ひさしぶりに作ることにしました。
果実酒用のビンはあるものの、作り方なんてスッカリ忘れてしまっています^^;
かすかに覚えているのは焼酎を使ったこと。
梅酒を作るわけでもないのになぜに焼酎???
ワンカップ焼酎を買ったかすかな記憶…。
思い出すために検索、検索~♪
すると、北斗晶さんの2014年度 梅シロップ漬け込み完了。という記事を発見!
おおいに参考にさせて頂ました
用意したのは、
南高梅 1キロ
氷砂糖 1キロ
焼酎 1カップ(20度)
リンゴ酢 100CC
これを果実酒専用の耐熱ビン(3リットル)に漬け込みます。
作り方は
<前準備>
ビンを熱湯消毒し、内側を焼酎で殺菌。
梅のヘタを取って洗う。
1時間くらい乾かす。
梅をひとつひとつ焼酎にくぐらせる。(殺菌効果)
<漬け込み>
ビンに梅を半量ほど入れる。
その上に氷砂糖を半量のせる。
残りの梅を入れる。
残りの氷砂糖をのせる。
リンゴ酢を100cc入れる。(殺菌効果と疲労回復を期待^^)
日光のあたらないところに保管。
あとは、毎日、全体にまんべんなくゆきわたるように
ビンをゆする、ですね.
梅シロップ 3種の神器「梅、焼酎、酢」と勝手に命名!
氷砂糖も加えると4種^^
北斗さんは酢を500CCいれるとか。
100CCは少なかったかな~せめて200CCにすればよかったかも~。
※追記
梅シロップ作りを再開する気になったのは
marimoさんの家事ブログ「あさ5時に、ちょっとだけ」の【つくる20分】梅シロップの梅でジャム作り♪を読んだことがキッカケです
まとめ記事風?なトップページはコチラ → spicaのなんでも備忘録