ステルスゲームや索敵ゲームは地形が見えていて敵だけ見えない方が良いか、それとも敵も地形も見えない方が良いか。どう思いますか。

スタークラフト…地形が見えない。
任天童子…地形が見えない。
ファイアーエムブレムトラキア776…地形が見えない。
羅刹オルタナティブ…地形が見えない。
パワードール…地形が見える。
シークエンスパラディウム……地形が見える。
ブルーフロウ……地形が見える。

RTSのスタークラフトとかは施設の建築を沢山するので、敵勢力の施設及び、地形は見えていない方がゲームプレイ的に都合が良かったのかもしれませんね。ただ、設定がSFなのに地形が見られないとなると、衛星など機能していないのか?という気がします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



んー。「自然さ」と「ゲームとしての面白さ」は別だと思うん
です。

個人的にはゲームとして面白ければ、自然さを犠牲にしちゃっ
ても良いと思うのですが、人によっては自然さこそ上位である
と考える人もいて。

地形データが「見えない」事はゲームとしてハラハラさせたい、
大きな流れがつかみにくい、って意味が強いと思うですよね。
それに対して地形データが「見える」ってのは深く戦略を考え
て貰いたいと思うんです。

それがきちんと考えられてゲームが作られているなら、どっち
でもいいと思います。

>設定がSFなのに地形が見られないとなると衛星など機能して
>いないのか?

SF世界ガンダム地方に、ミノフスキー粒子なんていう訳わから
ない物質があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E …
ミノフスキー粒子あるいは別名の似たような物質が濃けれ
ば衛星からの情報は愚か、戦闘をしている自軍のレーダー
さえまともに機能しなかったとしても、仕方がないと納得
してくれるでしょう。

当時は違和感ありませんでしたが、誰が考えたんでしょう
ね、これ。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/25 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Qpcゲーム -RASETSU- 羅刹について

pcゲーム 羅刹についての質問なんですがお願いします。
今、スタンシアというキャラクターでやっているんですが、ミッション9
ー回収ーというステージで、クリアできずに困っています。クリア条件は、
収容所から全ての捕虜の救出ですが、detention(収容所?)を占領して、
トレーラーを壁に横付けしても、敵を全滅させてもクリアできません。
収容所や他の施設は、全て占領しましたが変化がありません。どうにもならず困っています。どなたか、クリア方法を教えてくれませんか、お願いします。

Aベストアンサー

作戦目標
1: 収容所からすべての捕虜を捜索し救出せよ。救出はトレーラーを利用する
2: 全員救出したら、南西の脱出場所へトレーラーを護衛せよ
※ トレーラーを1台でも失う、捕虜救出前にトレーラーをすべて脱出させる、救出前に収容所が破壊されると失敗

だそうです。
つまりトレーラーを南西に移動しないとミッションが終わりません。

攻略サイト見つけておきました^^

参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~b-storm/

Qスタークラフト社 タイムゾーン

現在37歳の者です。
今から25年ほど前のマイコンブーム(PC88,PC98,X-1,FM-7)の
時代に、スタークラフト社がAppleのソフトの移植版を
出していましたが、その中の特にアドベンチャーゲームが
好きでした。
その中で、当時3万円近かった伝説のアドベンチャーゲーム、
「タイムゾーン」を思い出し、チャレンジしたいのです。
入手方法に関して、お知恵を拝借できないでしょうか。
その他のアドベンチャーゲームもぜひやりたいです。

Aベストアンサー

探してみたけど、どこにも売ってないですねw
オークションに出品されるのでも待てば良いでしょう。

安く買えると良いですねww

Qスタークラフトの「T&T」みたいなPC用ゲームを探しています。

T&Tは非常に良いゲームでした。
ガイドブックA1かA2付近でレベル21まで上げましたが、とうとう何をどうすればよいのかすら分からないままに終わってしまいました。
(ホープレスソードをゲットするためにキャラクタを作り直したりして。← たしかこんなのありましたよね?)

いまのPC(Windows XPか2000あたり)で動く、T&Tに似た奥が深いゲームはないでしょうか?オフラインでプレイできて反射神経が良く無くてもクリアできそうなのを希望しています。

Aベストアンサー

T&Tは私は途中バグにつまづいて(と、言うか当時はバグという認識/情報がありませんでしたが)あまりプレイできなかったのですが、同じようにTRPGベースな、「バルダーズゲート」なんてどうでしょうか?

戦闘などのキャラクターへの指示は、時間を止めて行えるので、SRPGライクな緻密な戦術も可能です。
またフィールドのそこかしこに、サブクエストが配置してあるので、それらを自由にプレイすることも出来ます。

バルダーズゲート
http://sega.jp/pc/baldurs/bg2.html

Qファイアーエムブレム トラキア776の攻略本

こんにちは。
久しぶりにスーパーファミコンを引っ張り出したときに、
その頃ハマっていた、ファイアーエムブレムのソフトも一緒に出てきました。
暗黒竜と光の剣から聖戦の系譜までプレイしていますが、
トラキア776のソフトが未プレイのままそのまま残っていました。
いつかやるだろうと思っていたのですが・・・。
結局、最近になって久々にプレイしてみようかと思い始めました。
ところで、攻略サイトは見たことがあるのですが、当時、攻略本等は発売されたのでしょうか?
10年は経っているので、すでに市場には無いように思いますが、気になりましたので、
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

SRPGが好きで何度も違うパターンで攻略する事が苦にならない性格であれば
セガサターン版のラングリッサー2を一度遊んでみてはいかがかと思います。

ハード、ソフト共に入手困難ですが、プレイステーション版よりも
完成度が高い作品が多く、特にラングリッサー2は12種類もの
マルチエンディングが設定されていますし、ユニットのクラスチェンジも
自分の戦略に応じて比較的自由にクラスチェンジが可能なので
毎回新鮮な気持ちで何度も遊ぶ事が可能です。
詳しい解説は攻略ページを読んでみてください。

ラングリッサーの攻略など
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/6452/lang/lngtop.htm

お買い求めは検索サイトなどを御利用下さい。
ソフトは、サターン版の各バージョンがセットになった

Amazon.co.jp:新品およびユーズド: ラングリッサー トリビュート
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000069UBY/ref=dp_olp_2/503-2390345-8995939

ラングリッサートリビュート ・SSソフト・通販ショップの駿河屋
http://www.suruga-ya.jp/database/141001177001.html

というのが良いかもしれません。

ラングリッサー2とは戦闘システムがかなり異なりますが、
プレイステーション2版のラングリッサー3というソフトなら
比較的入手が容易かもしれません。

Amazon.co.jp:新品およびユーズド: ラングリッサーIII
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000A41FM8/ref=dp_olp_2/503-2390345-8995939

でもやっぱりサターン版のラングリッサー2が最高の出来映えだと思います。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/6452/lang/lngtop.htm

SRPGが好きで何度も違うパターンで攻略する事が苦にならない性格であれば
セガサターン版のラングリッサー2を一度遊んでみてはいかがかと思います。

ハード、ソフト共に入手困難ですが、プレイステーション版よりも
完成度が高い作品が多く、特にラングリッサー2は12種類もの
マルチエンディングが設定されていますし、ユニットのクラスチェンジも
自分の戦略に応じて比較的自由にクラスチェンジが可能なので
毎回新鮮な気持ちで何度も遊ぶ事が可能です。
詳しい解説は攻略ページを読んでみてください。
...続きを読む

Qファイアーエムブレム トラキア776の初期配置の変更

ファイアーエムブレム トラキア776の初期配置の変更って可能ですか?
詳しいかたいたら教えてください。

Aベストアンサー

編成画面で選択されている人物を上から数えたときの順番で初期位置は決まります。しかし、編成画面での並び順は自分では変えられません。
誰かの参加・不参加を変更して番を変えるしかありません。

または戦闘が始まってからレスキュー、リワープ、ワープでやりとりする事になります。
偶数番と奇数番が分かれて、移動では合流できないマップがあるので、このあたりも戦術のうちだという事なのでしょう。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報