当コースは、厚生労働省「専門実践教育訓練給付金」認定事業、および文部科学省「職業実践力育成プログラム」(BP)認定事業です。
トップページ > 産官学連携フォーラム
文部科学省「高度人材養成のための社会人学び直し大学院プログラム」の委託事業として、2014年から3年度間開講されてきた「ハッピーキャリアプログラム 女性リーダー育成コース」。3年間の事業展開で得られたのは、修了生・受講生から「人生が変わろうとしています」「人生が豊かになったと感じます」という声とともに自分らしく働き、生きる姿でした。活き活きした女性が活躍すれば企業も変わる、社会も変わる。女性の力を企業や社会で活かしてもらいたい。フォーラムではそんな思いから産官学でこれからの女性の活躍を考えます。女性はもちろん男性、企業の皆様、ご一緒しませんか。
文部科学省より国が女性活躍に期待することは何かをお話しいただき、
本プログラムからは3年度間の事業の歩みと今後の事業展開をお話しします。
女性活躍推進に積極的な企業、本プログラムと同様に女性活躍推進プログラムを展開する大学、
プログラムの受講生を交えて、産官学でこれからの女性の活躍を考えます。
牧野美穂氏文部科学省高等教育局専門教育課課長補佐
平成18年に入省し、現在11年目。義務教育、研究開発、文化、スポーツ行政において制度改正や予算編成を経験し、平成26年8月より現職。現在は、ネクストステップに進みたい社会人にどう大学が貢献できるか、を日々考え、大学における社会人学び直しによるキャリアアップに関する政策に携わる。個人的にも「大学で学び直してキャリアアップ」に関心を持っているが、仕事と学びの両立に自信を持てず、今後の官庁の働き方改革に強く期待。東京都巣鴨出身。青山学院大学法学部卒業。趣味はおいしいごはんとお酒とベリーダンス。
大内章子氏関西学院大学経営戦略研究科 准教授
慶応義塾大学商学部卒業後、総合商社に総合職として勤務。もう一度経営について学びたいという思いと商社での働き方への疑問から、退職して慶大大学院商学研究科に入学。それ以来、女性総合職について約20年間継続調査を行うなど、女性の就業継続や管理職昇進など大卒女性ホワイトカラーのキャリア形成を研究する。これらの研究活動を背景にして、本学にて「ハッピーキャリアプログラム 女性の仕事復帰・起業コース(9年目)、および姉妹コースとして「女性リーダー育成コース」(3年目)を立ち上げ、企画運営する。受講生の高い満足度と修了生の活躍を原動力に活動している。
牧野美穂氏文部科学省高等教育局専門教育課課長補佐
平成18年に入省し、現在11年目。義務教育、研究開発、文化、スポーツ行政において制度改正や予算編成を経験し、平成26年8月より現職。現在は、ネクストステップに進みたい社会人にどう大学が貢献できるか、を日々考え、大学における社会人学び直しによるキャリアアップに関する政策に携わる。個人的にも「大学で学び直してキャリアアップ」に関心を持っているが、仕事と学びの両立に自信を持てず、今後の官庁の働き方改革に強く期待。東京都巣鴨出身。青山学院大学法学部卒業。趣味はおいしいごはんとお酒とベリーダンス。
伊藤みどり氏積水ハウス(株) 経営企画部ダイバーシティ推進室長 常務理事
1974年 一般職で入社。寿退社が当然だった時代に、結婚、出産を経て1984年 営業(総合)職に転換。1991年 女性初の店長に。2005年女性初の営業成果累積で社長表彰受賞。2006 年より女性活躍推進グループリーダーとして、女性営業職の積極採用と活躍を推進。2014年2月より現職。男性中心の建設業界にあって、ダイバーシティ経営の実現を目指し、「女性活躍の推進」「多様な人材の活用」「多様な働き方の支援」に取り組む。特に、女性の管理職登用、職域拡大、両立支援を重点課題に掲げ、男女共の意識改革及びキャリア形成を図る。
森田健氏福岡女子大学副学長 国際文理学部環境科学科 教授、女性学び直し支援室長
イノベーション創出力を持った女性リーダー育成プログラム事業責任者
京都大学農学部を卒業の後、住宅会社にて開発・研究を担当。その後、2000年4月に福岡女子大学人間環境学部生活環境学科教授に着任、2011年より学部改組により国際文理学部国際文理学部になり現在に至る。専門は、住環境学、環境心理生理学で、光がヒトの心理と生理に及ぼす影響を研究。その一方で、女性研究者研究活動支援事業、社会人学び直し事業「イノベーション創出力を持った女性リーダー育成プログラム」を担当。昨年から、福岡女子大学美術館の所蔵作品や地域の生活の中で発見する身近なアートに感動するしかけを、文化庁補助事業として企画実施中。
木村哲氏明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
女性のためのスマートキャリアプログラム講師
1974年早大理工学部卒同年興銀入行、98年興銀(現みずほ第一)フィナンシャルテクノロジー(株)取締役投資技術開発部長、2004年4月明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授(現職)、日本金融・証券計量・工学学会理事、日本価値創造ERM学会評議員、日本証券アナリスト協会カリキュラム委員、MPTフォーラム特別委員、日本証券アナリスト、国際公認投資アナリスト。明治大学「女性のためのスマートキャリアプログラム」講師。
高島公美氏女性リーダー育成コース3期生
関西テレビ放送(株) 経営管理局経営企画部 部長
大阪府大阪市出身。京都大学経済学部卒業後、88年、関西テレビ放送入社。ニュース番組の記者として、念願だった報道局に配属される。以来、スポーツ部、編成部、東京コンテンツセンター等で、ドキュメンタリーやバラエティ番組、情報番組の制作に20年以上にわたって従事。プロデューサーとして手掛けた主な番組は、「Mr.サンデー」「マルコポロリ!」「モモコのOH!ソレ!み~よ!」など。営業局業務部次長を経て、2015年より現職。現在は、中期経営計画の立案や予算案策定に携わっている。
高橋裕美氏女性の仕事復帰・起業コース9期生
(株)村田製作所 人事部グローバル人事課
中学生の頃から海外への憧れを持ち、大学時代のオーストラリア短期留学などで、海外の女性がイキイキ働いている姿を見てワークライフバランスに関心を持つように。大学のゼミでは人的資源管理を学び、個人研究では男性の育児休業について勉強。会社では人事畑で、直近では海外人事を担当する部署に在籍。英語力を磨きつつ、海外の人事担当者(女性の管理職も多数!)と一緒に仕事ができる環境で、刺激的な日々を過ごした。現在2度目の育児休職中(2017年4月復職予定)。育児の合間にできる趣味をみつけたいと模索中。
コーディネータ:大内章子 関西学院大学