人生初のA8フェスティバル参加してきたってばよ!!!
2年前にASP各社が集まるアフィロックには参加したことあったけど、A8企画のフェスに参加するのは初めてだー。
私ひとりで参加したんやけど、こういうイベントとかセミナーって
「ちょっと一人で行くには勇気がいる…」
って思ってる人多いと思う。
ので、参加するメリットと初心者がA8フェスを楽しむために押さえておきたいポイント3つ紹介します!!!
ってか、A8フェスティバルってなんなの?
a8festival.comA8フェスティバルはASPである『A8.net』が開催しているフェスなんだけど、そもそも「ASPってなに?」って人のために軽く説明しておくと
商品売りたい【企業】
商品を紹介して紹介料もらう【ブロガーやアフィリエイター】
そして、両者を結ぶのがASPです。まぁ、簡単にいうと仲介役みたいな立場ですね。
A8フェスは数あるASPの中でも超大手と言われるA8さんが開催しているお祭りってわけ!
んで、A8フェスってどんなイベントなの?何するの?ってとこなんだけど
いつもブログ等で紹介している商品などを取り扱っている広告主、企業がブース展開しているので、実際に商品を手に取ってみたり写真撮ったり、企業の人と直接話して成約に結び付けやすくする商品の紹介の仕方などアドバイスを貰えるイベントとなっています。
ということで、早速A8フェスレポ!
開催地は渋谷ヒカリエ!ヒカリエっておしゃれな服屋さんがいっぱい入ってるビルなんよね。シ、シティガールがいっぱいやあ…。緊張しながらイベントホールのある9階へ…。
おおっ、A8フェスのカバン持った人がうようよいるぞー!笑
おぉーーー!ハチさんいたああああ~~~!!!
ちなみにこのハチさん写真をスマホ待ち受けにすると、案件発生しやすくなるらしいよ!(大嘘です)
もっとひっそりした感じかなーと思いきや、結構人多い!!!
ブースの数は70!おぉー!めっちゃあるー!これは見応えありそうだ!
ってことで、見て回るぞ!
ほうほう・・・
っていうかアフィリエイターって若い男性が多いイメージだったけど、割りと主婦っぽい(40~50代ぐらい?)女性やってる人多いのねー。意外だわー・・・
なるほど・・・
なんか、こう言葉にできないムード漂ってて、なかなかカオスやなぁ・・・
ふーん・・・
A8フェスキマシタワー✨
— たっつん@はてなブログ (@Tatsu_2015) 2017年6月3日
(尚、30分で見終わった) pic.twitter.com/eft0iCavl0
30分で見終わってしまった。
ワクワクしてきたのに、30分で見終わってしまうってどういうことーーー!?笑
勢いで来てみたものの、色々準備不足すぎたよねー。笑
ということでね、次大阪でA8フェス開催されるんですが、「初めてA8フェス行ってみようかな~」と思ってる人は、私みたいにならないように次の3つのポイント押さえておいてください!
A8フェスを堪能するための3つのポイント!
1、自分が興味のある広告主が参加しているかチェックする
http://a8festival.com/ecpg/
A8フェスにはたくさんの広告主が参加していて、ブース展開していますが、
正直、自分の興味ある分野の広告主が参加してなかったら、ブースをぶらーっと見て回って終わり…なんてことになっちゃいます(笑)
実際、私なんにも調べずに参加したんですが、1周目で興味持てたの2ブースぐらいだったもんね…(その後何周かして色々見たけれど)
実演販売!卵焼いてる!全然くっつかない!すげー!(完全に消費者目線)
こちらはOisix(オイシックス)のブース!アメトーーク!で徳井さんがここのクロワッサンが超うまい!って絶賛してたなぁ…!
フェスに行くまで興味なかったけど、実際こうやって体験すると「使ってみて記事書いてみようかなー?」とか思うよね。果物、お野菜不足しがち。食べたい。
下着とか取り扱うメーカーもあった!
ということで、事前に自分が興味のある分野の広告主が参加しているか事前チェックしておくの大事!
2、一人で行かずに、誰かと一緒に参加する
あの、私一人で参加したんやけど…
正直、誰かと一緒に回れば良かった。
一人だとね、ブースぶらぶらーって見て、ふーんつって、これ興味あるかなーないかなーみたいな感じで…
すぐ終わってしまった(笑)
誰かと一緒に行って、あーだこーだ言いながら、これうちで取り扱えるかなどうかな、これ良さげじゃない?とか言いながら回るのがA8フェスを楽しめるポイントだと思った。
もちろん、一人で周るのもいいんだけど、やっぱりブロガー同士で交流できるチャンスでもあるし、誰か誘ったり現地で待ち合わせしたりして、会って話すのがいい!
なんか、会場でみんな出会ったりしてて、あぁあ…いいなぁ…ってなったよね…。
今日黒リュックにコレつけてブラブラしてるんで、気楽にお声掛けください(^O^) pic.twitter.com/n9HjQ8QTed
— ☆←ヒトデ@社畜祭り (@hitodeblog) 2017年6月3日
あっ、ヒトデさぁん…(会えなかった)
やぎぺー@yagijimpei とA8フェスティバルきた┗(^o^ )┓三 pic.twitter.com/949H7jm5Al
— あんちゃ@プロブロガー (@annin_book) 2017年6月3日
あんちゃさんとやぎぺーさんだぁ…(会えなかった)
A8フェスで会った人
— ワロリンス (@warorince) 2017年6月3日
ケント
たけし
浜龍
つっちー
ヒトデ
やぎぺー
あんちゃ
つれづれ
ワロリンスさんもいてはったのかあ…(そして誰とも会えなかった)
ということで、初めてA8フェス行くなら誰かと一緒に行こう!(涙目)
3、セミナーなどイベントが開催されているので、それに参加する
正味ね、ブース見て回るだけだったら、ほんと1時間~ぐらいで終わっちゃうんじゃないかしら。
ので、ブース見て回るのと合わせてイベントに参加しましょう!
A8フェスでは、イベントやコーナーが展開されています。
例えば、今回だったら
- サイト作成の極意を聞ける"限定セミナー"
- 悩みを直接相談できる"サイト診断"
- 写真撮影のノウハウを学べる"撮影コーナー"
- 豪華景品がもらえる"クイズラリー"
などなど。
やっぱりセミナーとか、サイト診断はかなり参考になると思う!
http://a8festival.com/event/seminar/
よし、セミナーさっそく参加してみよう!とチケット配布場所行ってみたら…
セミナー受講チケットはなくなりました
私が行ったの15時ごろ…チケット配布してたの12:30ごろ…
・・・
ぬぁああああああぁあああああぁあぁあああああああああ
セミナーやサイト診断など受けたい場合は、受講チケットが必要です。100枚ぐらいの限定枚数しかないうえに、チケット配布時間があるので、セミナー受けたい人はなるべく早くフェス会場に行きましょう(涙)
A8フェスに参加するメリット!
と、ここまで散々な結果に終わったと書きましたが(笑)やっぱり参加するメリットはあるよね!
1周してぶらーっと見たあとに、気になるブースだけじっくり見て回ったんやけど
▲U-NEXTブース
▲挨拶状ドットコムブース
U-NEXTと挨拶状ドットコム
のブースでは担当者の方とお話して、発生しやすくするためのライティング方法や、記事の作り方、導線の作り方などめちゃくちゃためになるアドバイスをいただきました!これだけでも参加した意義があった~~~!!!(笑)
ブログとかアフィリってやっぱり孤独な作業が多いので、参加して会場で担当者と話したり、出会った人と交流したり、会場の雰囲気を味わうだけで
モチベーションがぶちあがる。
ひとりで家にこもってうーんうーんって悩んでいたのが、A8フェスに参加することで
「あ、こんな内容で記事書いてみよう」
「面白そうな商品あるから、記事にしてみようかな」
って新たなアイデアももらえる!
あと、新たな出会いで人脈が生まれる可能性も。まぁ、これに関しては怪しい人もきてたりするので、見る目が必要だけど。笑
それから、各ブース周るとサンプルや有料冊子を無料で貰えたりする!
関西人こういうの大好き!!!(笑)
しかも、これだけ色々体験できて参加費無料ってのが嬉しいよねーーー!
ってことで、次の大阪会場行ってみようかな…と思ってるA8フェス初心者さんは、ぜひ3つのポイント参考にしていただけたらと思います!
http://a8festival.com/
A8フェスティバル2017 in大阪は2017年9月23日(土)開催!7月中旬から申し込みスタートするので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
ちなみにA8フェス参加するには、「A8.net」に登録しておく必要があります。登録無料なので、まだ利用したことない人は、ぜひ登録してみてください~!
まとめ
【初参加でA8フェスを楽しむための3つのポイント】- 自分が興味のある広告主が参加しているかチェックする
- 一人で行かずに、誰かと一緒に参加する
- セミナーなどイベントが開催されているので、それに参加する
【A8フェスに参加するメリット】
- 担当者から直接アドバイスを貰える!
- 人と話すことでモチベーションがあがる!
- 参加費無料で色々もらえる!
ということで、A8レポとA8初参加するときに押さえておきたい3つのポイント、参加するメリットの紹介でしたー!
ブログ、アフィリで伸び悩んでいる人は、ぜひ参加してみて下さい~!