就学に向けて…欲が出る1

テーマ:

こんにちは!
びむこ と申します。
このブログでは、2才から療育に通っている長女の「なつ」を中心に、
年子の次女「みかん」と、私びむこ、時々パパの毎日を綴っていきたいと思っています。
※なつは現在5才半です。
いつも「いいね!」、コメントもありがとうございます♪

 

過去編と現在編、ランダムに描いていきます。

今日も現在編です。

 

先月、発達支援センターで作業療法を受けてきました(2ヶ月に1回です)。

そこで今現在の困りごとを相談しつつ、就学に向けて取り組んでいく課題を先生と一緒に立てました。

あくまで就学に向けて「なつの困りごとを減らすための課題」であり、「普通学級を目指すための課題」ではないんですが、個人的には、ちょっとそういう部分もあるように思います。

 

 

 

まぁ、現状は絵の通りなんですが…。

もうちょっとこぼさないで食べられるようにならないと、本人はもちろん、先生だって困るだろうと。

あと、お友達にもびっくりされると思いますし…(~_~;)

 

 

間違えるのは、いいんです。

やり直せばいいんです。

困るのは、間違えていても気付かないところ。

「なんか着心地がおかしい…いつもと違う」とか、「みんなと着方が違うかも?」と気づけるようになってもらいたい。

体操服やジャージには目印が少ないので、私服よりも間違えやすい。

小学校で着替えたとき、反対のまま平気で過ごしているようだと、からかいの原因になると言われました。。。

なつさん、とにかく気付かない人なんです。

たとえば…

 

 

(首って書いたけど、よく考えたら顔だった)

パジャマを洗濯して私がたたむと、ボタンの一番上が(うっかり)しまっている時があるのですが、それに気付けず無理やり着てます(>_<)

もちろんこういうのは毎日じゃないですけど、前後の間違いは毎日毎日やってます。

指摘すると「できないできない」でグズグズになってしまうし…(目印はつけてあるんですけどね、見ないみたい)。

あとは…

 

 

家では「ウンチでたー」と呼ばれ、「自分でふいたよ!」と言うんですが、仕上げ拭きをすると、拭けていなかったりします。

様子を見ていると、教えても前のほうばかり拭いているんですよね…うーん。

 

 

 

課題が3点出たことで、「これがクリアできたら身体的な補助は要らないわけだし、普通学級でも大丈夫なんじゃない?」という気持ちになりました。

かなり不思議ちゃんだけど、コミュニケーションだって徐々に伸びてきているし、弱い部分もあるけど、年齢以上に優れている部分もある。

なにより、ずーっとなつを見ていると『…普通じゃん?』と思えてきたりするんです(錯覚なのかな…)。


とにかく、

「いじめられたら可哀想だから支援学級」

「なつのペースで、楽しく勉強が出来るクラスがいいな」

と考えたりもしたけど…

まずは普通学級でやってみて、様子を見て2年生から支援学級でもいいんじゃない?…という方向に寄ってきたんです。

小学校は6年間あるんだから、入ってから考えて、必要なら移っていくという形でもいいんじゃないかなぁと。

要は、課題が出たことで 『欲』 が出てきてしまったんです。

やっぱり、入れるもんなら普通学級がいいなって思うので…(なにがなんでも、とかじゃないですよ。なつの可能性を信じたいだけで)

 

ところが、そんな私の「欲」のせいで、なつに悲しい思いをさせてしまうことに…(/_;)

 

 

 

応援クリックお願いします!

 

AD

コメント(4)