カタール問題で国内のヘリウムが不足する可能性 55
ストーリー by hylom
使いどころはパーティグッズだけじゃない 部門より
使いどころはパーティグッズだけじゃない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本ではあまり大きな話題にはなっていない中東・アラブ諸国のカタールとの国交断絶だが、これによって日本への資源輸入に影響が出る可能性があるという。
カタールから日本へは液化天然ガス(LNG)の輸入が行われており、電力会社やガス会社などがカタールから輸入したLNGを使用しているとのこと。ただし、こちらについては大きな影響は今のところないという(日刊工業新聞)。それよりも問題が大きそうなのがヘリウムの輸入(日経新聞)。ヘリウムはカタールを含む世界6カ国でしか作られておらず(日経新聞)、その1つである米国は大量に備蓄を行っているものの、その放出は限定的で、米国からの輸入が一時的に止まった結果2012年にはヘリウムガス不足が話題になった。2013年には岩谷産業がカタール産ヘリウムの輸入を開始したが(SANPO WEB)、現在カタールからの出荷が止まっている状況だという。
報道が少ない (スコア:2)
ざっとググッたところ、元コメが引用してる日経の有料版(6月12日)以外ヘリウムに着目した記事が殆どありません。
結構重要な問題だと思うのですが...
日経以外でヒットしたのはこれだけ...
岩谷産業-4日続落 カタールとアラブ諸国の国交断絶でヘリウムガスの流通滞る
(Yahoo! ファイナンス 6月13日)
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20170613-10000035-dzh-stocks [yahoo.co.jp]
Re:報道が少ない (スコア:1)
ちょっとググったら時事ネタではありませんがここ [biz-journal.jp]にもヘリウム対策の問題点を記述してありますよ。
Re:報道が少ない (スコア:1)
その記事は2年前のものですね。 そんな時期のものしかヒットしませんよねぇ。
国交断絶から5日も経って、断絶後の報道があまりに少ないと思った次第でして...
キーワードを減らしたら、サッカーW杯の問題がトップに...
https://news.nifty.com/article/sports/soccer/12104-82717/ [nifty.com]
ナニッ! 2022年、日本でW杯となっ!?
Re: (スコア:0)
時事ネタというと、プルトニウム入りビニールバッグを破裂させたのは、核崩壊により産生されたヘリウムガスだったな。
Re: (スコア:0)
ポリエチレンが放射線があたって分解して、水素ガス等が発生して内圧上がってた、って報道だったような気もするよ。
ヘリウム含まれるにしても、全量ではないはずー。
Re: (スコア:0)
アルファ崩壊する放射性物質をたくさん作ってヘリウム問題を解決しよう
こうですか?わかりません
原因 (スコア:0)
首長の発言はサイバー犯罪によるフェイクニュースってカタール政府は主張して強硬姿勢
よろしい、ならば戦争だ。ってならなければいいけどね
事実確認もしないうちに断交とは中東はすごいな
振り上げた拳のもって行き場がなくならないようにはしてほしい
HDDの価格があがるぞー。 (スコア:0)
8TB以上はHeliumものがメインだろ。
Re:HDDの価格があがるぞー。 (スコア:2)
最大算出国のアメリカのヘリウムを使ってるのかが本来的な話。
元コメのように煽る奴がいるとヤバい。
Re:HDDの価格があがるぞー。 (スコア:2)
SSDの特性を上げる目的で封入されているヘリウムの供給不足が懸念されます。買い占めねば。
Re: (スコア:0)
それはなんかのギャグなのか?
Re:HDDの価格があがるぞー。 (スコア:1)
米国のも国家備蓄品で民間に降ろしてるのも期限付きじゃなかったかしら。
# まあでも出るんだろうから資源ある国は強いよなやっぱり
Re: (スコア:0)
値段が上がるほど大量に使っているんですかね。
そんれに、そこまで高価なものなんでしょうか。
amazonでこういう値段で売っていますが。
ヘリウム缶 バルーンタイム 使い捨て400LSAGバルーン
http://amzn.asia/hviETn8 [amzn.asia]
Re:HDDの価格があがるぞー。 (スコア:2)
そういえば低温の研究をしてる先輩がHe3はむちゃくちゃ高いって言ってたなぁ。(当たり前だ)
夏の暑い日に液体窒素で打ち水した人が言うんだから、むちゃくちゃ高いんだろう。
Re: (スコア:0)
8TBはいいから4TBを安くして欲しい。
もう何年も値段据え置き...むしろ上がってる。
Re: (スコア:0)
HDD封入用なんてカスみたいな量じゃね?
一番使うのってMRIとかクライオポンプとか?
宇宙で2番目に多い物質 (スコア:0)
宇宙に豊富にあるのに不足とはどういうことですかね?
地球には少なく、製造するしかないのかな
でも製造する技術が難しいのでしょうか?
Re:宇宙で2番目に多い物質 (スコア:1)
豊富にあるとはいえそれを資源として低コストで取り出す技術が不足しているのです。
それはどんな資源でも同じ事。お金をかければメタンハイドレートだろうとレアメタル
だろうとそれなりの物として取り出せるんですが、
それを安定して安価で供給できるようになってはじめて「資源」と呼べるのです(ドヤ
# しかしそれだけ貴重だったのに縁日で声が変わるガスって売っていた20数年前 _(:3 」∠)_
Re:宇宙で2番目に多い物質 (スコア:2)
そもそも地上近辺で、「豊富にあるとはいえ」って言えるほどヘリウム豊富にあります?
どちらかというと逆で、資源として大した量はないけど地下にガスとして存在するから取り出しやすいってだけでは。
Re:宇宙で2番目に多い物質 (スコア:1)
地上だとないですね _(:3 」∠)_
そっか、だからシロッコやジュドーは木星にー
# そういう話だったのか
Re: (スコア:0)
なんといっても希ガス(rare gas)ですからね!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
土星の輪まで行って小さいカケラを一つ持って帰れば、夏場の水不足も一気に解消ですね!
#たかが石ころ一つ
Re: (スコア:0)
軽いから高層大気で他の粒子との衝突により脱出速度を出して地球を離脱して無くなっていった>ヘリウムガス
Re: (スコア:0)
http://earthresources.sakura.ne.jp/er/Min_G1.html [sakura.ne.jp]
こんな感じで地殻にはほぼ無いと言っていい希ガス。
人知を使って何か別の元素から製造するなんて事も今のところ出来ないしねえ。
地下深くで放射性物質が崩壊した際に出来たのが、地下のガス溜まりに溜まったのを天然ガスと一緒に吸い上げて分離するしか無いのよね。
Re:宇宙で2番目に多い物質 (スコア:1)
> 人知を使って何か別の元素から製造するなんて事も今のところ出来ないしねえ。
普通にアルファ崩壊する放射線物質を集めればできると思いますが……
Re:宇宙で2番目に多い物質 (スコア:2)
原理上はその通りですが、目に見える量のヘリウムが生じているとすると、たぶんベクレルで計るのがヤバイくらいの放射能があるのでマジヤバイです。
こういうのは従来通り、人知じゃなくて大地にお任せで。
(頓智系の回答としては、「粒子加速器でもできるよー」というのもありますが、コスパ悪すぎ)
Re:宇宙で2番目に多い物質 (スコア:1)
> こんな感じで地殻にはほぼ無いと言っていい希ガス。
この文末の「希ガス」は解釈に悩むな……
Re: (スコア:0)
ヘリウムの語源はヘリオス、つまり太陽。
どうしてかというと、太陽で最初に見つけたから。(スペクトルの輝線として発見。)
それぐらい、地上には無いもんなのですよ。
ヘリウムは軽いため地球の重力じゃ保持できず、希ガスのため化合物にもならず。
地球で発掘されるヘリウムは、全て、ウラン等の核分裂の残渣です。
α崩壊時のアルファ線はヘリウムの原子核なので、それが溜まってるわけですね。
地球が誕生した後に地球内部で生成されたものなので、宇宙に山ほどあるヘリウム(ビッグバン直後に生成)とは由来が異なります。
もし、人為的に製造するなら、原子炉でα粒子を捕獲するか、核融合でヘリウム原子核を作るしか無いですね。
コスト的に見合うものになりそうもないw
※しかし、ヘリウムって国家備蓄してないんでしょうか。かなり重要な戦略資源だと思うのだけど。
リニアは大丈夫??? (スコア:0)
まだだいぶ先の話だけどさ、
リニア中央新幹線は超伝導にヘリウムを使うから、その安定供給が必須だよね。
あまり話題にならないけど、本当に運用できるの?
# 今からでも普通の新幹線にした方が良いのでは?素人考えだけどね。
Re:リニアは大丈夫??? (スコア:1)
液体窒素つかった超伝導電磁石が実用化にむけて開発中だから
途中でそれに変えるんじゃないかなー
安定しない要素をどんな手間かけても
つぶしていくのが鉄道会社の矜持やしー
# レッツ コンバイン!
Re: (スコア:0)
>つぶしていくのが鉄道会社の矜持やしー
># レッツ コンバイン!
# レッツ マイトガイン!!
Re:リニアは大丈夫??? (スコア:1)
超電磁だからコンバインと思ったが、やはり銀の翼に希望を載せていた人たちは
ちがうんだなあ・・・
# 誘惑 You work~
Re: (スコア:0)
一応マイトガインでも超電導(超伝導)ジェットとか出てきますから、
同じ名前の技術は使われるみたいなんすよねぇ。
#ジェットに使われるレベルのはあの世界でもかなり特異事例のようですが
#(民間運輸手段としての航空機が死んでる世界)
Re: (スコア:0)
研究されているのは、液体ヘリウムも液体窒素も使わずに、 [tdk.co.jp] 直接冷却で超伝導を保持する方式 [nikkeibp.co.jp]やで。
まあ#3228377 [srad.jp]は確かに素人考えやね。
脊髄反射で書く前にちょっとググってみればわかるのに。
現行の方式でもヘリウムは使い捨てではなく、内部で循環して再利用されるので、
リニア車両を定期的に次々と作るのでもなければ「安定供給」は必要ない。
Re:リニアは大丈夫??? (スコア:1)
これは10年以上前の記事だけど、すでに開発は完了して
いま建設している中央リニアに導入される、と読んでいいのかな。
開発完了っぽい言葉がちらほらでてくるから、おそらくあとは作って運用してみての
段階だろうけど・・・
リニア車両は定期的に次々と・・・作るんじゃない? 東海道何本走ってるンだよ
あの列車運行制御技術があれば、リニアも10分間隔で運行できるんじゃね?(えー
Re: (スコア:0)
> リニア車両は定期的に次々と・・・作るんじゃない? 東海道何本走ってるンだよ
現行新幹線だってそうそう作らないから、先頭車両なんか金型作らないでハンマーの打ち出しで
職人がコツコツと作ってるんだろう。
Re:リニアは大丈夫??? (スコア:1)
現行の新幹線だって50編成ぐらいあるんじゃない?いくら速いとはいえリニアも
それに近い数用意しとかないと、いくら速いったって30分に1本とかじゃーなーって事に
なっちゃわないかな
# 編成数まだ発表されてないか
Re: (スコア:0)
一旦作ったら長年運用するんだから、「安定供給」はいらんだろう。
Re: (スコア:0)
> これは10年以上前の記事だけど、すでに開発は完了して
> いま建設している中央リニアに導入される、と読んでいいのかな。
現状、長期耐久性に不安があるようで、まだ検証中 [mlit.go.jp](PDF)らしいよ。
平成34年度(2022年度。平成は今年で終わるらしいけど)開発完了見込みという話だから、
2027年を予定している営業開始にはちょっと間に合わないんじゃね。
Re:リニアは大丈夫??? (スコア:1)
不安があると言うよりも、まだ実績がない(当然)からいきなり虎の子に採用するのは
もう少し見極めようぜって事じゃないかな。
当然肝となる超伝導電磁石の重要な要素だから、新機軸いれてダメでしたってのは
アウトだろうし。
ただ写真みるかぎりはユニット毎交換できるっぽいから、実験線での検証をやりつつ
営業線の一部に取り入れて実績積むんじゃないかなと。
Re: (スコア:0)
> まだ実績がない(当然)からいきなり虎の子に採用するのはもう少し見極めようぜって事じゃないかな。
それを「不安がある」というのではないか?
> 実験線での検証をやりつつ営業線の一部に取り入れて実績積むんじゃないかなと。
検証中のものを人を載せる営業線に用いるなんて「客を実験動物扱いするつもりか」と
世間から総ツッコミが入りそうなものだが。
Re:リニアは大丈夫??? (スコア:1)
検証中のものを人を載せる営業線に用いるなんて「客を実験動物扱いするつもりか」と
世間から総ツッコミが入りそうなものだが。
やだなあ。山梨の実験線に乗ってる人ってみんな実験動物扱いなんですか?
それはともかく、実際に使わないとわからないこともあるのでここは積極的に
採用してほしいところ。もっとも営業運転が始まると山梨のリニア実験線は
営業路線の一部に組み込まれるので、本格的にトライする場所がもう無くなっちゃう
んじゃないかなー
# 宮崎のはソーラーパネル畑になってるし
Re: (スコア:0)
> やだなあ。山梨の実験線に乗ってる人ってみんな実験動物扱いなんですか?
一般客を載せるときは検証が終わっていない新技術の実験などはやっていないだろう。
> それはともかく、実際に使わないとわからないこともあるのでここは積極的に採用してほしいところ。
それを営業運転中にやる必要はないだろう。実験用車両でダミーを積んで行えばよい。
万が一、客を乗せて事故でも起きれば、前に述べたように「客を実験動物扱いした」という
ことで世論からの総攻撃を受けることになる。JRがそんな危険を冒す冒険好きな体質とは思えんね。
Re:リニアは大丈夫??? (スコア:1)
その高温超伝導磁石って開発そのものは終わってるんだけど、じゃあ長期運用はどうなの?
ってところがまだ検証が終わって無いって話なんだから、そりゃまったくダメって事じゃ
ないでしょ?ちゃんとツリー読んでるのかなあ・・・
それにPDFは見た? ユニット構造になってない? 一部採用して懸念の耐久性を見ながら、
だめだったら通常のやつに入れ替えればいいんじゃない?
そもそも超伝導リニアでここまで本格的で長距離なのって日本の中央リニアが最初でしょ?
そういう感覚なら、コレに乗る人は全員実験動物扱いってことになるけど。
現行の新幹線だって開通当時に乗る人は全員実験動物だった、とか言い始めるわけ?
まだ間に合うな (スコア:0)
ヘリウムが減りうむ!
Re:まだ間に合うな (スコア:2)
( ・∀・)つ〃∩ He-He-He-.
ヘリウム回収袋 (スコア:0)
学生で液体ヘリウム使ってたときは、大きな袋に回収して低温センター(液体窒素とかヘリウム作る施設)に返してたけど、最近もやってる?
なぜ? (スコア:0)
カタールはサウジ等から断交されたとはいえ、日本と断交したわけじゃないはずだし、
陸路は断交によって全部ふさがれたようだが海路は生きてるはずだし…。
#あと、こういう時こそ外貨は欲しいだろうし…。
Re:なぜ? (スコア:1)
今まで陸路使ってたからみたい。
カタールヘリウム2プロジェクトからのヘリウム出荷を開始 [iwatani.co.jp]