事業を立ち上げることが決まって、いよいよ独立の準備!資本金や経営形態、どうするかを決めるのは難しいですよね。
独立というと「会社組織にしたほうが良いのでは」と考える人もいるでしょう。たしかに2006年の新社会法の施行によって、最低資本金制度が廃止されました。つまり資本金1円から、株式会社を設立できるようになったのです。
しかし個人ならば手続きの負担が少ないことから、安易に会社化するのは得策とはいえません。
個人事業と会社組織のメリットとデメリットを比較してまとめてみました。
設立の手続き負担〜個人事業のメリット〜
StartupStockPhotos / Pixabay
個人事業の大きなメリットとして、設立の手続きがほとんど必要ないことと、新しい事業を思いついたら自由にチャレンジできること(⇔会社組織は定款の変更が必要)などが挙げられます。
つまり、個人事業のほうがしがらみが少なく、フットワーク軽く取り組める環境だといえるのです。
毎年の税務申告も、個人の青色申告は比較的簡便ですが、法人(会社組織)の申告はかなり複雑になります。
また会社組織では約30万円の設立費用も、個人事業ではかかりませんし設立の手間もありません。
事業規模による実務負担〜会社組織のメリット〜
helpsg / Pixabay
もちろん会社組織にもメリットはあります。
株式会社では、原則として会社の財産が限度の有限責任であるのに対し、個人事業では事業主が無限に責任を負わなければなりません。
また事業規模がある程度になると、会社組織のほうが税制面で有利になります。
個人事業と会社組織の違いまとめ
個人事業と会社組織の違いについて表でまとめてみました。
以上のことを踏まえると、個人事業としてスタートし、事業が軌道に乗ってからあらためて会社組織にすることを考えるのが最も無難と言えるでしょう。
ただし、個人事業は会社組織への通過点というわけではありません。
表を参考にして、あなたの経営姿勢に合う方法を選びましょう。
会社組織を考えはじめたら
事業が順調に軌道に乗り、会社組織にすることを考え始めたら、まずは専門知識のある人に相談しましょう。
税制、コスト面をはじめとするメリット・デメリットを慎重に検討することが必要です。
税理士のほか、商工会議所の経営指導員などが対応しています。