広報なら絶対に知っておきたい!プレスリリース配信サイト5選
企業が新商品やサービスを拡散する方法としてプレスリリースが代表的です。
プレスリリースを配信することで、新聞社からWebメディアまで様々な媒体で紹介してもらえる可能性があります。
直接、Webメディアなどの媒体にプレスリリースを送付することもできますが、媒体リストを事前に作る必要があり手間がかかります。そこで、オススメなのがプレスリリース配信サイトへ依頼することです。
プレスリリース配信サイトは、掲載可能なメディアを大量にかかえておりプレスリリース情報を一斉に展開できます。また、独自の強みを持っているプレスリリース配信サイトも多いため、自社にマッチした配信サイトを選ぶこともできます。
今回は代表的なプレスリリースサイトを特徴ごとに5社ご紹介します。広報の方はぜひ参考にしてみてください。
プレスリリース配信サイトを利用する3つメリットとは
プレスリリース配信サイトに配信依頼するメリットをご紹介します。
1つ目が、自社に媒体リストを持っていなくとも複数のメディアにプレスリリースを届けられることです。新聞社をはじめ、大手メディアといった拡散力のあるメディアに情報が掲載される可能性があります。
2つ目は、一般ユーザーがプレスリリース配信サイト自体を情報収集に活用していることもあるため、ブログやSNSなど様々な経路から情報が拡散される可能性があるというメリットです。
3つ目は、ニュースとして掲載される以外にも、取材のキッカケとして機能する可能性があることです。魅力的な情報を発信していれば、さらに深く独自の企画で展開したいと考えるライターもいるでしょう。
プレスリリース配信サイトを効果的に活用するためには、メディアのライターや編集者など、書き手に向けて「ニュースとして取り上げたくなる」プレスリリースを作成する必要があります。
1.大手メディアに掲載される可能性がある
2.一般ユーザーによるSNS拡散が見込める
3.取材のキッカケになる可能性がある
プレスリリース配信サイトまとめ
1. PR TIMES
「PR TIMES」は、上場企業の32.17%が利用している国内シェアNo.1のプレスリリース配信サイトです。
また、数あるプレスリリース配信サイトの中でも、圧倒的な配信力の高さが特徴です。サイト本体は月間738万PVを超え、12,000以上の配信ネットワークを持っています。掲載されたときのインパクトが非常に大きいため、まず第一に検討していいプレスリリース配信サイトでしょう。
料金は、1本あたり3万円から配信できます。また、月間・半年・年間の定額プラン契約で配信し放題というプランがあるため、自社の商品やサービスの発表ペースに合わせて選んでみると良いでしょう。
さらに、スタートアップ企業支援の一環として、特定の条件とミッションをクリアすることで毎月1本プレスリリースを無料で配信できるサービスも行っています。
2. @Press
「@Press」は、PR TIMESと並ぶ代表的なプレスリリース配信サイトの一つです。記事や取材の取り上げられやすさに定評があります。
登録メディアは、新聞社から雑誌、TV、Webメディアと幅広いターゲットに向けてプレスリリースを配信できるという特徴があります。また、プレスリリースの内容によって配信先のメディアリストを作成するサービスを行っているため、企業とメディアのミスマッチが起こりにくい仕組みです。
そして、文章が苦手な広報担当者にとって嬉しいサービスも展開しています。それは、プロのライターによる原稿チェックサービスです。
企業が作成したプレスリリース原稿をメディアが取り上げやすい状態に校正して配信するという仕組みがあります。なので、いままで何度かプレスリリースを配信した経験はあるが、メディアに掲載されなかったという方にオススメです。
3.共同通信PRワイヤー
「共同通信PRワイヤー」は、「共同通信社」のグループ企業が運営するプレスリリース配信サイトです。日本の報道機関やWebメディアへの配信はもちろん、通信社のネットワークを活かした海外メディアへも配信できるのが特徴です。
海外向けのプレスリリースは世界150万ヵ所の35,000媒体へ配信されます。また、英文のプレスリリースは、海外向けのフォーマットに編集してくれるサービスを行っています。そして、オプションとして日本語原稿の翻訳サービスもあるため、安心して配信できます。
共同通信PRワイヤーの強みは、報道機関と海外メディアに強いことです。もし、自社が発表する商品やサービスの海外展開を検討しているのであれば、間違いなくオススメできるプレスリリース配信サイトです。
4.News2u
「News2u」は、サービスを開始して16年という実績のあるプレスリリース配信サイトです。広報担当者が抱えるプレスリリース等の課題を解決するというコンセプトのもと運営しています。
そのため、文章作成が苦手であったり、取り上げられるノウハウに自信がない広報担当者とってオススメです。@Pressのようにプレスリリースの原稿チェックやアドバイスサービスがあります。
それだけでなく、「伝わりやすいプレスリリース」を書くためのテンプレートを提供しているので、文章が苦手でも気軽に配信できるのが魅力です。
また、別途オプションとして、プレスリリース代行作成も展開しています。
5.Dream News
「Dream News」は、今回紹介するプレスリリース配信サイトの中で最も低価格なプレスリリース配信サイトです。プレスリリース配信サイトは、およそ1本あたり2.5万〜3万円ほど。しかし、Dream Newsは30日間何度配信しても定額1万円です。
また、安いだけではなく配信先メディア数も7,000以上と十分な量を抱えているのも特徴です。提携メディアの中には、Excite、Infoseek、BIGLOBEといったポータルサイトも含まれており拡散も見込めるでしょう。そして、Dream Newsが主催するプレスリリース作成セミナーなども開催されているので、新任の広報担当であればぜひ利用してみましょう。
事業を立ち上げたばかりなど、予算が限られている状況での配信先として非常に頼れるプレスリリース配信サイトとして検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
プレスリリース配信サイトによって、媒体数の多さや手厚いサポートなどそれぞれ特徴を持っていることがわかりました。
プレスリリースでいまいち効果を出せた経験が無いと感じているのであれば、原稿チェックや代筆サービスを持ったサイトで配信するのも良いでしょう。
自社の商品やサービスや、配信したい目的にあわせてプレスリリース配信サイトを選んでみてはいかがでしょうか。