こんにちは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/
クラシック音楽って本当に幅が広く、そして奥が深いです。
オーケストラで演奏される交響曲や、ソリストを迎えての協奏曲、声という最強の楽器(?)を使った声楽やオペラもありますしね!
そして、器楽曲(独奏曲)まで入れると、世の中には数えきれないほどの膨大な曲が存在します。
もちろん、その器楽曲の多くはピアノやヴァイオリンが占めるのでしょうが、その他チェロ、ヴィオラ、コントラバス、オーボエ、クラリネット、フルート、トランペット、トロンボーン、チューバ、ホルン、ファゴット…あとは?
あぁ~、もうこれくらいしか楽器の名前が出てこない…
ついつい、近所のドブ川程度の知識の浅さを露呈してしまいましたが(笑)、これらの楽器にはすべてに独奏曲が存在するのでしょうか?
もちろん他の楽器のためのものを編曲したものであれば、いくらでも存在するのでしょうけど。
あれれ、ここでちょっと待ってくださいよ!?
クラシックには上記のように、オーケストラを編成するために多くの種類の楽器が存在しますが、現代においてピアノより身近で気軽に演奏できる楽器があるということを忘れてはいませんか?
そうです! ギターです! ←目からウロコ
といってもエレキギターやアコースティックギターではなく、ここではピックを使わないクラシックギター縛りということでお願いします。(笑)
▲スペインの偉大なクラシックギタリストであるナルシソ・イエペスは10弦ギターを開発。音域を拡大することで、様々な器楽曲からの編曲と演奏を可能にしました。
クラシックギター:耳に馴染みある名曲たち
世界中には、たくさんのクラシックギター愛好家がいらっしゃいます。
普通のアコースティックギターを嗜む方でも、禁じられた遊びの≪愛のロマンス≫等に代表される、誰もが知るクラシックの名曲を演奏する機会もあるでしょう。
クラシックギターのための器楽曲として素晴らしい名曲は世に数多く残されていますし、先述のように他の楽器のための器楽曲をギター用にアレンジしたものもたくさん存在します。
有名な曲といえば、タレガの≪アルハンブラの想い出≫や、ロドリーゴの≪アランフェス協奏曲≫あたりでしょうか。
ヴィラ=ロボスの≪5つの前奏曲≫も、ギターの特性を上手く活かした名曲で、第1番は『抒情のメロディ』と言われ、コンサートではよく弾かれる名曲です。
アルベニスのスペイン組曲≪アストゥリアス≫や、≪グラナダ≫はピアノの曲ですが、この哀愁漂う旋律がギターの音色ととても相性が良いのです。
▲ジョン・ウイリアムス:Concierto de Aranjuez Parte 1
でも、スペインものばかりではありません。
荘厳なJ.S バッハの曲も、クラシックギター用に数多く編曲されています。
たとえば≪リュート組曲≫や≪シャコンヌ≫等、かなりのテクニックを要しますが、曲としては非常に有名なのでプロのクラシックギタリストたちが好んでコンサートで演奏するようです。
▲ナルシソ・イエペス:Bach | "Chaconne" | Narciso Yepes | 10 string guitar |
しかし、非常に残念ながらクラシックギターって、クラシックを聴く人間から見てもマイナーで、微妙な立場であることは間違いなんですよね。
あなたの周りにも、エレキや普通のアコースティックギター(ROCKやPOPS等)をやっている友人はいても、クラシックギターをやってる友人はほぼいないでしょう?
ですから、よっぽどアンテナを張って「クラシックギターのリサイタルに行くぞ!」と意気込まない限り、なかなかその作品たちに生音で触れることができないのが実情です。
ピアノやヴァイオリンの方が派手でカッコイイので、そちらに魅かれるのは分かりますが、素晴らしい曲がたくさんあるのに食わず嫌いなのはちょっともったいない気がします。
まずはYouTubeでいろいろ調べて、一度聴いてみてはいかがでしょうか?
どんなクラシックギタリストがいるの?
…と質問されたら、ボクは間違いなくクラシックギター界では不動の大巨匠であるナルシソ・イエペス(やはりスペイン人)の名前を真っ先に挙げます。
彼が編曲と演奏を担当した、フランス映画『禁じられた遊び』の有名なテーマ曲を知らない人はまずいないでしょうね。
また非常に興味深いのが、彼はヴァイオリニストのジョルジュ・エネスコ、ピアノのワルター・ギーゼキングから演奏法を学んでいるということです。
とにかく彼に関しては、ネット上にかなりの情報が落ちてますので、興味のある方は是非一度検索してみて下さいね。
1997年に69才で他界されていますが、その偉大な名はいつまでもクラシックギター界に燦然と輝き続けることでしょう。
- アーティスト: タレガ,アルベニス,J.S.バッハ,ロドリーゴ、他,オドン・アロンソ Odon Alonso,スペイン放送交響楽団 Orquesta Sinfonico R.T.V.Espanola,ナルシソ・イエペス(ギター)Narciso Yepes
- 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
- 発売日: 2008/09/01
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
次に名前を挙げたいのは、アンドレス・セゴビアに学んだ、ジョン・ウィリアムス。
天才的なクラシックギタリストであると同時に、フュージョンバンドを組んで音源まで残してます。
まるでジャズに傾倒したオーストリアの技巧派ピアニスト、フリードリヒ・グルダのようですね。
そして、ジョン・ウィリアムズといえば≪バリオス作品集≫です。
このCDは、クラシックギターに馴染みがない人にも超絶オススメします。
- アーティスト: ウィリアムス(ジョン),バリオス
- 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
- 発売日: 1995/04/01
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
そして、最後に忘れてはならないのが、日本が世界に誇る天才ギタリスト、山下和仁さんです!
世界三大ギターコンクールと言われる『ラミレスギターコンクール』『アレッサンドリア国際ギターコンクール』『パリ国際ギターコンクール』全てにおいて、史上最年少優勝(16才)という輝かしい結果を残したのは後にも先にも彼だけです。
この人の超人的なギターテクニックは鬼気迫るものがあり、とても一人で弾いてるとは信じられないレベルです。
また、数々のオーケストラの曲やピアノの難曲ををギター独奏曲として編曲・演奏するなど、かなり神がかった天才ぶりを発揮しています。
あのドヴォルザークの≪交響曲第9番 新世界≫や、リストの≪ハンガリー狂詩曲第2番≫まで!(」゚ロ゚)」
J.S.バッハ / 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ (全曲)
- アーティスト: 山下和仁,バッハ
- 出版社/メーカー: BMG JAPAN
- 発売日: 2004/11/24
- メディア: CD
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
特に知って頂きたいのが、最後に紹介した山下和仁さん。
彼のこれまでに残した数々の偉業を、以下のリンク先のWikipediaで読んで欲しいのです!
▲クラシックギターというマイナーな楽器…というと非常に乱暴な言い方になってしまいますが、もしこれがピアノ界での実績だったら…と思わずにはいられません。「(´へ`;
世の中には実にたくさんの楽器があり、たくさんの演奏家がいて、その中のほんの一握りの天才たちが歴史を紡いでいってるんですね。久しぶりにいろんな器楽曲を聴きたくなりましたよ。
とりあえず…チェロかな?(爆)
いえいえ、ここまで書いたのですから、今日はクラシックギターを聴くことにします!ヽ(^◇^*)
それではまた!(^-^)/~~~