ここから本文です

GFPの遺伝子導入について質問です。

kameranokoさん

2009/10/701:29:57

GFPの遺伝子導入について質問です。

GFPで遺伝子の働きを見たいときって目的のDNA配列に導入するんですよね?
例えば肝臓の遺伝子の働きを見たいなら肝臓を決定しているDNA配列にしたりと

そのときGFPの遺伝子の導入によってもともとのDNA配列が変わってしまって正常な発現が起きない気がするんですがどうなのでしょうか?

閲覧数:
3,257
回答数:
2
お礼:
250枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

furu1232000さん

2009/10/701:44:21

GFPの導入位置ですが、その目的のDNAの中ではなく、
その後にレポーター遺伝子として導入するわけです。
GFP融合タンパク質という言葉を聞いた事はありませんか?
繋げるわけです。
ということで、もともとのDNA配列を変えてはいけません。

ちなみにGFPは、広義では、働きも解析できますが、狭義では
局在を知るための手法です。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

zfish0720さん

2009/10/712:29:01

例えば肝臓の遺伝子ですと、遺伝子本体(蛋白質をコードしている部分)と遺伝子の発現を制御しているプロモーターの部分(肝臓ではたらけと指令を出している部分)に分けることができます。このプロモーターは通常その隣に(下流に)どんな遺伝子をつないでも、その遺伝子を肝臓で発現させることができます。そこで、このプロモーター(通常ですと遺伝子本体の上流10kbくらいまで)とGFPをつなげば、GFPが制御されて肝臓での発現が再現できます。しかしながら、ただ単に下流につないだだけでは肝臓で発現しない場合もあります。そのときにはもう少し工夫が必要です。すぐに2つの方法が考えられます。ひとつはもっとひろい領域をBACクローンとして分離してきて、その遺伝子本体の部分にGFPを埋め込み細胞に導入することです。もうひとつはマウスの場合はノックインという方法で、ゲノムに直接GFPを組み込みます。そういう場合にあなたの言うようにGFPを組み込んだことが発現に影響を与える可能性は、ゼロではありません。けれでもたいていの場合はうまくいくようです。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo!知恵袋カテゴリ

一覧を見る

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

\6月28日 11:59まで/
最大10,000円相当のTポイント進呈!
Yahoo! JAPANカード<年会費永年無料>
スマートフォンアプリ「トクプレ」で
プレモノ最新情報をキャッチしよう!
対象店舗に行くとポイントもゲット

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。