特集 PR

イギル・ボラ×牧原依里が『きらめく拍手の音』から、ろうを語る

イギル・ボラ×牧原依里が『きらめく拍手の音』から、ろうを語る

『きらめく拍手の音』
インタビュー・テキスト
島貫泰介
撮影:鈴木渉 編集:飯嶋藍子

2020年の『東京オリンピック』『東京パラリンピック』に向け、障がい者理解や、多言語コミュニケーション能力の強化など、他者との協働を目指す声が日本国内で高まっている。だが、実際のところその内実がともなっているとは言い難いのが現状ではないだろうか? 行政主導のかけ声は威勢がよいが、人手不足、リテラシー不足を嘆く声があらゆる現場から聞こえてくる。「その場しのぎの他者理解になってはいないか?」。それは芸術・文化・福祉に関わる人ならば、一度は考える問題に違いない。

あるケーススタディーとして紹介したい映画がある。韓国のドキュメンタリー作品『きらめく拍手の音』だ。ろう者の両親から生まれた聴者である映像作家が、自らの家族との生活、歴史に目を向けた同作。ろう者同士が結婚し、子どもを持つことの苦難を伝えもするが、けっして暗い思考には陥らない。むしろ、ごく当たり前にある家族や日常との寄り添い方と、その普遍性が描かれている。

今回、同作の日本公開に際して来日中のイギル・ボラ監督と、2016年に全編無音の映画『LISTEN リッスン』を制作した、自身もろう者である牧原依里監督の対談を行なった。韓国語から日本語、そして日本語から日本手話へと、二人の通訳者を介して行われた異例の対話は、それ自体がコミュニケーションと協働について熟考する時間ともなった。「私」と「あなた」が交わることで結ばれる「私たち」の社会、その行く先を考える。

両親のことをかわいそうだとは思ってない。ただ単に、聴者と使っている言葉が違うだけなんだけど。(ボラ)

―お二人とも映画監督ですが、作品を作ろうと思った理由からお聞きしたいと思います。

牧原:その前に確認してもいいですか? ボラさんの名前は手話でどう示したらよいでしょう?

ボラ:(手話で自身の名前を表す)

牧原:難しい。この手の形は日本の手話にはないですね。日本手話と韓国手話では音韻が違うんですよ。

―そうか。日韓の手話は似ているそうですが、五十音とハングルは違いますもんね。

ボラ:私の名前は、(小指を立てて)こうします。韓国の手話は、男性と女性の名前で区別があって、顔にほくろがあるとか、髪が長い、とかで女性であることを表現したり、(顎をさするような身振りで)こんなふうにヒゲを触る仕草をして、男性であることを示すんです。

牧原:おお、興味深いですね。

左から:イギル・ボラ、牧原依里
左から:イギル・ボラ、牧原依里

ボラ:では、映画を作ろうと思った理由ですよね。私は、子どもの頃から、両親の世界について説明したいと思っていたんです。なぜかと言うと、ろう者である両親に代わって「こんにちは。私の両親はろう者です。何かあれば私が通訳します」と、あらゆる人に説明するのが役割だったからです。

多くの人のリアクションはおおむね共通していて、障がい者を恐れたり、同情してポケットから500ウォン硬貨を出そうとしたり……。そのたびに、私は「両親のことをかわいそうだとは思ってない。ただ単に、聴者と使っている言葉が違うだけなんだけど」と感じてきました。それを説明したいと思ったことが、両親と私たち家族を主題にしたドキュメンタリー映画を作ろうと思った理由です。

牧原:韓国では、CODA(Children of Deaf Adultsの略。ろう者の両親を持つ子どものこと)を扱った映画とかドラマはなかったのですか? あるいは、CODAのことを学習できるような学術的な本は?

ボラ:ないですね。私自身、初めてCODAという単語を知ったのは、21歳くらいのときなんです。大学の友人で、手話の講座をとっている人から「CODAっていう言葉があるんだって」と聞いたのが最初でした。

牧原:そうなんですか。CODAというのは単に両親がろう者である子どもを示す言葉だそうです。うちの家族は両親がろう者なので、ろう者である私もCODAに当てはまる。実は私も最近CODAの本来の定義を知ったばかりなんです。でも、日本では両親がろう者で、子どもは聴者という組み合わせの場合のみをCODAとする定義が浸透していますね。国の大学ではろう文化に関する講座は多いのですか?

牧原依里
牧原依里

ボラ:一般大学の教養科目に手話の授業がある場合もありますが、まだまだ認知度は低いですね。去年、ようやく「手話言語法」が制定されて、韓国人が使っている言語には、口語の韓国語の他に、韓国手話があるということを広く伝える活動が本格化しました。手話研究に助成が出るようになり、観光地などでの手話案内を充実させることが推奨され始めたばかりです。

牧原:そうなんですね。日本だと、1995年に「ろう文化宣言」というのが発表されたりしました。ろう者は障がい者ではなくある種の少数民族であって、ろう文化という独特の文化を持つ人たちだという宣言です。つまり手話は少数言語の一種と言えるんですね。

手話のできないCODAもたくさんいる。(牧原)

―でも、欧米では、ろう者に対する教育姿勢として、口語と読唇によるコミュニケーションが推奨される傾向が強いと聞きました。言ってみれば、英語をしゃべらない人に英語を強制するようなもので、本来その人たちが持っている言語や文化を尊重するのとは逆の姿勢ですよね。

ボラ:そうですね。韓国も以前は学校でも口話が推進されていました。ようやく手話の扱いが向上して、対等に扱われるようになった、という感じです。

イギル・ボラ

―ボラさん自身は、ろう者が両親であることをどのように受け止めていますか?

ボラ:私にとっては韓国語ではなく手話が第一言語なので、ネガティブには感じていないんですよ。むしろ、ろう者と聴者の2つの文化に接して豊かな経験ができています。

もしも手話を知らず、ろう者やその文化を知らなかったなら、世の中を狭く見ていたはずで、私は何かを語る人にはなっていなかったんじゃないかな。とはいえ、社会で、ろう者が聴者と対等に扱われてこなかったのは事実ですし、この2つの文化がうまく混ざり合ってくれれば、もっとよかったと思います。

牧原:私の場合、CODAに複雑な心境を抱いています。例えば両親がろう者、子どもが聴者である場合、子どもは親に対して葛藤を抱き、それがなかなか解消されないケースが多くあるんです。

愛情がお互いにあるのは間違いないけれど、越えられない壁のようなものをCODAは感じて育つ。そこから生まれるディスコミュニケーションは非常に難しい問題で根深いです。じつは手話のできないCODAもたくさんいます。

Page 1
次へ

作品情報

『きらめく拍手の音』

2017年6月10日(土)からポレポレ東中野ほか全国で公開
監督:イギル・ボラ
出演:
イ・サングク
キル・ギュンヒ
イ・グァンヒ
イギル・ボラ
上映時間:80分
配給:ノンデライコ

プロフィール

イギル・ボラ

映画監督。18歳で高校を退学し、東南アジアを旅しながら、彼女自身の旅の過程を描いた中篇映画『Road-Schooler』(2009年)を制作。2009年、韓国国立芸術大学に入学し、ドキュメンタリーの製作を学ぶ。その後、ろう者の両親にもとに生まれたことを最良のプレゼントと感じて『きらめく拍手の音』の制作を開始。完成後は国内外の映画祭で上映され、日本では『山形国際ドキュメンタリー映画祭2015』『アジア千波万波部門』で特別賞を受賞。2015年に韓国での劇場公開も果たした。現在はベトナムを舞台に次回作を撮影中。

牧原依里(まきはら えり)

映画監督。1986年生まれ。聾の両親を持つ。小学2年まで聾学校に通い、小学3年から普通学校に通う。大正大学で臨床心理学を専攻。会社に勤めながら映画制作を行っている。2013年ニューシネマワークショップ受講。2014年Movie-High14『今、僕は死ぬことにした』(短編映画)上映。2016年に全編無音の中編映画『LISTEN リッスン』を公開。『東京ろう映画祭』のディレクターも務める。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

アート・リンゼイ“SEU PAI”

アンニュイな歌声と不規則なリズムのなか、スポットライトに照らし出される、2匹の白いボルゾイを引き連れるドレスを着た女性。全編を通してただその場所を歩いている映像は、寝苦しい初夏の夢のよう。パリとリオデジャネイロを拠点に活動するドミニク・ゴンザレス=フォルステルによる示唆的な世界観が広がる。(宮原)