アセットストア
モデル、サウンド、エディタ拡張、完成プロジェクトまで様々なアセットを販売、購入できるプラットフォーム
高品質なアセット(普通に発注すればうん百万は下らなさそうなもの)も100$前後で買えたりします
Unityを使う一つの理由と言っても過言ではないんですが・・・
地雷が多いんじゃ
審査さえ通れば誰でも販売できる・・・そのため
- 品質がまちまち
- まともに動かすためには特定の手順が必要
- 他のアセットと競合
- importするとエラー
- etc
などなどの問題が多発します
C#やUnityスクリプトなどに深い知識がない人は、エラーを解決できずに泣く泣くアセットを使わない選択をすることもあると思います
なので、アセットストアで購入する際に地雷(が比較的多い)を選別するTipsを書こうと思います
ちなみに書いてる本人はアセットを15万円分くらい買ってます^p^
Tips.1 - 作成バージョンを見る
例でPlaymakerを見てみます
このトップ画面の下部にある
ここに注目します
「パッケージはUnity....で作られました」という表示があります
ここの部分の対応バージョンが自分の使用しているバージョンをサポートしているかを見てみましょう
この画像では最高で5.4.0となっています
つまるところ、現在最新版のUnity5.6.1で正常動作する保障はされておりません
表記がそうなっているだけで、5.6での動作を確認している場合もあるようです
さすがに、Unity5で使用したいのにUnity4で作成されたアセットなどの場合は気をつけましょう
Tips.2 - アップデートの頻度を見る
アセットは、アセットの開発元がユーザーからのバグ報告対応や、Unityのアップデートに合わせてバージョンアップする場合があります
このアップデートの頻度が高いほど、信頼度が高いです
バージョンの数字をクリックするとリリースノートを見ることができます
また、サポートウェブサイトとパブリッシャーサイトもチェックしてみましょう
詳細なアップデート履歴が観れる場合があります
ここが404NotFoundになっている場合、アップデートはほぼ絶望的と思ってもらって構わないと思います
Tips.3 - ディレクトリ構成を見る
アセットに含まれるファイルやフォルダ構成をパッケージ内容という部分で見ることができます
ここの判断基準は幾つかあります
-
StandardAssetsが含まれているかどうか
まず、StandardAssetsが含まれている場合が一番危険です
Unity4やUnity5のStandardAssetsが含まれている場合がある上に、ディレクトリが違う場合重複してインポートされます
そのため、DemoSceneなどで使用しているという理由でStandardAssetsが含まれている場合は注意しましょう
もちろんimport時にチェックボックスを外し、importしなければ問題はないです
-
パッケージのルートディレクトリが一つになっているかどうか
ルートディレクトリが一つになっていない場合(最近はアセットストアのルールで絶対になっているらしい?)
自分で作ったディレクトリと重複する可能性があるため、非常に困ります
これもおかしな話です、かなり少数ですがPluginsディレクトリに入っているアセットが幾つかあります
追記
Pluginsに入れる理由としてはAssemblyがfirstpassに移るからっていうのがありますね
— エディタ拡張アセット作者 (@caitsithware) 2017年6月15日
C#で作っていてもjsからアクセスできるようになったり、ユーザーが無名空間に作ったクラス名と競合してもAssemblyが分かれるので衝突しないとか、いろいろ利点があります https://t.co/3Hv6n6plUX
Arbor2(https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/47081)の作者様よりご指摘がありましたので引用させていただきます
Pluginsに入っていることはアセット提供側からするとメリットがあるため、逆によく考えられていることの方が多いかもしれませんね
なので、それ以外の場合(モデルデータや明らかにおかしいもの)は少し考えた方が良さそうです
- ソースコードの名前
ソースコードの名前がCameraControllerやGameControllerなど、重複する可能性の高い名前の場合注意が必要です
スクリプトを消すことでアセット自体が動作しなくなることもあり、コードを修正する必要が出てきます
-
ファイルの名前に全角文字やスペース、特殊文字が含まれているかどうか
これは基本的には問題にならないのですが、Gitなどを使用したバージョン管理をする場合非常に問題になります
一度繁体字が紛れていたことがあり修正に時間を取られました
気をつけましょう
Tips.4 - レビューではなくサポートフォーラムを見る
ページ下部にあるレビュー欄
仮でピックアップしてみましたが、全く当てになりません
現在のバージョンではないレビューの場合があるためです
また、1年前や2年前の投稿が出てくることはザラです、信用しないようにしましょう
現在進行形でアセットの評価をみたい場合はこちらを利用すると良いです
https://forum.unity3d.com/forums/assets-and-asset-store.32/
Unityの公式フォーラム内にある、AssetStore関連のスレッド群です
利用したいアセット名で検索することで、ユーザーの感想、問題点の共有やデベロッパーとのやりとりを見れる場合があります
私もデベロッパーに(本当にたまに)意見を言っています、だいたい拾ってくれますし丁寧に答えてくれることが多いです
英語ですが
Tips.5 - 使った人のレビューブログを見たり、可能なら直接聞く
当たり前の話ですが、一番確実です。
特にUnityはコミュニティが強いので、日本人もたくさんいます、聞きましょう
最後に
「超個人的」な印象ですがSimpleとかEasyとかついてるアセットをあまり信用してないです
判断基準の一つになれば幸いです、良いUnityライフを
アセットもバリバリ使ってる現在開発中のゲームの公式サイトはこれ(宣伝)
https://www.studiophantomisland.com/
よろしくお願いしますーす