藤原良房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
---|---|
時代 | 平安時代前期 |
生誕 | 延暦23年(804年) |
死没 | 貞観14年9月2日(872年10月7日) |
別名 | 染殿、白河殿 |
諡号 | 忠仁公(諡)、美濃公(国公) |
官位 | 従一位摂政太政大臣、贈正一位 |
主君 | 嵯峨天皇→淳和天皇→仁明天皇→文徳天皇→清和天皇 |
氏族 | 藤原北家 |
父母 | 父:藤原冬嗣、母:藤原美都子(藤原真作の娘) |
兄弟 | 長良、良房、良方、良輔、順子、良相、良門、良仁、良世 |
妻 | 源潔姫 |
子 | 明子 養子:基経 |
特記 事項 |
人臣初の摂政 |
藤原 良房(ふじわら の よしふさ)は、平安時代初期の公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の次男。官位は従一位・摂政太政大臣、贈正一位。染殿、白河殿と称される。漢風諡号は忠仁公 、国公は美濃公。
皇族以外の人臣として初めて摂政の座に就いた。また、藤原北家全盛の礎を築いた存在であり、良房の子孫達は相次いで摂関となった。
生涯[編集]
嵯峨天皇に深く信任された優秀な廷臣で、左大臣に昇った藤原冬嗣の次男として生まれる。選ばれて嵯峨天皇の皇女であった源潔姫を降嫁される。当時、天皇の皇女が臣下に降嫁することは禁じられていたが、潔姫は既に臣籍降下していたためその規定の対象外であった。それでも、天皇の娘が臣下に嫁ぐということは前代未聞であり、9世紀において他にこの待遇を受けたのは源順子(宇多天皇皇女。一説には実父は光孝天皇)を降嫁された藤原忠平のみである。
天長年間(824年 - 834年)、淳和天皇の蔵人に補せられ、天長5年(828年)に従五位下に叙爵。妹の順子は皇太子・正良親王(後の仁明天皇)の妃であり、道康親王を生んでいる。また、良房は父に引き続いて嵯峨上皇と皇太后・橘嘉智子に深く信任されていた。
仁明朝に入ると、天皇の実父である嵯峨上皇の支援を受けて急激に昇進する。天長10年(833年)、仁明天皇の即位に伴って従五位上・左近衛少将兼蔵人頭に叙任されると、同年末までに一挙に従四位下・左近衛権中将まで昇進し、翌承和元年(834年)に参議に任ぜられ公卿に列す。その後も、承和2年(835年)に従三位権中納言、承和7年(840年)に中納言と順調に昇進を続けた。
承和9年(842年)正月に正三位、7月には右近衛大将を兼任する。当時、皇太子には淳和上皇の皇子・恒貞親王が立てられていたが、7月に嵯峨上皇が崩御した直後に起きた承和の変で恒貞親王が廃され、道康親王が立太子される。これにより皇太子の外伯父となった良房は大納言兼左近衛大将に任ぜられ、権力を強めた。承和15年(848年)、右大臣。
嘉祥3年(850年)に道康親王が即位する(文徳天皇)。良房は潔姫が生んだ明子(あきらけいこ)を女御に入れた。同年、明子は第四皇子・惟仁親王を生み、僅か生後8カ月で直ちに立太子させた。これは先例のないことだった。
嘉祥4年(851年)、正二位に昇り、翌年には左近衛大将を兼ね、国史(続日本後紀)を監修する。斉衡4年(857年)、太政大臣を拝命した。次いで従一位へ進む。
良房には嗣子がいなかったため、兄の藤原長良の三男・基経を養子とした。また、同じく長良の娘の高子を惟仁親王に嫁がせ、次代への布石も打った。高子は在原業平との恋愛で有名で、惟仁親王より9歳も年上だった。
文徳天皇は第一皇子・惟喬親王(母は紀名虎の娘)を愛し、惟仁親王が幼すぎることを案じて、まず惟喬親王を立て、惟仁親王の成長の後に譲らせることを考えたが、良房を憚って決しないうちに天安2年(858年)に崩御してしまい、良房は9歳の惟仁親王を即位させた(清和天皇)。『公卿補任』ではこの時に摂政に就任して貞観6年(864年)に清和天皇の元服とともに摂政を退いたとするが、正史である『日本三代実録』の清和天皇即位の記事には摂政に関する記述がないことから、良房は太政大臣として天皇を後見したと考えられている(当時、太政大臣の職掌には摂政と同様に天皇の後見する役目が含まれており、当時皇族しか就けなかった摂政の職務を太政大臣として行っていた可能性がある。両者の職掌が明確に分離されたのは基経の時代である[1])。清和天皇は幼少期に良房の邸宅で育てられたので、良房を終始深く信任していた。
貞観8年(866年)に起きた応天門の変では、大納言・伴善男を失脚させ、事件に連座した大伴氏、紀氏の勢力を宮中から駆逐する。この年の8月19日、清和天皇は良房に「摂行天下之政(天下の政(まつりごと=政治)を摂行せしむ)」とする摂政宣下の詔を与えた。これが人臣最初の摂政である。
法制の整備に力を入れて、「貞観格式」を完成させた(格は貞観11年(869年)、式は貞観13年(871年)に公布)。
貞観13年(871年)、准三宮を宣下されるが、それから数ヵ月後の貞観14年(872年)に薨去した。正一位を追贈され、忠仁公と諡された。
系譜[編集]
生母について[編集]
藤原良房の生母については通説では藤原美都子とされるが、請田正幸は以下の点から良房の生母は藤原良世を生んだ大庭王の娘が正しいとする説を唱える。
- 『公卿補任』の天長11年条の良房の項目において良房の母は大庭王の娘と記され、異説として藤原美都子が追記されている。また、『尊卑分脈』においても、良房の欄では母は藤原美都子とされている一方で、良世の欄では大庭王の女、忠仁公(良房)同母と矛盾した表記が記されている。
- 良世が著した『興福寺縁起』の長講会の部分において良房が両親の為に長講会を始めたとある。この中で良世は自分が続けなければならないのに高齢で無理なので寺領を寄付したこと、また順子が先考(亡父・冬嗣)の為に寄進したことが記されているが、これを良房の母親は良世とは同じであるが順子とは違うことを意味する(順子は父親のみを供養の対象としているため)。また、先妣(亡母)は尚侍正二位に叙せられたとあるが、美都子は没後の贈位で従三位から正一位になっているので二位に叙せられた事実はない。
- 良房・清和天皇ともに舎人親王系王氏である宗像神を特に信仰していたが、これは良房の母方が王氏であったことを示す傍証となる。
なお、請田は良房の母に関する系図の改竄は藤原摂関家がその始祖と言うべき良房と自分達の血縁上の祖である美都子所生の長良(基経の実父)が異母兄弟である事実を不都合と捉えたことによるものであり、『大鏡』が編纂された11世紀には行われていたとする。また、請田説を取ると、良房と良相および文徳天皇(順子所生)との対立の背景の1つとして良房と彼らの血縁的結びつきの弱さがあり、それが良房をして外孫である清和天皇の即位を推し進める一因になったと解される[2]。
官歴[編集]
注記のないものは『六国史』による。
- 弘仁14年(823年) 日付不詳:嵯峨天皇の皇女の潔姫が降嫁[3]
- 天長3年(826年)
- 時期不詳:正六位上
- 天長5年(828年)
- 天長7年(830年)
- 天長10年(833年)
- 承和元年(834年) 7月9日:参議
- 承和2年(835年)
- 承和6年(839年) 1月11日:兼陸奥出羽按察使(兼左兵衛督)
- 承和7年(840年) 8月8日:中納言
- 承和9年(842年)
- 承和15年(848年) 1月10日:右大臣(兼右近衛大将)
- 嘉祥2年(849年) 1月7日:従二位
- 嘉祥4年(851年) 11月7日:正二位
- 仁寿4年(854年) 8月28日:兼左近衛大将
- 斉衡4年(857年)
- 貞観8年(866年) 8月19日:摂政
- 貞観13年(871年) 4月10日:准三宮
- 貞観14年(872年)
脚注[編集]
- ^ 天皇が幼少時に摂政が任命されるという慣例は930年の藤原忠平(朱雀天皇摂政)の時に確立したと考えられているが、『公卿補任』はその原則が最初からのものと思い込んで後世に加筆されたとする和田英松の説が今日では通説とされている。
- ^ 請田正幸「良房の母」(続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』(塙書房、2014年) ISBN 978-4-8273-1271-3)
- ^ 栗原弘『藤原良房と源潔姫の結婚の意義』(『平安前期の家族と親族』(校倉書房、2008年(平成20年)) ISBN 978-4-7517-3940-2 第二部第三章)P203 - P204
- ^ a b c d e f g 『公卿補任』
関連項目[編集]
|
|
|
|