パスワードを忘れた? アカウント作成
13310761 story
テクノロジー

自動走行システムなどに向けた高速道路の高精度3次元地図作成、2018年度の完了を見込む 11

ストーリー by hylom
インフラ整備 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

高精度3次元地図データの研究・開発・実証を行うダイナミックマップ基盤企画(DMP)が、2018年度までの全国高速道路および自動車専用道路の高精度3次元地図データ整備完了に向け着手したことを発表した。DMPは2016年6月に設立された企業で、自動走行・安全運転支援システムに必要な高精度3次元地図の整備や実証などを目指している。

同社には三菱電機やゼンリン、自動車メーカーが出資しており、自動運転システムなどで使用される共通基盤地図の研究開発や実証評価を行っている。当初は企画会社として2年間の準備期間を設けていたが、自動運転技術の盛り上がりに合わせて事業化を前倒し、まずは2018年度までの高精度3次元地図データの整備を行うとのこと。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月15日 15時51分 (#3228484)

    またカーナビ地図の時 [www.drm.jp]みたいに国土交通省の天下り先作ったのかと思ったら。

    ここに返信
    • by BIWYFI (11941) on 2017年06月15日 16時06分 (#3228503) 日記

      DMP社の事業は、計画・立案・調整で、運用は業務に入ってない。
      何故っと思ったら、運用は既に天下り先が有ったんだね。
      この手の代物は、道路改変に対応する維持費用を更新配布費用で捻出する所が一番の肝なんだけど、その方法を考えてみるだけの作業みたいだね。

      出資が自動車関係だけで、通信や保険等の実務系が絡んでないから、ホントに思索するだけで終わりそう。

      --
      -- Buy It When You Found It --
  • by Anonymous Coward on 2017年06月15日 15時54分 (#3228490)

    物理演算で事故検証に使えるぐらいの精度になる?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      目的が違います。
      自動運転に分離帯の構造が必要ならやるでしょうけど。
      普通に考えればいらないですし無駄なデータは省くべきです。

      ここの分離帯はこういう材質の構造だからこう運転するのがベストとか考えるAIは見てみたい気もします。

      • by Anonymous Coward

        目的が違います。
        自動運転に分離帯の構造が必要ならやるでしょうけど。
        普通に考えればいらないですし無駄なデータは省くべきです。

        ここの分離帯はこういう材質の構造だからこう運転するのがベストとか考えるAIは見てみたい気もします。

        KITT「ええ、マイケル、そのデータは非常に有用です。500m先にいい場所がありました。
           しっかり掴まっててくださいね」

    • by Anonymous Coward

      リンク先のPDFにサンプル画像がありますが、走行車線のベクトルデータみたいですね。
      付属物の情報は標識の位置ぐらいです。

      • by Anonymous Coward

        信号機や踏切、横断歩道などの位置と種類がないのは高速道路だからなのだろうか。
        一般道ではもっと詳細なデータも取得できる目処は立っているのかな?
        たとえば高架部分の高さとか。 https://www.youtube.com/watch?v=USu8vT_tfdw [youtube.com]

        信号取得できるだけの技術力やフォーマットが決まってないからこそ、一般道は避けただとやだなあ。

    • by Anonymous Coward

      そのまま引用。

      ⾃動⾛⾏システム向け⾼精度3次元地図データの提供に向けた事業会社化について [dynamic-maps.co.jp]』

      ■高精度3 次元地図データについて
      モービルマッピングシステム(MMS)などから収集された3次元点群データより⾃動⾛⾏・安全運転支援システムが利⽤しやすいベクトルデータに生成した地図データです。道路に実在する地物(区画線、路⾯標識など)や実在しない仮想地物(レーン中心線など)を3次元で構成しています。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月15日 17時07分 (#3228572)

    「日本沈没」の最初の方に、主人公の友人の測量技師が新々幹線建設のための測量をしたら
    なぜか測量のたびに違う値が出て……という話があった。
    高精度3次元地図データを作っていたら日本列島が歪みつつあるのに気づいたりして。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      高精度3次元地図データ以外でも 電子基準点あたりで、算出はできると思うので めずらしくともなんともない

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...