どうも!内向き毒舌ブロガーのショウダイです。
ブログを書く時どんなことを意識していますか?
ファンをつけるためには尖っていた方が熱狂的なファンが付きやすいって話を聞いたことがあります。
ぼくもどうやったら尖った文章ができるのか考えていた時期があったなあ。
だからそういう人のブログを見てをいろいろ真似していたんだけど、なんか違うなって思った。
だから無理に尖らせる必要なんてないんだよね。
無理に尖らせている時点で偽って書いているのと同じ
たしかに尖っていればいるほど、アンチも出てくるけどそれ以上に熱狂的なファンがつきやすい。
最近話題になっている水野しずさんの「水野しず 公式ブログ - 自己紹介に病気を使う奴全員クソバカ」って記事なんかはそう。
タイトルもそうだし、内容は超尖っている。
これ、賞賛してるひとが多くて結構怖い。
— ほっしー (@hossy_fe_ap) 2017年6月8日
個人の感想だからあーだこーだいうつもりはないけど、言葉が強烈なだけに障害者=クソみたな発想になる短絡的思考の読者が多そうな印象。
https://t.co/B2StvccBOG
水野しずさんかっこよすぎ!https://t.co/cLwO1XdbMW
— はあちゅう (@ha_chu) 2017年6月7日
ツイッターでもこんなふうに盛り上がっている。
尖った記事がファンをつけるって話は間違いない。
でも、ぼくが無理やり水野しずさんみたいに尖った記事を書いたとしても、その記事の中に本当の自分はいない。
無理して誰かの真似をしている時点でそれはもう自分じゃなくて真似している誰かのものなのだ。
尖らせようとして真似をしたが違和感しかなかった
ぼくにもファンのブロガーがいて、そのブロガーの真似をして書いていた時期があったんだよね。
決して大衆ウケするようなブログではないんだけど、言っていることが綺麗事じゃないとこがぼくはとても好きだ。
だからぼくも彼と同じような文体で1ヶ月ぐらいブログを書いていた。
でもあるとき自分の書いた1ヶ月間の記事を振り返ってみたら、違和感しかなかった。
なんていうか、この記事って「本当にぼくが書いたの?」って感じ。
「お前人のこと言えるの?」みたいな内容もある。
本当の自分がその記事の中にはいなかった。
尖らせようとするあまりに自分の個性までも削ってしまっていることに気づいた。
自分が伝えたいことを自分の表現で書いていれば自然に尖ってくる
さっき紹介した水野しずさんはめちゃくちゃ尖っているけど、無理に尖らせようとして書いていないと思う。
きっとあの表現の仕方が水野しずさんにとって自然体なんだ。
もちろん尖っているからファンがいるのはたしかだけど、それ以前に等身大の状態で表現しているから読まれている。
だから尖らせようなんて考える必要はない。
尖らせることなんかより大事なことは自分の言葉で何かを伝えようとすることだ。
どんな文体がいいのか、どんな言葉使ったらわかりやすいのか。
そんなことを考えながら書いた文章は他の誰でもない「自分の個性」が詰まった記事が出来上がる。
それに誰かの真似をして書いた記事はその真似した人と一緒の尖り方をするけど、自分で考えながら書いた記事は自分オリジナルの尖り方をする。
だからぼくは誰かの真似をすることをやめました。
自分オリジナルの表現を追求していきます。
ブログの表現で悩んでいる人もぜひ自分の表現を追求してみてください。