在原 滋春(ありわら の しげはる、生没年不詳)は、平安時代前期の歌人。右中将・在原業平の子。在次君とも称される。官職は少将[1]。
和歌作品が勅撰和歌集(『古今和歌集』(6首)、『新勅撰和歌集』1首)に7首入集[2]。歌物語である『大和物語』の作者とも言われているが定かではない。甲斐国和戸で死去したという。
系譜[編集]
脚注[編集]
- ^ 「在原氏系図」(『続群書類従』巻第174所収)。鈴木真年『諸国百家系図』上,長野(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)では右近衛少将、『勅撰作者部類』では六位・内舎人とする。
- ^ 『勅撰作者部類』
- ^ 冷泉家流注釈(伊勢物語注釈)では滋春の母を染殿内侍としている。
- ^ 『大和物語』
![ポータル 文学](/contents/325/967/748.mime5) |
ポータル 文学 |