Nintendo Switchソフト『マリオカート8デラックス』、発売から早くも1か月ちょっとが経ちましたね。
突然ですが、あなたはマリカー8DXでの対戦でこのようなことで悩んでいないでしょうか。
- 「初心者だから、オンライン対戦で全く勝てない」
- 「勝ちたいけど、ショートカットを覚えるのが面倒」
- 「序盤で上位になれても、ボコボコにやられてすぐ最下位になる」
実は、今作を遊び始めたときの私がそうでした。
とにかくがむしゃらにレースに挑んでいて、6位以上にすらなかなか入れませんでした。
しかし、今ではオンライン対戦でのレートが5000に到達しています!
※レートとは、オンライン対戦で良い成績を収めると増えるポイント
この記事では、なかなかレースで勝てなかった私が勝率を上げるために身につけたテクニックを書いていきたいと思います。
これが読めば、あなたも勝率アップは間違いなし!?
まずは初心者向けのセッティングをしよう!
よくありがちなのが、操作方法やコースにあまり慣れていないのに、知らず知らずのうちに上級者向けのセッティングをしてしまっていることです。
勝てないうちは、好きなキャラやカートを選びたい気持ちをグッとこらえて、扱いやすいセッティングをしましょう。
軽量級のキャラを選ぼう!
マリオカート8デラックスに登場するキャラクターはそれぞれ、”軽量級・中量級・重量級”と3つのタイプに分けられています。
ざっくり簡単に解説すると、
- 軽量級→加速性能が高いが、最高速度は低い
- 中量級→軽量級と重量級の間で、オーソドックス
- 重量級→加速性能は低いが、最高速度が高い
扱いやすさで並べると、”軽量級>中量級>重量級”といったイメージです。
下記のキャラクターが軽量級です(私はカロンをよく使っています)
キノピオ・ヘイホー・ノコノコ・ジュゲム・ベビィマリオ・ベビィルイージ・ベビィピーチ・ベビィデイジー・ベビィロゼッタ・キノピコ・レミー・ラリー・ウェンディ・しずえ・ネコピーチ・インクリング(ボーイ)・クッパJr・カロン
コースをうろ覚えのうちは、コース外への落下や壁にぶつかったりなどの凡ミスがしばしば起こりがちです。
そんなとき、軽量級の加速性能の高さがロスを最小限に抑えてくれます。
また、後述の”ドリフトミニターボ”においてもターボの溜まりが良いため、上級者でも使って人が多いのもポイントです。
カートカスタマイズは加速に全振り!
画像はレートが5000になった今でも愛用しているカスタマイズです。
- カート→パタテンテン
- タイヤ→ローラータイヤ
- カイト→なんでもOK!
このカスタマイズは、加速と曲がりやすさに特化しています。
「スピードが最低値だし、こんなので勝てるわけない!」
と思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。
マリオカート8デラックスは、アイテムを2個持つことができるようになっているため、攻撃アイテムが飛び交います。特にプレイヤー達で密集していると連続被弾は当たり前です。
レースの早い段階でほかのプレイヤーたちを出し抜いて独走できれば、攻撃を食らいづらくはなりますが、コースを知り尽くした上級者でないとなかなか難しい。
そこで使えるのが、『肉を切らせて骨を断つ戦法』です
というのも、攻撃を食らってしまうのは周りのプレイヤーも同じ。
ならば、ダントツの加速性能を活かして誰よりも復帰を早めることにより、結果的にリードを伸ばせる!
なにより、ドリフトミニターボとの相性も抜群(溜まるスピードが速い!)なので、このカスタマイズ本当におすすめです!
ハンドルアシストは早めにオフにしたい・・・
カートカスタマイズ(画像の画面)の時に、ハンドルアシストやオートアクセルなどの補助機能を付けるかどうかの選択ができます。
(コントローラの+または-を押してカート性能を表示させたあと、LまたはRボタンを押せば、オンオフの切り替えが可能です)
ハンドルアシストをオンにすれば、勝手にカーブで減速してくれるので、コースアウトや壁に当たることなく走れるようになります。
正直な話、レートが2000台まではハンドルアシストをオンにしておくだけで、割と上位が取れたりします(笑)
ですが、この機能はあくまで初心者救済のための機能です。
ハンドルアシストをオンにしていると、ドリフトのウルトラミニターボが発動しなかったり、ショートカットができない点からだいぶ不利になってしまいます。
そのため、ハンドルアシストについては早く卒業できるようにしましょう!
最低限のテクニック
さて、ここからは実戦でのテクニックを紹介したいと思います。
テクニックといっても基本的なものですので、ほかのサイトでも見たことがあるでしょう。
しかし、せっかくこの記事を見ていただいているので少しでもお力添えできれば、と僕なりの+αを付け加えております。
ドリフトターボとコツ
”ドリフトを制する者はレースを制す”
ドリフトは勝率を上げるための必須テクニック。
Rボタンを押して曲がりたい方向にスティックを倒すことでドリフトができます。
曲がる直前にジャンプっ!といったイメージですね。
ドリフトの利点といえば、
- スピードを維持しながら、より鋭角にカーブを曲がることができる
- ドリフト状態を一定時間、維持することによってミニターボを出すことができる
ミニターボとは、ドリフトを続けていると上の画像のようにタイヤから火花が出てきます。火花が出た状態でRボタンを離すと、ミニターボが発動します。
また、ドリフトをしている時間が長ければ長いほど、火花の色も変わり、ミニターボの時間も長くなります。
各ドリフトミニターボの持続時間は下記のとおりです。
- ミニターボ(青)→0.621秒ターボが持続
- スーパーミニターボ(黄)→1.674秒ターボが持続
- ウルトラミニターボ(紫)→2.633秒ターボが持続
また、軽量級キャラの説明でもお話しましたが、軽量級キャラのほうがターボがたまりやすいです。
ドリフトの時間を長くするコツは、 実際に曲がるよりも2秒ほど早めにドリフトを開始することです。
しかし、ドリフト中にダートに入ってしまうと、ドリフトが解除されてしまうので注意!
ドリフトミニターボが原因でコースアウトや壁にぶつかりそうになったとき、曲がりたい方向にスティックを倒しながら、1~2回ジャンプをすれば意外と曲がりきれたりします。
ロケットスタートで飛び出そう!
ロケットスタートは、レーススタート時の「3・2・1」の”2”のタイミングでアクセルを押し続けると発動します。
成功すると、スタートと同時にターボが発生し、いきなりトップスピードまで到達するので有利になります。
しかし、失敗した場合はその場でスピンを起こし、大きなタイムロスが生じるのでご注意を。
アクセルを押すタイミングが少し遅れてもロケットスタートは発動しますが、その分ターボの効果が減少します。
ジャンプアクション
ジャンプアクションとは、コースにあるジャンプ台やデコボコした道などでカートが浮く瞬間にRボタンを押すと発動します。
ジャンプアクションが発動すると、ジャンプ中にキャラクターが手を振るなどのアクションを起こし、着地した瞬間にミニターボが発生します。
ドッスンやクッパが起こす衝撃波や、雪山コースで見かける小さな盛り上がりでもジャンプアクションが可能なので、”ここ跳ねそうだな”というときはとりあえずRボタンを押してみましょう。
実は超重要なコイン集め
コース上にコインがちょくちょく落ちていますよね?
実はコインを1枚拾うごとに最高速度が1%上がるんです。
最大10枚までコインを持つことができるので、最高速度を10%底上げすることができます。
たかが10%上がるだけでそんなに変わらないだろうと思ってしまいそうですが、侮ってはいけません。
重量級キャラはもちろん、軽量級キャラでもその効果はハッキリと体感できます。
元マリオカート世界一のプレイヤーなどのプレイ動画を見ていると、ベストな道のりを外れてでも、コインを1枚でも多く集めるようにしています。
スピンターボですぐ復帰!
コース中にある青いプレートを踏むと、カートのタイヤが横向きになり、ホバー状態になります。
この状態でほかのカートやコース上にあるポールのようなオブジェクトに当たると、ターボが発生します。
スピンターボは当たるとすぐに発動するので、被弾や落下した際には積極的に狙っていきましょう。
しかし、ほかのカートに当たる場合は、当たった相手もスピンターボが発生するので注意。
スリップストリームはちょっとリスクあり
スリップストリームは、前方を走るカートの後ろにくっつくようにして一定時間走行すると、向かい風がきているようなエフェクトが周囲に発生し、ターボが発動します。
スリップストリームのターボは一気に前方のカートを抜かすことができるので、非常に有利になるのですがちょっと注意が必要です。
というのも、相手のカートのすぐ後ろを走るため、相手が甲羅やバナナなどのアイテムを出してきたときに避けきれず、被弾してしまうリスクが高いのです。
スリップストリームを狙うときは、相手が何のアイテムを持っているのかよく確認してからにしましょう。
攻撃アイテムは防具として使うもの!
緑こうらや赤こうら、バナナやボムなど相手に当てるとスピンさせることができる攻撃アイテム。
これらの攻撃アイテムを基本的には防具として使いましょう。
Lボタンを押しっぱなしで、緑こうらやバナナ、ボムなどをカートの後ろに付けておくことができます。
攻撃アイテムは自分だけでなく、相手も所持していて、自分のことを狙ってくるのです。
そんなとき、持っていたアイテムをすぐに使い果たしていては、丸腰で戦場へ向かうのと同じではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事内で説明したものをおさえてレースを重ねていけば、どんどんレースでの勝率が上がってくると思います。
ある程度慣れたと感じたら、自分に合ったキャラやカスタマイズ、プレイスタイルがおのずと見つかってくるのではないでしょうか。
今回は初心者向けということで、ショートカットや効果的なアイテムの使い方などは書いていませんが、近日中にその点についても書こうと思っております。