2017-06-14

クジラックス漫画の件

まり詳しくないが、あれって手続き的にやって良いのか?

実際問題世の中の人々がどう受け取っているかは別として、建前上は作者の責任とか無いじゃん。

法的に根拠なく「配慮」を要求してるって感じだし、やばいような気がするんだけど。

忖度」の強要とも受け取れるわけで、この点が特に問題だと思う。

もちろん理論的な法理論政治理論と、実務的にどうするべきかが別だってのはわかっているが

その点折り合いを付けるための説明がほしいわ。

ぶっちゃけて言えば、氏自体への影響はそこまで無いだろうという意見結構正しいと思う。

別に捕まったわけでも、何か禁止されたわけでもないし。

でもそうだったとしても問題になるのは、「萎縮効果」なわけで。

共謀罪とか、あと痴漢冤罪絡みでも多分問題になると思うけど、「実際処罰されるかどうか別として、怖がる人によって萎縮が起こる」っていう、

いわば一種二次災害が怖いわけで。

氏への「配慮の申し入れ」がどうしても必要だったのなら、その点考慮して非公開でやるということはできなかったのか。

そこを疑問に思うという麺もある。

トラックバック - https://anond.hatelabo.jp/20170614120233
  • http://anond.hatelabo.jp/20170614120233

    時系列的に クジラックスがTwitterで明らかにする ↓ 警察に取材がいく ↓ 警察が話す ↓ 記事になる じゃないの?

    • http://anond.hatelabo.jp/20170614121608

      取材はまた別ルートかもしれないが、 クジラックスのTwitterが一番早いのは確実だな と言うと元増田みたいなのは今度はクジラックスを叩くのかな お気の毒に

      • http://anond.hatelabo.jp/20170614122220

        いわれたことを口外するなとかそうやって警察は合わせて申し合わせしろよって意味かと思った。 それはそれで言論の自由どうこうになりそうだなあと思ったけど。

        • http://anond.hatelabo.jp/20170614123020

          表現の自由を主張するオタクは報道の自由は一切認めないから 警察がやってる事を報道してはいけない、なんてそれこそ認めたらヤバいだろうに

  • http://anond.hatelabo.jp/20170614120233

    つーか、作品や作家は責められないけど実際に事件に影響を与えてるんだから何もしないわけにはいかないので協力を求めるという形で萎縮効果を狙う線で手を打とう、っつ−感じでし...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170614120233

    例えば、 Twitter上に盗みの手順が書いてました。 ある窃盗事件の容疑者がそのTweetを参考に犯行を行なったと供述しました。 しかし警察は責任逃れだと判断してTweetの確認もTweet主への聞...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170614120233

    あれはクジラックスが自分から「クジラックスです!違法アップサイトに困ってます!」って自分で警察に行ってたから たまたま作家の住所が分かってたってだけだろ 普通は雑誌の編集...

  • 漫画のせいだってようするに「責任転嫁」じゃないの?

    https://anond.hatelabo.jp/20170614120233 警察の対応云々が正しいかどうかはすっ飛ばした意見だからアレだけど。 犯罪なんざやった犯罪者が悪いに決まってるじゃん。 あれのせいだこれのせいだ...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん