ランディングページに必須のサンクスページの作り方

thankspageアイキャッチ画像

どうも、ブログ集客屋まつです。

ブログにメルマガ集客用の
ランディングページを設置して、

「よっしゃあ!
コレでメルマガ読者集めまくるぞぉぉぉおおお!!!」

と息巻くのは良いことですが、
ちゃんと登録率は計測出来ていますか?

メルマガの登録率を計測するためには、
ランディングページの他に
『サンクスページ』
が必要です。

これがないと計測できないですからね。
もし作ってなかったらすぐに作りましょう。

というわけで今回は、
サンクスページを作る流れをレクチャーしていきます!

 

サンクスページとは?

サンクスページは、
資料請求やメルマガ登録、
商品購入が完了した際に出てくるページのことです。
(今回は便宜上、メルマガ登録完了時に出てくるページのことを指しています)

例えば僕の場合で言うと、
メルマガ登録が完了すると下記のページが出てきます。

thankspage

カンタンに言うと
これがサンクスページです。

誰かがメルマガに登録した際に
自動的にこのページに飛ぶようになっているので、
すぐに無料プレゼントをダウンロードしてもらったり、
迷惑メールにならないように対策をしてもらえるんですね。

WEB業界では
一般的に用いられている方法ですが、
ブロガーさん界隈だとやっている人は
少ないように感じますね(多分、めんどいから)。

これを取り入れることによって
メルマガの登録率が計測できるようになったり、
無料プレゼントを確実にダウンロードしてもらったり、
確実にメルマガを受信してもらえるようになるので、
やらないよりは絶対にやった方が良いです。

というわけで、
これを読んだからには必ずやってください。笑

 

サンクスページのレイアウトについて

サンクスページのレイアウトについては
シンプルで構いません。
極論テキストのみでもOKです。

最低限必要な文言としては、

・お礼の文言
・無料プレゼントを見てもらう為のCTA
・迷惑メールに入らない為の受信設定

です。

一つの構成として挙げると下記のようになります。

↓↓↓

サンクスページレイアウト

ものすごいシンプル!!!

これらの要素が入っていれば
ある程度オリジナリティを入れても問題ありません。

僕の場合は登録してくれた人に
確実にプレゼントを手渡すことと、

せっかく配信するメルマガが
迷惑メールボックスに入らないようにすることですので、それ以外はあまり重要ではないんですね。

まずはこれらの通りに
レイアウトを設定していただければ
全く問題ないかと思います。

 

サンクスページの作り方(メルマガ編)

僕がサンクスページを作るにあたって、
使ったツールとしては、

・フォトショップ(Photoshop)
・WordPress(僕が使っているので!w)
・ハミングバード、アルバトロス、ストークのいずれかのテーマ
・メルマガスタンド(僕の場合はアスメル)

の3つです。

僕が使っているものと
同じフォーマットの方がわかりやすいという方は、
フォトショップを購入して同じやり方でやっていきましょう。

※フォトショップの購入方法について

フォトショップの購入方法は
公式サイトにガイド
がありますが、
Adobe IDをお持ちでない方は別途作る必要があるので、
まずはアドビアカウントを作りましょう。

①Adobe ID(アカウント)の作成方法

②[購入ガイド] Photoshopの購入方法について

※②はアドビの公式サイトの購入ガイドです。
ページの通りにお手続きいただき『個人版 ご購入後のファーストステップ』の手順終了後、

Creative Cloud アプリケーションのインストール手順
のページに進んでフォトショップのご購入・インストールを進めてください

フォトショップの契約が終わったら、
次の作業に進んでください。

 

サンクスページのヘッダーを作成する

サンクスページのヘッダーの作り方に関しては
下記の動画にて解説をしているので、
見ながらやってみてくださいね^^

 

ヤフーなどの受信フィルタ設定について

メルマガを発行するなら、
確実に受け取ってもらわなければ意味がありません。

しかし、フリーメールなどで
登録してもらった場合迷惑メール判定になりやすく
読者さんにメールが届かない場合があります。

そうならないためには
必ず受信フィルタ設定が必要なので、
作業手順を教えてあげるようにしましょう。
(面倒だからといってやらなければ迷惑メール行きになるので必ずやってください)

僕の場合は自分で記事を作って
受信フィルタの設定方法を教えているので、
ぜひ参考にしてみてください。

【これで安心!】ヤフーメールのフィルター設定でちゃんとメルマガを受け取る方法!

 

サンクスページの設置方法

最後にサンクスページの設置方法ですが、
これはメルマガスタンドによって違います。
アスメルの場合はシナリオの基本設定のところにあります。

アスメル サンクスページの設置

シナリオ管理の『設定』をクリックします。

アスメル サンクスページの設置

『基本設定の編集』をクリックしましょう。

 

アスメル サンクスページの設置

赤枠の
『購読完了ページURL』
というところにサンクスページのURLを入力します。

入力が終わったら
一番下までスクロールして
『設定』をクリックすれば完了です。

※その他のメルマガスタンドの場合でも『登録完了ページ』と記載されていたりするので、そこにサンクスページを設置すれば出来ます。ぜひ、ご自身でも探してやってみてください!!

 

まとめ:ノーデザインでも作っておいた方がいい

サンクスページは数字を計測するだけでなく、
ユーザーに新たにアクションを起こしてもらう為に有効です。

特に凝ったデザインでなくても
作ることは可能なので、必ず作っておくことをお勧めします。
難しいという場合は僕のようなデザインを
そのまま真似して使ってもらっても良いので、
ぜひ取り組んでみてくださいね!!

それではこの辺で。

【無料E-book】WordPress(ワードプレス)で から集客特化型ブログを作り上げるまでの全手法

僕が今までやってきた WordPressのブログ集客ノウハウを100ページ以上のPDFにしてまとめました。 このE-bookでは広告や有料のツールなどは使わずに、集客特化型ブログを構築する方法を詳しく載せています。 しかも今なら E-bookを最後までお読みいただいた方限定の超豪華特典も用意しております。 詳しくはE-bookをご覧ください。
無料プレゼント

thankspageアイキャッチ画像
ざ・わーどぷれす

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

大島 松二郎

ブログ専門の集客屋:まつ。 1985年10月31日生まれ 福島県出身(現在 東京在住)。 ブログ著者、ブログ集客コンサルタント、WEBプロデューサー、セミナー講師。 《ブログ著者として》 会社倒産をきっかけにWEBの世界に足を踏み入れる。その後、タイピングすら出来ない全くの初心者から突然、 ブログ集客の専門家としての活動を始め、 自身で立ち上げた公式ブログでは、 半年間で一万PVを越え、特定のキーワードで、 検索エンジン一位、二位、四位を獲得。 『どんなブログ初心者でも 実践できるわかりやすいノウハウ』 をモットーに、手順書付きで解説された記事は、 初心者のみならずWEBの専門家からも高い評価を得ている。