パスワードを忘れた? アカウント作成
13310859 story
ネットワーク

京都府警、特殊詐欺グループが使った電話番号に対しフラッド攻撃を行うシステムを導入 15

ストーリー by hylom
一般組織がやったら違法なやつ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

京都府警が、振り込み詐欺などの特殊詐欺グループが利用した電話番号に対し、集中的に電話をかけ続けることでその番号の利用を妨害するシステムを開発したという(NHK)。

ある意味サイバー攻撃なわけだが、まだ法的には犯罪者に対し法執行機関がサイバー攻撃を行うことって許されてないんじゃなかったっけ?

  • by manmos (29892) on 2017年06月15日 17時28分 (#3228591) 日記

    昔、よくモデムでリダイヤル規制喰らった。
    携帯ではないんだろうね。交換機とか考えられないし。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      このリダイヤルはすでにNTTの交換機で制限されているんじゃないですか?
      昔、あるところであるプログラムを組んでたときに、無制限にはできないと知りました。

      • by Anonymous Coward

        アナログモデムの実装ですよ。
        1998年に端末設備等規則が改訂されて、盛り込まなくてはいけなくなった。

        ATDコマンド叩いた時に間隔が短いと「DELAYED」あたりのリザルトが返ってきます。

        • by Anonymous Coward

          光に電話専用基盤での話しなんだけど

  • by ymasa (31598) on 2017年06月15日 17時35分 (#3228596) 日記

    >ある意味サイバー攻撃なわけだが、
    そうですかね?
    違うような・・・。

    兵庫は3年前、長野は今年かな。
    兵庫県警が振り込め詐欺を激減させた秘策「電話回線パンク攻撃」とは?
    https://nikkan-spa.jp/649593 [nikkan-spa.jp]
    自動電話で詐欺警告 県警が新システム
    http://www.nagano-np.co.jp/articles/12656 [nagano-np.co.jp]

    ここに返信
  • by kicchy (4711) on 2017年06月15日 17時56分 (#3228608)

               _____________
       ___   /
     /´∀`;::::\<  23:00今日も攻撃の時間がやってきました
    /    /::::::::::| \_____________
    | ./|  /:::::|::::::|
    | ||/::::::::|::::::|
     

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月15日 17時44分 (#3228602)

    攻勢防壁ver.01

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月15日 17時46分 (#3228603)

    ただ通信会社に負荷かけるだけで、無駄が多いように感じる。
    該当の電話番号を使えなくするよう通信会社に要請するだけじゃダメなんだろうか。
    令状とかいろいろ手続きが面倒だから?

    ここに返信
    • by BIWYFI (11941) on 2017年06月15日 18時03分 (#3228613) 日記

      電話番号の持ち主は、詐欺犯とは無関係って事になってる。(番号売るだけだから当事者同士は本当に面識が無いだろう)
      番号の持ち主は犯罪を犯してないから、その回線を止める権利が無い。
      そして、名簿上の登録者が今何処に居るのかを知る術は無く、転売が繰り返されてたら番号を実効保持してない事を証明するのは悪魔の証明と同じ。(証明=犯人特定だ)

      ま、使える番号を減らす事で、地道な番号支配者探しが命中する確率が上がるから、全く無意味じゃないのかも知れない。

      --
      -- Buy It When You Found It --
    • by Anonymous Coward

      着信拒否すればいいだけの気がする。

      • by Anonymous Coward

        端末で着信拒否をしても、呼び出しは拒否できないから
        呼び出し音は鳴らないにしても、着信をできなくする効果はあるんじゃね?

        • by Anonymous Coward

          IP電話のサービス側にある着信拒否機能だとどうでしょうね?

    • by Anonymous Coward

      総務省レベルまで話をもっていかないとだめらしい [srad.jp]よ。
      逮捕状の様に裁判所レベルで許可がだせるようになればいいのに。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月15日 18時09分 (#3228619)

    国際電話使って発番号詐称って
    できるんじゃなかった?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月15日 18時29分 (#3228637)

    DDoS攻撃に似たような状態かしら。
    いいのか?

    ここに返信
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...