ここから本文です

書庫全体表示

・例の事件に関連してある内容確認方法が賛否をよんだ
⇒あるジャーナリストによる違法かどうかの確認方法に問題
⇒それは違法サイトからのダウンロードが不適切であること

・確認方法に関してのジャーナリストの主張
⇒要は違法であるべきものに印税が入ることはおかしい
⇒正規の方法で購入すると違法であるものや不適切なもので経済を動かしてしまいという問題
⇒しかしジャーナリストからの発言では最後に規制反対派に配慮するよな発言をしたことは遺憾

・性暴力など不適切な表現のある創作物かどうかを確認する方法
⇒正規の購入以外での合法とされる方法で問題の作者に印税を入らずとも確認できる方法はある
⇒しかしその行為を知る者は限定的であり、なおかつ、この方法はごく限られた者だけしか実行することはできないようになっている
⇒また悪用の恐れがあり、詳細を述べることはできない

・都条例においては
⇒有害図書と指定されたものを買い急ぎをさせないような取り組みを実施させている
⇒しかし、指定されるものもまた、その図書が発売されてからになることがほとんどだ

・性暴力や犯罪のきっかけ等につながる、反社会的で不適切な創作物が経済を動かさせないようにするには
⇒製造される創作物が販売・流布される前に阻止できる体制が望まれる
⇒必要な法改正の他、憲法の改正において特定の認定された機関による検閲を認められるようにすること

・ゲーム業界において言えば、CEROという機関がある
⇒これをすべての図書・創作物においても、発売前に審査を受けることを義務付ける
⇒審査を通らければ発売禁止にさせなければならないのは当然
⇒それだけではなく、審査で法令違反となる内容であれば発売しなくてもその場で摘発させるようにできるようにすること

・インターネット上の頒布にも注意しなければならない
⇒流通方法は書店だけではない
⇒現在ではインターネット上で読める創作物も増えてきた
⇒書店販売ができないようなものでも、インターネット上は不適切な内容の創作物や、商品ではない絵ですら問題がある

・関連法改正でサイト運営者や利用ユーザーにそういったものを公開するユーザーを通報し摘発させる手助けをする義務のさらなる強化を
⇒当然、放置すればサイト運営者にも責任をとらせなければならないのはこれまでどおりである
⇒一部のマストドンやダークウェブなど問題行為を行うユーザーにいかなる逃げ道を与えてはならない
⇒海外サーバー等、摘発の難しいものはアクセス遮断の技術の強化を
⇒認められた機関や団体を除き、一般国民のTorの使用自体を規制させる
⇒原則として日本在住のすべてのユーザーに対してマイナンバーとSNSアカウントの連携を義務づけ
⇒誰がどのようなSNSを利用しているかを各自治体が把握できるようにする
⇒個人における完全な匿名アカウント作成そのものも禁止させる

・インターネット上の制限は中国による「金盾」を超えるものが望ましい
⇒ここまでは創作物に限った話を行ったが、反社会的勢力の活動も著しい
⇒中には一部の野党議員や、一部の問題をでっちあげた政府機関内部に潜入したスパイ職員までも関わっているとされる
⇒性犯罪に限らず、日本国内でダークウェブにアクセスできないようにする取り組みはいずれにせよ急務と言わざるを得ない

この記事に

「記」書庫の記事一覧

白若あぎり
白若あぎり
女性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(1)
  • 小砂玲子
友だち一覧
 
今日
全体
訪問者訪問者81198
ブログリンクブログリンク00
コメントコメント00
トラックバックトラックバック00
1 2 3
4 5 6 7 8
9
10
11 12 13
14
15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

平成28年熊本地震支援募金
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

\6月28日 11:59まで/
最大10,000円相当のTポイント進呈!
Yahoo! JAPANカード<年会費永年無料>
七輪焼肉安安で本格焼肉を!
安く食べられてポイントもゲットしよう
安心安全さらに安く<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事