- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
jun_cham こういう話を読むにつけ「フェア」の価値が著しく低いと感じる。偽装は実害がない?偽装しないフェアな商売をしている人が価格競争で負けるのを実害って言うんだよ。
-
tarbo 正しいことをしてるはずなのに救われないの辛いな
-
deep_one で、今回の文部副大臣発言に続く。
-
ncc1701 欧米では不正告発者を描いた実録映画が多いのに、日本映画では極端に少ない。タイム誌が内部告発者たちを「今年の人々」に選んだこともある一方、日本ではむしろ「裏切り者」と後ろ指を指される。文化の違いか。
-
tettu0402 いずれにせよ辛いだろうな。。。「間違った生き方はしたくない。不正の強要はものすごくつらい。続けていると、心も体も病んでいくんです」
-
meomasa0929 西宮冷蔵のことかと思ったら西宮冷蔵のことだった。クラウドファウンディングやれば結構集まりそう。
-
quick_past 前川さんめぐる話もそうだけど、個人と集団の間の力関係がほんとアンフェアすぎる。
-
Louis 「(告発によって)雪印食品のライバル企業は喜ぶだろうと思ったけど、それも浅はかでした。あとから相次いで発覚しましたが、よその会社も牛肉偽装やってたわけです。畜産業界全体を敵に回してしまったんです」
-
outroad 内部告発者が再出発できる制度がいるな。守るだけでなく、次の人生を歩むための制度が。
-
wata_d 読むだけでもつらい
-
tomymot もうバキ読まねえ
-
karikari1255 やるせない。内部告発が正当だと立証されたら、今後の人生のためにも報奨金くらい出していいと思うのだが、難しいのかな
-
delphinus35 改めて見ると秋田書店クソ過ぎるな……。
-
novak777 “問われているのは、国民がこの制度を本当に必要と考えているかどうか、です。必要だという共通認識が広がらないと、違反企業への刑事罰導入といった通報者への十分な保護策は難しい”
-
saori-yamamura 通報と密告が趣味の私が通りますよ〜。 社会を良くしたいとか高尚な考えは微塵もなくて、ちっぽけな存在の自分が、他人に大きな影響を与えられることが実感できて楽しいの。同じ趣味の人いませんか???
-
tenkinkoguma 内部告発者が安心して勤められる職場がほしいね。
-
mimura-san 正直者がバカを見る世界は嫌だ。
-
tenn_yu 内部告発者を保護する法ができたとしても、守られるべき内部告発者は保護されず、法の制定に尽力した官僚は昇進する。国内のあらゆる事件や事案は全て官僚のエサなのだよ。
-
sasimi07 これはつらい
-
questiontime 記者に内部告発を抑止する意図がないことを信じたい。過去、内部告発した人が結果的に不遇になったとしても、これから内部告発する人がそうなるとは限らないし、そうならないような仕組みが作れないだろうか?
-
ootsukawaiwai 世界は醜く、間違っている。我々はそこで生きていかねばならぬ。どのように?
-
Crone IFでしかないけど、お三方が告発しなかったらそのまま悩み続けて苦しむか、良心を手放してしまっていたかも。吉野弘さん「夕焼け」の少女を思い出す。間違っていることを間違ってると安心して言える世になってほしい
-
gomaberry いま内部告発しようとしている人の背中をぜんぜん押さない記事だなぁ。告発者は社会の宝として国が保護するようでないとね。(まぁいま国を告発しようとしてるわけだけど)
-
hahalog パワハラ問題にも通じる。正しいことをしていても立場が弱い方が、後々困ることになるというのをたくさん見てきました。
-
fuka_fuka 「日本社会」との相性が最悪の制度だという印象は消えない。今後も引き続き。
-
airj12 アンフェアよりフェアがリスクあるのおかしいだろ…
-
bornslippy ひどいな秋田書店。潰れちまえ。
-
momopopohate 秋田書店はマジ汚ねぇ。
-
kei_1010 行政が無視をするのが、ものすごく腹が立つ。そういう不誠実な対応をした行政側の担当者のその後も悲惨な事になる法律を作れ。
-
sprout2000 Yahoo!ニュースでもこんなに優秀な調査報道が出来ることに驚いた! / ”○○さんの内部告発も食肉関係だった“ 食肉関係を被差別階層に押し付けて頬被りの我々消費者の責任でもあるよね…
-
sotokichi 切ない…。
-
reijikan 必殺仕事人やハングマンがウケるのは、こういう風土も関係しているかも。
-
ikd9684 “間違った生き方はしたくない。”
-
cham_a ↓別に動機がなんであろうとでっち上げでなければ内部告発は推奨すべき話では。得をするのは消費者である我々一般国民/でも行政も企業も対応が面倒いからやる気ないのが丸わかりで制度だけ作ってお茶を濁してる
-
epitomize 告発
-
ss-vt 長いものに巻かれ隊
-
pokute8 "欧米では" 欧米の内部告発事例で有名なのって何があったかなー? と記憶を掘り起こしてみたけどパッと思いついたのがスノーデンとかジム・ストーンの時点でお腹いっぱいになってしまった。
-
mekurayanagi 内部告発をするに値しない社会。
-
dynamicsoar "98%は是正を求めたり、告発したりはしない、という意見でしたね" …え!?まじで?…まじか…
-
ewq 行政が動かなかったから実名でマスコミに告発した、という経験談がつらい。行政仕事しろよ!
-
fantoms
-
tomymot もうバキ読まねえ
-
kojette
-
mtakano
-
toomuchpopcorn
-
karikari1255 やるせない。内部告発が正当だと立証されたら、今後の人生のためにも報奨金くらい出していいと思うのだが、難しいのかな
-
delphinus35 改めて見ると秋田書店クソ過ぎるな……。
-
tuka8s
-
novak777 “問われているのは、国民がこの制度を本当に必要と考えているかどうか、です。必要だという共通認識が広がらないと、違反企業への刑事罰導入といった通報者への十分な保護策は難しい”
-
DeepForest
-
shachiko1984
-
i7241126
-
saori-yamamura 通報と密告が趣味の私が通りますよ〜。 社会を良くしたいとか高尚な考えは微塵もなくて、ちっぽけな存在の自分が、他人に大きな影響を与えられることが実感できて楽しいの。同じ趣味の人いませんか???
-
tenkinkoguma 内部告発者が安心して勤められる職場がほしいね。
-
mizukemuri
-
Tiantian
-
m4ilnds
-
keso361
-
hosoakr
-
smicho
-
wfunakoshi235
-
smakumi2525
-
nishimura1987
-
naryk
-
robertgabishan
-
kjin
-
PEH01404
-
facebooook
-
yya452
-
mimura-san 正直者がバカを見る世界は嫌だ。
最終更新: 2017/06/14 12:13
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
2017年6月14日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 5 users
- テクノロジー
- 2017/06/14 18:53
-
- gigazine.net
-
はてなブックマーク - 内部告発者の「誇り」と「悔い」 「事件後」の日々を追...
- 4 users
- テクノロジー
- 2017/06/14 16:59
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: ヤフー・トピックスの作り方: 奥村倫弘: 本
- 40 users
- 2010/03/18 14:13
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp:内部告発と公益通報―会社のためか、社会のためか中公新書: 本
- 5 users
- 2006/06/13 23:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 内部告発の時代 (平凡社新書 813): 深町 隆, 山口 義正: Book
- 2 users
- 2016/05/16 18:00
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 東芝 粉飾の原点 内部告発が暴いた闇: 小笠原 啓: Book
- 1 user
- 2016/12/31 23:31
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 社会
-
漫画家と契約の話 | 佐藤秀峰 | note
-
- アニメとゲーム
- 2017/06/14 08:24
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む