ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
家を買って得する人、損する人
【第3回】 2017年6月15日
著者・コラム紹介バックナンバー
松本智治

損をしない家を買う
たった1つの条件

1
nextpage

今から、家を買うには将来、損しないかどうかまで、計算してから買ったほうが安心です。その計算が簡単にできるツールが付録でついている『家を買って得する人、損する人』が発売されました。
ほかにも住宅購入の損しないポイント、築年数ごとのねらい目物件の選び方、将来破産しないための資金計画、住宅ローンの選び方ノウハウ、損しない物件を紹介してもらうための不動産業者との付き合い方まで……家を買うときに、役立つ情報が満載。この連載では、本から一部を抜粋、再構成してご紹介します。

家賃の支払いはもったいない、という考え方

 私が住宅のセールス部門にいたときに、お客さんからよく聞いた意見が「家賃を払い続けるのはもったいない(から家を購入したい)」というものです。
 これは非常に共感する意見ではないでしょうか。

 しかし、本当に、家賃を払い続けることがもったいないことなのかどうかは、家賃の金額や、購入した場合の金額、修繕や税金などの諸経費も含めて比較しなければなりません。

 さらに、購入した物件を売却した場合、そして売却せずにずっと住み続けた場合など条件もケースバイケースです。

 本書では、ずっと賃貸で暮らした場合と、家を購入した場合のシミュレーションを行っています。シミュレーションにより賃貸が有利と判断ができれば、家を購入しないと決めるのも一理あります。住宅を購入する場合よりも、賃貸に伴う支出額の総額の方が少ないのであれば、家賃を払い続けることは決してもったいない話ではないからです。

持ち家が「資産」になる、
たった1つの条件

 持ち家が買って得になる「資産」になるか、「負債」になるかの違いは簡単です。

 それは、「負債超過」になっていない物件かどうかです。つまり、ローンの返済途中で住宅を売却しても、借金が残らないプラスの資産状態であるということです。

 もちろん、買ってすぐに買った値段よりも高く売れる……というのは難しいでしょう。ですから、ローンの返済を続けながらも、売ろうと思えばローンの残高よりも高い値段で売れる自宅というのが、資産価値のある家です。つまり、値段が下がらない、あるいは下がりにくいような家を選ぶという視点があるだけでも、買って損しない人になれる可能性が高まります。

 また、負債超過にならないためには、住宅ローンを借り過ぎない、というのも重要です。
 頭金をなるべく多く貯めたり、物件の値段を下げるという選択肢を取り入れることで、借金が残らずに物件が売れるという条件をクリアすることができます。

〈家を買って損しない人になるためのポイント〉
(1)頭金はできるだけ多く、借入金額はできるだけ少なくする
(2)ローンの利息はできるだけ低いものを選ぶ
(3)地価水準や不動産取引価格が下がりにくい物件を選定する
(4)ローンの借入期間はできるだけ短くする

1
nextpage
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
家を買って得する人、損する人

家を買って得する人、損する人

松本智治 著

定価(税込):本体1,400円+税   発行年月:2017年5月

<内容紹介>
エクセルシートを使えば、住宅購入の悩みも解消!100歳まで安心して暮らすには賃貸ではダメ。いい物件を買うことで将来に安心も手に入る!1000件以上の物件をみてきた不動産鑑定士が、購入と賃貸どちらが得を判断できるエクセルシートを大公開、これで資産価値のあるマイホームが購入できる!

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍

(POSデータ調べ、6/4~6/10)



松本智治

松本智治(まつもと・ともはる) 不動産鑑定評価システム代表、不動産鑑定士。神奈川県横浜市出身、大学卒業後、不動産鑑定事務所、不動産仲介業、戸建て分譲デベロッパーを経て独立、投資用不動産調査や事業用不動産コンサル業務などを行う。

住宅仲介会社では契約取引業務、戸建て分譲デベロッパーでは用地の仕入れから販売まで1,000戸以上に関わる。不動産鑑定評価関連では、外資系金融機関(ゴールドマン・サックス、ドイツ銀行等)からの不動産デゥーデリジェンス(詳細調査業務)なども含めて幅広く関わり、これまでの不動産価格に関する鑑定及び査定実績は大小含め1,000件以上。オフィスや店舗賃料に関する「適正賃料マーケット・レポート」の作成にも携わり800件以上の査定実績を有する。仲介から戸建て建築、宅地造成、ビル建築再開発、賃貸不動産経営、そしてエリア調査まで、不動産に関わる現場を広く経験しているのが強み。

一般の住宅購入検討者に対し、購入すべきか賃貸とするか、購入するときの物件選別ポイントなどの住まい購入に関する相談などを受け、偏らないアドバイスが好評を得ている。

 


家を買って得する人、損する人

家を買うときには将来、損しないかどうかまで、計算してから買ったほうが安心です。 この度、発売した本には、住宅購入の損しないポイント、築年数ごとのねらい目物件の選び方、将来破産しないための資金計画、住宅ローンの選び方ノウハウ、損しない物件を紹介してもらうための不動産業者との付き合い方まで家を買うときに役立つ情報が満載。この連載は、この本から一部を抜粋して紹介します。

「家を買って得する人、損する人」

⇒バックナンバー一覧