更新日:
2017年06月12日
1791
view
「最小限に抑えたい! 」洗濯物の<しわ>を防ぐポイント4つ
「干した洗濯物を取り込んだらしわしわだった! 」なんて経験はありませんか? せっかくきれいに洗濯をしたのに、しわしわではがっかりしてしまいますよね。洗濯物の「しわ」は、洗濯方法と干し方に気をつけることで防ぐことができるんです。今回は<洗濯物のしわを防ぐ方法>をご紹介します。
洗濯物のしわを防ぎたい!
「洗濯物を取り込んでみたら、しわが多くて困った・・・」なんて経験はありませんか? そんなことを防ぐために、洗濯物のしわを防ぐためのポイントを4つご紹介します。
1. 洗濯物の量
2. 脱水の仕方に注意
3. 干し方のちょっとしたコツ
4. グッズを上手に使う
上記の4つのポイントについて、詳しくご紹介します。
1. 洗濯物の量
2. 脱水の仕方に注意
3. 干し方のちょっとしたコツ
4. グッズを上手に使う
上記の4つのポイントについて、詳しくご紹介します。
洗濯物のしわを防ぐポイント<1. 洗濯物の量>
洗濯機に入れる衣類の量が適正でないと、しわの原因になります。
洗濯物の量が少ないと衣類同士が絡まりやすくなり、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎても、衣類の重さによりしわができてしまいます。
洗濯物の量は、適度な量に抑えることが大切なんですね。
洗濯物の量が少ないと衣類同士が絡まりやすくなり、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎても、衣類の重さによりしわができてしまいます。
洗濯物の量は、適度な量に抑えることが大切なんですね。
洗濯物のしわを防ぐポイント<2. 脱水の仕方に注意>
脱水の時間が長いと、洗濯物がしわになりやすくなってしまいます。特に麻や綿などの天然素材はしわになりやすいです。
しわになりやすい素材の衣類は、水が残る程度で脱水を停止するのも一つの方法です。乾かす時に、水の重さでしわが伸びやすくなります。ただし「乾きにくくなってしまう」というデメリットにも注意しましょう。
脱水後、洗濯機内に濡れた衣類を放置しておくのもしわの原因になります。脱水後は速やかに洗濯物を取り出し、干すようにしましょう。
しわになりやすい素材の衣類は、水が残る程度で脱水を停止するのも一つの方法です。乾かす時に、水の重さでしわが伸びやすくなります。ただし「乾きにくくなってしまう」というデメリットにも注意しましょう。
脱水後、洗濯機内に濡れた衣類を放置しておくのもしわの原因になります。脱水後は速やかに洗濯物を取り出し、干すようにしましょう。
洗濯物しわを防ぐポイント<3. 干し方のコツ>
洗濯物の干し方に注意することでも、しわを軽減することができます。
干す時に洗濯物を軽く振り、大きなしわを伸ばします。そして干す前に洗濯物を畳んだ後、手で叩いて細かいしわを伸ばします。
しわの目立ちやすい肩や袖、襟周辺などは、ハンガーにかけた後に叩いたり、手でしわを伸ばすように軽くひっぱっておきましょう。
干す時に洗濯物を軽く振り、大きなしわを伸ばします。そして干す前に洗濯物を畳んだ後、手で叩いて細かいしわを伸ばします。
しわの目立ちやすい肩や袖、襟周辺などは、ハンガーにかけた後に叩いたり、手でしわを伸ばすように軽くひっぱっておきましょう。
洗濯物のしわを防ぐポイント<4. グッズを上手に使う>
しわ防止効果のある柔軟剤を使用する方法も効果的です。柔軟剤には、洗濯物同士の絡まりを防いでくれる効果が期待できます。
また、しわができやすい衣類は洗濯ネットに入れて洗うことで、他の洗濯物との摩擦や絡まりを減らしてくれるので、しわを軽減につながります。
また、しわができやすい衣類は洗濯ネットに入れて洗うことで、他の洗濯物との摩擦や絡まりを減らしてくれるので、しわを軽減につながります。
ただし、衣服等の大きさに合った洗濯ネットを使用しないと、逆にしわの原因になることも。詳しくは以下の記事もご覧くださいね。
おわりに
いかがでしたか?
洗濯物のしわを防ぐには
1. 洗濯物の量
2. 脱水の仕方に注意
3. 干し方のちょっとしたコツ
4. グッズを使う
の4つの方法が確認できました。
基本的なことでしたが、日々のお洗濯を見直し、洗濯物のしわを防いでシャキッと服装を整えたいですね。
洗濯物のしわを防ぐには
1. 洗濯物の量
2. 脱水の仕方に注意
3. 干し方のちょっとしたコツ
4. グッズを使う
の4つの方法が確認できました。
基本的なことでしたが、日々のお洗濯を見直し、洗濯物のしわを防いでシャキッと服装を整えたいですね。
あわせて読みたい
風呂干しのメリットが多すぎて、もう部屋干しなんてできない...
賢い主婦は知っている!めんどうな洗濯物干しから解放される楽チン術
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
スプーンにも注意!「ジャム」にカビが生える原因&長持ちさせる策
1824view
2
「最小限に抑えたい! 」洗濯物の<しわ>を防ぐポイント4つ
1791view
3
使わない人が増えている? 三角コーナーを使わないメリット5つ
44705view
4
洗濯物の糸くずを防ぐには?【知っておきたい対策3つと取り除き方】
1304view
5
キチンと知ってる? 「こんにゃく」の適切な保存方法とは
2087view