児童精神科医が見た「親の愛情不足」の真実

いま「特定の他人との信頼関係」が足りない

子どもに必要な「愛情」とはいったい何なのでしょうか(撮影:梅谷秀司)
共働き、核家族、ひとり親家庭の増加――。家族の形はここ数十年で大きく変わった。その一方で、家族が担う「べき」とされる役割の多くは昔から大して変わらない。だからこそ、時として家族は、課された役割の大きさに苦悩する。
共働きで子どもを満足に育てられないなら働かなければいい、ひとり親で育てられなければ離婚しなければいい、そもそも子どもを持たなければいい。そう考える人だっているかもしれない。けれども、人生はそう設計どおりに進まない。そこで生じる困難を「自己責任」とし、手を貸さない社会で生きるのは楽だろうか。
家族をより風通しの良い場所に変えていくことは、多くの人の可能性を広げることにもつながるだろう。
そこでこの連載では、変化した家族の実態に合わせて、家族の担う役割をより外部化、軽量化できないか、もしくは逆に、家族という共同体をより拡大できないかといったテーマのもと、専門家の方にお話を伺っていく。
初回の今回、お話を伺うのは、児童精神科医であり子どもの学習支援や、10代ママの子育て支援などを行うNPO法人PIECES代表の小澤いぶきさん。虐待や、児童養護施設の子どもたちなどさまざまなケースに接してこられました。

「愛情」が何かわからずに皆悩んでいる

紫原明子さんによる新連載、1回目です

紫原 明子(以下、紫原):小澤さんにお話を伺いたいと思ったのは、私自身も、また周りの親達を見ても、親として子どもにどの程度愛情を注げば安心していいのか、その適量がわからずに苦悩することが多いと感じたからです。

私のある友人はフルタイムで働くワーキングマザーで、共働きなので収入もしっかりあります。それでも、シッターさんを雇ったりはせず、忙しい仕事が終わると毎日必ず手の込んだ料理を作り、子どもに食べさせ、ひととおり家事を終えた後で、残った仕事を片付けています。私は彼女ほどストイックにやれないけれど、肉体的な負担を押してまで彼女がそうする気持ちは、わからないではないんです。

次ページ働く親が抱えている思い
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
勝ち抜く企業<br>今、確かな力が光る銘柄

6月2日、日経平均が2万円台に。その後は一進一退。狙うは、はっきりしない株式相場でも光る成長企業だ。6月16日発売の会社四季報の予想を先取りし、成長株260銘柄を紹介。