仏と阿弥陀仏― 岩松 浅夫(東京大学大学院修了)
釈尊と業報輪廻 羽矢 辰夫(東京大学大学院)
涅槃会と涅槃経 高崎 直道(東大仏青前理事長・東京大学教授) 昭和五十八年二月八日涅槃会記念講演会講演より

・第15号 (1982.10)

タイトル 著者(役職など) 備考
正法眼蔵における聖と凡と俗 西嶋 和夫(東方学院講師・《株》井田両国堂顧問)
聖徳太子における聖と俗 若林 隆光(二松学舎大学講師・財団法人聖徳太子奉賛会主事)
二種の“求”〈聖求と非聖求〉 早島 鏡正(東京大学教授)
仏教における聖と俗 ―南宗禅の場合― 風間 敏夫(法政大学教授)
小乗仏教における聖と俗 田中 教照(武蔵野女子大学助教授)
中国北朝仏教における王法と仏法 藤井 教公(東京大学大学院)

・第16号 (1983,10)

タイトル 著者(役職など) 備考
私が魅せられた仏像 久野 健(仏教美術研究所所長) 昭和五十八年三月十二日蒲田駅ビル文化会館における文化講演会での講演より
止利派の仏像について 水野 敬三郎(東京芸術大学教授)
曼荼羅の歴史と発展について 田中 公明(東京大学大学院)
蟹満寺釈迦如来像の造形と表現 山岸 公基(東京大学大学院)
石仏と三虚空 蓑輪 顕量(東京大学大学院) 読者寄稿だより
業を彫る 篠原 麗子(会社員) 読者寄稿だより
仏教美術研究会に入会して 小久保 起代(大学生) 読者寄稿だより
心象風景の中の仏像達 佐古 年穂(東京大学大学院) 読者寄稿だより
外国人にとっての仏教(Buddhism for foreigners) 討論会

・第17号 学術増刊号 (1984.7)

タイトル 著者(役職など) 備考
増刊号発刊によせて 前田 専学(東京大学仏教青年会理事長)
「仏道」覚え書 高崎 直道(文学博士・東京大学教授)
『推邪論』巻中・下引用出典注記 末木 文美士(東方学院講師)
竺仏念 丘山 新(東方学院講師)
VaizeSikasUtra 4,1,6の研究 丸井 浩(東方研究会研究員)

・第18号 (1985,3)

タイトル 著者(役職など) 備考
二類の悪 西 義雄(東洋大学名誉教授) 第121回公開講座講演より
道元における善と悪 木村 清孝(東京大学助教授)
仏教の善悪 横山 紘一(立教大学助教授) 第168回公開講座講演より
李通玄の善悪論 ―無明は根本智なり― 小島 岱山(東京大学大学院)
善と悪 横地 優子(東京大学研究生) 読者寄稿だより
善か悪か 高木 正助(無職) 読者寄稿だより
善 ―一考― 水野 善文(東京大学大学院) 読者寄稿だより
韓国仏教美術の旅 引田 弘道(東京大学大学院)

・第19号 学術増刊号2 (1985.8) 

タイトル 著者(役職など) 備考
徳一について 田村 晃祐(東洋大学教授) 第163回公開講座講演より
『真言宗未決文』本文並びに訳解 末木 文美士・曾根 正人・引田 弘道・蓑輪 顕量
『真言宗未決文』の諸問題 末木 文美士(東方学院)
会津・勝常寺史/勝常寺薬師・観音両堂由来 曾根 正人(東京大学大学院)
勝常寺薬師如来像考 山岸 公基
徳一関係論文目録 蓑輪 顕量
会津・勝常寺調査研究報告 引田 弘道(東大仏青主事) 『昭和五十八年度研究・活動助成報告集』庭野平和財団より転載

 1―9号目次     20―29号目次     30―39号目次     40―46号目次

 刊行機関誌のページに戻る